戦争をやめた人たち

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/05/20 | 掲載終了日 2023/06/27

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#戦争をやめた人たち #NetGalleyJP


内容紹介

戦争中の最前線で、戦争をやめた兵士たちがいた!

1914年、第一次世界大戦が始まった。ドイツ、オーストリアなどの同盟国軍とイギリス、ロシア、日本などの連合国軍との戦いだ。

最前線ではそれぞれの「ざんごう」に入って相手と打ちあっていた。

食べ物も少なく、寒く厳しい毎日の中、12月24日がきた。

その日もイギリス軍の兵士は、一日中、ドイツ軍との打ちあいで疲れ果て、ざんごうで休んでいた。

すると、向こうの方から、歌声が聞こえてきた。それは、ドイツ軍が歌っている「きよしこの夜」だった。

イギリス軍も、歌い始めた。すると、ドイツ軍の方から拍手の音が聞こえてきた。

次は、ドイツ軍の方から「もろびとこぞりて」が聞こえてきた。イギリス軍も自国の言葉でいっしょに歌い始めた。

その後、両方のざんごうから、クリスマスのいろんな歌が歌われて夜空に響いた。


翌日、ドイツ軍の兵士一人が、両手を上げて近づいてきた。イギリス軍の兵士一人も、両手を上げて近寄っていった。二人は恐る恐る手を差し向けると「メリー・クリスマス」といって握手をした。それに続いて、ざんごうにいた他の兵士たちも、みな出てきて「メリー・クリスマス」といって握手をして気持ちを伝えあった。

言葉は通じなくても、身振り手振りで心が通じた。また歌をいっしょに歌ったり、お互いの家族の写真を見せ合ったり、ざんごうから、食べものやお酒をもってきて分け合って食べたり、ヘルメットを交換する者までいた。

ある兵士が、上着をまるめてヒモでしばった。それをボールにしてサッカーが始まった。

夕方になるまで、みな子どものように笑いながらサッカーをして楽しんだ。そして、みなもう一度握手をしあって自分たちのざんごうに戻っていった。

これは、本当にあった話で戦場のあちこちで起こったこと。

この後、残念なことに戦争は続いた。だが、ここでクリスマスを祝った兵士たちは、銃を相手に向けずに命令されても、銃を少し上に向けて空に向けて撃った。

いっしょにサッカーをして遊んで、おたがい相手にも家族がいることがわかり、戦争より大切なことがあるとわかったので、この人たちは戦争をやめたのだった。

<以下、作者の創作ノートより>

この絵本の「あとがき」の絵を描いている時に、プーチン大統領のウクライナ侵攻が始まりました。まだ「戦争」を始める人間がいる現実に愕然としつつ、戦争よりも強い、人のやさしさと想像力を描きたくて、絵を完成させました。


戦争中の最前線で、戦争をやめた兵士たちがいた!

1914年、第一次世界大戦が始まった。ドイツ、オーストリアなどの同盟国軍とイギリス、ロシア、日本などの連合国軍との戦いだ。

最前線ではそれぞれの「ざんごう」に入って相手と打ちあっていた。

食べ物も少なく、寒く厳しい毎日の中、12月24日がきた。

その日もイギリス軍の兵士は、一日中、ドイツ軍との打ちあいで疲れ果て、ざんごうで休んでいた。

すると、向こ...


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784751531136
本体価格 ¥1,500 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

1914年12月24日のクリスマス休戦。有名な実話ですね。映画化もされたし、マイケル・モーパーゴも同様の作品を書いています。
クリスマスソングを歌い、翌日には顔を合わせて、サッカーに興じる。イギリス軍とドイツ軍の兵士の交流。お互いにだいじな家族や愛する人がいることを認識し、その後の戦い方も変わったという。100年以上たち、今、ロシアとウクライナの戦争が始まってしまった今、ことばがありません。鈴木まもるさん自身のことばも本の紹介欄にありましたが、なぜ?どうして?という悔しさしかありません。

このレビューは参考になりましたか?

鈴木まもるさんは鳥の絵本のイメージがありましたが、それらとはまた違った魅力のある本でした。今の世界情勢をふまえると、この絵本のテーマ性をひしひしと感じます。毎日のようにニュースが流れているので、今読むことでより子供達にも伝わる事が多いと思います。中~高学年に読み聞かせをしたいです。

このレビューは参考になりましたか?

1914年12月24日、第一次世界大戦の最中のクリスマスの実話。
遠隔操作の武器で大量に破壊することができる現在と違って、人と人との距離がもっと近かったであろう当時、戦争の当事者の気持ちは、今とは少しは違うものがあるのだろうか。
鉄条網の向こうから聞こえてくる讃美歌を、一緒に歌おうという気持ちは、今戦っている人にも、戦いを強いられている人にも同じようにおとずれるのだろうか。
一緒にクリスマスを祝い、サッカーに興じたという有名な話。
しかしそこで戦争が終わることはなかった。クリスマスが終わったら、鉄条網ははりなおされ、戦いはその後4年間も続いた。

キリスト教信仰という同じ思いを持っていた両軍だからできたことかもしれない、という末尾の注釈が添えられている。

子供たちからの問いをいつも受け止めて考えよう、といつも思いながらその度に言葉に詰まる。殺人をしたら犯罪者として捕まって裁かれるのに、戦争の中では大量に人が死んでも罪にはならないの?と、随分前に言われたことがある。

このレビューは参考になりましたか?

戦争をクリスマスが停戦させた。サッカーを戦う者同士が興じたというこの実話は胸にくるし、この絵画のデッサンのような絵はなかなかに趣がありとても良いと思います。それにしてもクリスマスというのは万国共通なんですね。偉大な行事です。

このレビューは参考になりましたか?

クリスマス休戦は話には聞いたことがあります。絵本で見ると、より一層心にきます。
国が違うかろうが、宗教が違うかろうが、わたしたちは同じ人であることを思い知らされました。
戦争していた人たちがクリスマスの日に仲良くなる……本当に奇跡です。そして、それが実話であることに人と人との可能性を感じずにはいられませんでした。

このレビューは参考になりましたか?

戦場で戦っている人は戦争をしたいわけではないという事を強く感じました。
敵国同士でなんとか均衡を保っていたものがふとした事で戦争になってしまう。でも、ふとした事でお互いの心を通わせることもできる。相手を思う気持ちを表現すれば、その気持ちに応えてもらえる。
誰もが幸せを願い優しく生きられたらいいのに。戦争が無くなることをただただ祈るばかりです。

このレビューは参考になりましたか?

クリスマス休戦という実話は、今から100年以上前の戦争のさなかの出来事で、最初はクリスマスを祝う互いの歌声を聴いたことから始まったと知る。そこに居るのは家族も生活も心もある、自分と何ら変わりない生身の人間同士であることを、彼らは改めて認識する。更にその日、会話や飲食、サッカーをして触れ合えばそれはもう友達で、友達に銃を向けることなどできない。人の心が戦争に勝った瞬間だ。彼らだけは互いを攻撃しなくなったが、戦争自体はその後4年間も続いたという。
そして2022年の今、ロシアのウクライナ侵攻というまさかの戦争が始まってしまった。被害拡大の嘆かわしい現実…。
作者の描く兵士たちの表情が次第に生き生きと変化していくさまが、人は戦争なんかするためではなく、人と触れ合い楽しんで生きるために生まれてきたのだと物語る。この絵本が、何もかも破壊する戦争の悲惨さ愚かさを再認識し、笑顔や幸せのために生きる人を増やしますように、と願わずにはいられない。

このレビューは参考になりましたか?

第一次世界大戦での実話をもとにした物語だが、今、読み返すと辛いような悲しいようななんとも言えない感情を覚える。
この物語の人たちはその日を境に戦いをやめたと言うが今まさに現実に起きている戦争を思うとこの物語にあった人たちの事がなんて遥かとおくに遠ざかってしまったのかと思う。
現実をより身近に伝えるはずのメディアが皮肉にも人々の距離を遠ざける。
その中にあってどこかで手を取り合おうとしている心が必ず存在している。
この物語は人間のそうした心と想像力に希望を託しているが、文明の発達がその心さえも吹き飛ばし消滅させる今の現実をも写し出しているようにも思えた。

このレビューは参考になりましたか?

1914年、第一次世界大戦で起きたという本当の出来事。
敵として戦うイギリス軍とドイツ軍だったが、クリスマスイブにドイツ軍が歌っている「きよしこの夜」がきっかけで戦いをやめ、戦場での交流が始まる。
100年以上前の出来事は、今を生きる私たちの心に「戦う意味は?」と強く訴える。
今、まさにロシアのウクライナ侵攻が行われ、世界が平和を意識している。
武器を手に取る前に、真の「顔の見える外交」で悲しい思いをする人たちが減って欲しいと思う。
大人にこそ手にとって欲しい絵本だ。

このレビューは参考になりましたか?

ロシアのウクライナへの侵略という悲惨な現実を目の当たりにしている今、この物語は多くのことを私たちに考えさせます。
もちろん、希望を、人間のもつ素晴らしさをちゃんと伝えてくれます。
その反面、現在はそうじゃない、厳しい現実につらさがましてきます。
子どもたちに、この本をどうやって手渡せばいいのか、どう助言すべきなのか、大人としてそこを強く感じます。
決して美化してはいけない戦争。
難しい現実。価値観。
ですが、この本が刊行されることで、皆が一方向を向いて考えていけるはずです。
とてもいい本だと思いました。

このレビューは参考になりましたか?

クリスマスをきっかけに戦争が止まった有名な実話。今まで敵としか見られなかった相手をクリスマスの歌を通して自分と同じ人間だと認識したけれど、それでも国のトップが止めなければ終戦にはならなかったのが凄い切ない。

このレビューは参考になりましたか?

今の時代だから、いつも以上に考えさせられる話でした。
あとがきにあるように「ほかの命のことを思う想像力と行動する勇気があれば、戦争をやめることはできる」と私も思います。
世界中の人々に読んでもらい、私も含め自分に出来ることを考えるきっかけになるといいと思います。

このレビューは参考になりましたか?

2022年、ロシアとウクライナの間で戦争が起き、長く続いています。隣同士の国であり、それぞれ国に家族が住んでいる人もいるのに、争わなければならないのです。ロシアにもウクライナにも、国家としての主張があるのでしょうが、そのために多くの国民が犠牲にならなければならないことは、とてもかなしいことです。
戦争をやめるという決断をした人々のように、この戦争が1日も早く終わることを祈ります。

このレビューは参考になりましたか?

砲弾が爆ける音と銃声が響く戦場。ある夜、それはクリスマスの前夜、銃声ではなく微かに聞こえてきたのは讃美歌。そこで気づくのだ。塹壕で夜を過ごす自分も人間で、そしてあちら側で祈りの歌を歌っているのも人間なのだと。

戦争で戦うという行為はおそらく、相手が人間で同じように家族もいて感情もあると考えてしまったらできぬものなのではないか。だからこそ戦わせたい人たちは、そうではない部分を強調し、人から人の心を奪っていこうとする。

いわゆるクリスマスの奇跡を描いたこの絵本は、涙なしには読めない。もちろん同じ宗教だったからこそ通じ合うものがあったのかもしれない。モノクロを思わせる最初のページから、最後は光を感じる色づかいに変わっていくところで、読む私の体温も温かくなる。

わかり合おうよ、そうすれば戦争なんてなくなるよ。という簡単なものではないこともさらっと触れられている。人類の歴史を紐解けばそこに戦いのないページはない。
それでもなお、武器に拠らずに解決すべく私たちは行動しなければならない。
何ができるかは、人それぞれの置かれている環境から始めれば良い。
たまたまそれが戦場で、クリスマスで最初はかそけき歌声だったとしても。

このレビューは参考になりましたか?

第一次世界大戦中の連合軍とドイツ軍。12月24日ドイツ軍の塹壕の中からクリスマスの歌が聞こえてくる。翌日双方から2人の兵士が銃を下ろし、ゆっくりと歩みより握手を交わした。クリスマスの奇跡。お互いの間に友情さえ芽生える。2月ロシアのウクライナ侵攻が始まり、戦争状態が続いている今だからこそ、より心を打たれる物語だった。一日もウクライナの人々、そして双方の兵士たちに平穏な日々が戻ることを心から願います。

このレビューは参考になりましたか?

第一次世界大戦のイギリスとドイツのクリスマス。戦場に流れた讃美歌を期にひと時の休戦が実現した実話が、柔らかなタッチの素敵な絵本になった。戦争なんて誰も望まない。なのにどうして起こるんだろう?互いに心を開きさえすれば、こうやって分かり合う事はできるはずなのに…ウクライナの現状に重ねて、そんな思いに胸が苦しくなる。どうして人は戦争という愚かな殺し合いの歴史に終止符を打てないのか。今この本を読むべきは、子どもたちではなく、命の重さを、人の優しさを理解しようとしない大人たち。この本を読んだ人たちの思いが、早く為政者に届いて、ウクライナの悲劇を1日も早く終わらせることができますように

このレビューは参考になりましたか?

ウクライナだったり、韓国だったり。戦争や緊張状態の国の話が毎日ニュースで流れる今こそ必要な絵本かもしれません。
鈴木さんの優しい絵で語られるからこそ伝わって来るものがあり、おとなにも子どもにもぜひ読んで欲しい一冊です。

このレビューは参考になりましたか?

1914年、第一次世界大戦。ドイツ、オーストリアなどの同盟国軍とイギリス、ロシア、日本などの連合国軍との戦いが始まった。12月24日の夕刻。イギリス軍とドイツ軍の兵士が塹壕で疲れてやんんでいた時のお話。
いつもなら壕の中へも入りこんで打ち合うところだが、
ちょうどクリスマスイブの日。「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」などをそれぞれの母国語で歌い、休戦した話。
宗教や文化や思想は違えど、思いは一緒。兵士も人の子。家族もいれば祈りたい夜もある。
優しいクレパスの素朴な淡いタッチで描かれ、現在のウクライナ侵攻と重ねて一日も早く休戦したい兵士たちの本音が見え隠れするようだ。

このレビューは参考になりましたか?

以前読んだマイケル・モーパーゴの「世界で一番の贈り物」のリメイク版でしょうか。内容はほとんど一緒。マイケル・モーパーゴの本に比べて、鈴木まもるさんの絵がリアルで優しくて説得力があります。内容はほとんど同じですがより身近に感じました。おとぎ話のように感じるお話ではありますが、戦争のニュースが頻繁に流れる今の時代平和の大切さを感じられるいい本でした。

このレビューは参考になりましたか?

読んで見たかった作品。
今、戦争をテーマにした絵本がたくさん出版され、話題になっている作品も色々あるが、これはタイトルだけで惹き付けられました。
実際にあった話だということですが、本当にこんなことが起きるのか?と半信半疑なくらい、両国の兵士さんたちの行動に胸が熱くなりました。

このレビューは参考になりましたか?

戦争は、始まった時点で多くの人と国を巻き込み、それぞれが大切にしてきたものを否応なしに壊してしまうものだと考えます。しかし、その中でも、誰かを信じて歩み寄ることを忘れなかった兵士たちの姿からは、人間がもつ温かさを感じるとこができました。
思わず、クリスマスの一日が過ぎた次の日からの彼らの行動には、彼らの気持までもが戦争に変えられてしまわなくてよかったと安堵してしまいました。

このレビューは参考になりましたか?

話題になっていた本なので読んでみた。
第一次世界大戦中の1914年12月24日に実際に起こった物語。
クリスマスイブの夜、ドイツ軍の塹壕から「きよしこのよる」が聴こえてくる。
言葉は違うがメロディーは同じなので、イギリス軍の塹壕でも「きよしこのよる」をうたう。
同じ歌を歌ううちに心を通わせ、タイトル通り、戦うことをやめることになる。

よい話だと思いながらも、相手の顔が見えるような戦い方をしてるわけだし、白人同士だし、キリスト教徒同士だし、今の時代の戦争じゃ無理な話だ、とひねくれた感想を持ったのだが、あとがきでやられた。
この作者はあとがきに書かれていたことを一番伝えたかったんだろうなと思った。
今の世の中をあきらめてしまっている全ての大人に読んでもらいたい。

このレビューは参考になりましたか?

戦争系のお話は、しんどくなってしまうので基本読まないし、ニュースも見ないようにしているのですが、何となく絵に惹かれて読了。本当にこんな風なお話があったら良いのになぁ…なんて思っていたら、本当にあったお話でした。そうだよね、戦争って、何故か分からないけど急に始まって、良く分からないまま、命じられて、戦って。その戦ってる人たちだって家族がいるかもしれないし、家族じゃなくても大切な人がいるかもしれない。それなのに、逆らえる訳も無く、国のために、死を迫られる時もある。どんだけ理不尽なんだよって思ってしまうけど、ウクライナ情勢だったり、今でも、世界のどこかで起こってるのが現実で、それを止める術がないのも現実。戦争なんて、無くなってしまえば良いのにって思うけど、そんな簡単なことではないんだろうな。

このレビューは参考になりましたか?

戦争、止めようよ。と心から強く思いました。クリスマスに一時停戦し、共に歌い、語り合った事でお互いを攻撃するのをやめた戦士たち。第一次世界大戦中の実話だと言うことで、とても素敵だなと思いました。戦場で実際に戦っている人たちも本当は戦いたくないんですよね。一日も早く戦争を終わらせて平和な日々が来ることを願います。

このレビューは参考になりましたか?