本文へスキップ
教養としての現代漫画 表紙

教養としての現代漫画

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2019/01/30 | 掲載終了日 2019/03/20

ハッシュタグ:#教養としての現代漫画 #NetGalleyJP


内容紹介

楽しみながら、考え、感じる力を養う──。漫画は日本が世界に誇る教養(リベラルアーツ)だ! 世界に大きな影響を与えている日本の現代漫画。つげ義春、諸星大二郎、大友克洋、高橋留美子、高野文子をはじめ、60年代以降の代表的作家40人、そして手塚治虫ら先駆者3人を取り上げ、作品に込められた思想、哲学、現代的意義を深く考察する。 悪、暴力、疎外、孤独、家族、オタク、幸福……。私たちは、なぜ生きていて、世界とどう関わればいいのか──。みずからの生と世界の意味を考えつつ、現代漫画をより深く楽しむための見取り図。各漫画家の代表作を点数評価。ベストセラー『絶望の裁判所』、『リベラルアーツの学び方』で話題の元裁判官作家、瀬木比呂志の渾身作!

楽しみながら、考え、感じる力を養う──。漫画は日本が世界に誇る教養(リベラルアーツ)だ! 世界に大きな影響を与えている日本の現代漫画。つげ義春、諸星大二郎、大友克洋、高橋留美子、高野文子をはじめ、60年代以降の代表的作家40人、そして手塚治虫ら先駆者3人を取り上げ、作品に込められた思想、哲学、現代的意義を深く考察する。 悪、暴力、疎外、孤独、家族、オタク、幸福……。私たちは、なぜ生きていて、世...


出版社からの備考・コメント

【著者紹介】 瀬木比呂志/1954年、名古屋市生まれ。東京大学法学部卒。1979年以降、裁判官。2012年、明治大学教授に転身、専門は民事訴訟法。著書には、『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』(以上、講談社現代新書)、『リベラルアーツの学び方』(ディスカヴァー21)、『黒い巨塔 最高裁判所』(講談社)、『裁判官・学者の哲学と意見』(現代書館)などがある。文学、音楽、映画、漫画については、専門分野に準じて詳しい。『ニッポンの裁判』により第2回城山三郎賞を受賞。

【著者紹介】 瀬木比呂志/1954年、名古屋市生まれ。東京大学法学部卒。1979年以降、裁判官。2012年、明治大学教授に転身、専門は民事訴訟法。著書には、『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』(以上、講談社現代新書)、『リベラルアーツの学び方』(ディスカヴァー21)、『黒い巨塔 最高裁判所』(講談社)、『裁判官・学者の哲学と意見』(現代書館)などがある。文学、音楽、映画、漫画については、専門分野に準...


おすすめコメント

【担当者コメント】 著者の瀬木比呂志先生は、ベストセラーとなった『絶望の裁判所』でも著名な元裁判官作家です。本書では、現代漫画の代表的作家40人と先駆者3人を合わせた43人を紹介、作品世界の意義を哲学、思想的に読み解きました。日本が世界に誇る現代漫画、その奥深さをご堪能ください。

【担当者コメント】 著者の瀬木比呂志先生は、ベストセラーとなった『絶望の裁判所』でも著名な元裁判官作家です。本書では、現代漫画の代表的作家40人と先駆者3人を合わせた43人を紹介、作品世界の意義を哲学、思想的に読み解きました。日本が世界に誇る現代漫画、その奥深さをご堪能ください。


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784537262001
本体価格 ¥1,800 (JPY)