本文へスキップ
ビンボー病の治し方 表紙

ビンボー病の治し方

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2019/09/25 | 掲載終了日 2019/11/08

ハッシュタグ:#ビンボー病の治し方 #NetGalleyJP


内容紹介

働いてお金を稼ぐより、お金に働いてもらい資産を増やせ! 2億円近い借金を抱え、ビンボーのどん底からお金について必死に学び、経済的自由を手に入れた著者が教えるお金持ちになるための思考法が満載です。 株式投資は東証二部で稼げ、お金に対しての思考を奪う積み立て投資はNG、株式投資は長期で稼ぐための再現性が重要などなど、10年以上も稼ぎ続つけているかからこそ話せる投資のポイントもいちいち納得! また、年収300万円台の人でも投資資金を生み出せる支出管理のやり方、考え方も収録。常識の殻をやぶり、お金の本質を学べる一冊です。


【著者について】

しんのすけ

株式会社ビンボー病クリニック 総院長 お金の専門学校 学長 28年間で30種以上の事業経験を持つ起業家であり投資家。 日収100万円の豪遊生活、パチプロ生活、1億7000万円の借金、社員の持ち逃げ、自己破産危機など、お金にまつわる自身の成功・失敗経験からお金の原理原則を学ぶ。 国内外で活躍するビジネスオーナーや投資家から学び、現在はロバート・キヨサキ氏の師匠でもある全米No.1ミリオネアメーカーのロバート・G・アレン氏に師事。 「100年後の子ども達の笑顔」を理念に、子ども達が憧れるかっこいい大人を増やすため「お金の専門学校」を創設し、大人たちへのお金の教育を行う。 現在、中高生に向けてのお金の学びの場を作る活動を準備中。

働いてお金を稼ぐより、お金に働いてもらい資産を増やせ! 2億円近い借金を抱え、ビンボーのどん底からお金について必死に学び、経済的自由を手に入れた著者が教えるお金持ちになるための思考法が満載です。 株式投資は東証二部で稼げ、お金に対しての思考を奪う積み立て投資はNG、株式投資は長期で稼ぐための再現性が重要などなど、10年以上も稼ぎ続つけているかからこそ話せる投資のポイントもいちいち納得! ま...


おすすめコメント

あの伝説のロバート・キヨサキも師事した 全米No.1ミリオネアメーカー ロバート・G・アレンが大推薦! ビンボー病クリニック総院長を名乗る著者が、2億円近い借金を背負い自己破産寸前の状況から お金持ちになった経験の中で築いてきた、お金持ちになるための思考法です。


関連リンクのプレスリリースにて内容について記載させていただいております。ご参考になれば幸いです。

あの伝説のロバート・キヨサキも師事した 全米No.1ミリオネアメーカー ロバート・G・アレンが大推薦! ビンボー病クリニック総院長を名乗る著者が、2億円近い借金を背負い自己破産寸前の状況から お金持ちになった経験の中で築いてきた、お金持ちになるための思考法です。


関連リンクのプレスリリースにて内容について記載させていただいております。ご参考になれば幸いです。


販促プラン

ぜひご紹介よろしくお願いいたします。 コメントなどを拡材などに使用する場合がございます。

ぜひご紹介よろしくお願いいたします。 コメントなどを拡材などに使用する場合がございます。



NetGalley会員レビュー

4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars

覆されるお金の常識!ビンボー病に効く処方箋が見つかります!!

お金を稼ぐ理由をもう一度考えてみる。それは自分が本当にやりたい事を、再考することでもある。
間違いなく僕は、お金リテラシーのなさが招いた知識欠如型のビンボーである。
第1章は「お金の常識を疑え」だがこの時点でボコボコに殴られKOを喰らう。あなたは、貯金するほど損をするってどういうことか説明できますか?
堕2章は「お金の本質を学べ」である。ここでは浪費と投資の考えがブラッシュアップされる。
第3章ではフリーキャッシュフローの作り方とレバレッジの概念が学べる。
そして第4章は投資についてだが、再現性のあるデータや経験を元に、どのような戦略やマインドで挑めるかなど意識できる。

読み終えた後、希望が湧いた。これは失神した幻想ではない。ボコボコにKOを喰らった僕もまだ闘える。
処方箋は、この本が持つ情報力と具体的に何かを変えたいと行動する自分自身にあった。

4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
このレビューは参考になりましたか?
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars

「そんな考え方があったのか!」と驚きがいっぱい!で、”ビンボー”という心の病になっていることがよくわかりました。

本書は、お金に対する考え方の視点を増やしたい方にお勧めします。

というのも、著者は冒頭で次のように述べているからです。
>ビンボーよりもお金持ちになりたいと思う。なぜ、なれないのだろうか?
>お金のことを知り、無駄を削り、お金を増やしていくということを覚えて、いち早くビンボー病から脱してほしい
>(はじめに)

そして、第一章”お金の常識を疑え”では
・貯金をするほど損をする
・積立はお金についての思考を奪う
・保険という手数料ビジネスに騙されるな
・・・
と始まる。

私自身は会社員で、ファイナンシャルプランナーのように、普段からお金について考えているわけでもないし、お金に対して特別な教育を受けたわけではない。

今まで、「それが普通かなあ〜?」と思っていたことが、第1章から突きつけられて驚きの連続でした。

続く、第2章”お金の本質を学べ”では、”資産と負債を理解する”からスタート。

私自身、資産と負債の理解が曖昧だったことを痛感しました。

本全体として、堅苦しくなくて読みやすい、気づき溢れる本でした。

本が好き倶楽部@のり

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
このレビューは参考になりましたか?
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars

●「私、ビンボー病の末期患者です」

ビンボー病とはよくいったもので……
当てはまる、当てはまる
そしてラットレースをしているのだと思います。

今まで何度かこの手の本を読んでいて
結局投資できてないのが
現状。

最近読む本はやっぱりお金の心配が多いのか
こういったお金に関わる本で
そういう本でお金に働いているもらうのは
毎回書かれている……
これは本当に本格的に考えていかなくてはっと
危機感を持ちました

家族で会話してみます

働かずにお金を増やして、家族の時間を増やしたいもの

4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
このレビューは参考になりましたか?
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars

ビンボーが病気だという発想が面白い!!
ずっぷりと病気になっている自分を認識できました(笑)
・クレカ決済しまくり
・どんぶり勘定で気が付けば家計は火の車
・レシートは貰わない時もある
勿論家計簿はつけていません。

これまでお金の本は気になっていましたが
どの本を読んで(選んで)いいのかずっと迷っていました。
そのうえ自分がどんぶり勘定で家計をやりくりしているのはわかっているので
家計と向き合うのが怖くて見ない振りもしていました。

この本を読んで自分のお金の使い方に向き合うことができました。
ストレスの発散で買い物をする…まさに感情でお金を使っていました。
自分へのご褒美もし放題。
お金が残るはずがありません。

複数の収入を持つ
固定費を削る
最低生活費を知る
お金の入門書としてわかりやすい本です。

・ビンボー病から脱する3つの方法の「利率」を上げるとはどういうことなのか?
・株式投資でマイルールを設けるさいに「売り」に関しての解説が欲しい!!
お金の管理や株式投資に全くの初心者なので、この2点が気になりました。
しんのすけさんの株に特化しての本を期待します。

4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
このレビューは参考になりましたか?
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars

ビンボー病は日本人の思考グセが原因だった

ビンボー病にかかった理由として、現代のわれわれ日本人の貯蓄志向が、第一次世界大戦や第二次世界大戦の戦費を得るために進められた政策が影響していると、著者は本書で説明しています。
ビンボー病にかかりやすい「体質」にしたのは、日本人的な思考かもしれませんが、かかった原因は自分自身にあります。この本を読み進めるんでいるうちに、どの形のビンボー病にかかっているのか、原因を探ることができます。
本書1冊だけでは、ビンボー病は治りません。残念ながら本書だけでは治る病気ではなさそうです。著者もどうやらそれを望んではいないようです。
著者は、お金を増やす方法の一つを紹介しています。それを極めるもよし。自分にはできないと思ったら他を考えるもよし。働いても働いても、ビンボーのような気がする人に、立ち止まって考える機会を与えてくれる1冊です。

4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
このレビューは参考になりましたか?
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars

お金に困っている人は、自分の責任

お金について学んでいないからこそ、今、老後2000万円問題で慌てる人がいる。貯金していれば勝手にお金が増えたのは遠い過去。これからの時代は、お金について学び、自分の責任でお金を増やす努力をすることが必要。具体的な実践方法も読めばわかります。

3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
このレビューは参考になりましたか?
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars

ビンボー病が治るアグレッシブな対処療法を知ることが出来ます。
 

日本人はお金の話が苦手で無関心を装っている気がします。もちろん私もそうですし、巻中に出てくるビンボー病に罹患している一人です。その自分が罹患しているビンボー病の型を知り、その悩ましい症状を解消することに役立つトピックが数多載っています。

保険や投資など、さらに日本人が苦手とする分野にも大きくメスを入れて、明快に教えてくれます。ビンボー病と思い悩む前に。サクサク読んで、スパッと一緒に治しましょう!

3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
このレビューは参考になりましたか?
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars

『あなたは資産と負債の違いがわかりますか?』

ビンボー病とは、お金に対する無関心さのことではないでしょうか。
私は・・まさにビンボー病。
何となく稼ぎ、使い・・、収支しか気にしない。

お金に対してどんな姿勢が必要なのか、どんな投資を学ぶべきなのか。自分は本当は何を求めているのか。

ビンボー病の皆さんは、これを読んだらきっと襟をただすことでしょう!

4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
このレビューは参考になりましたか?
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars

『ビンボー病の治し方』という題名に魅かれて、読みました。
ビンボー病をまっしぐらに、私は突き進んでいたことが判明しました(笑)

『利益をあげるより支出を減らすほうが先』といった至極まっとうなことが
書いてある一方で『不労就労の元手は株式投資でつくる』といった怪しさまで
著者が、身銭を切って体験した事柄を、説明してくれています。
読んだことで、お金のリテラシーは、底上げされるでしょう。
ただ、株式投資するまでの試行回路まで行きつくか。と問われると疑問です。

しかし、お金のことはデリケートで聞きづらい。いや、まず意を決しないと、聞けない。
フィナンシャルプランナー、銀行、お金のセミナーに行っても、自分の質問に答えてくれる相手に
うまみがないと申し訳ない気持ちなり、結局、本末転倒は結果を想像して、躊躇してしまう。

お金の本にしては、ゆるゆる読めて、自己完結できるこちらの本は、おススメです。

4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
4 stars
このレビューは参考になりましたか?
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars

[ビンボー病の治し方]





貧乏なんてあまり関係ないなと思って読んでいましたが、、



まさかのビンボー病であることが発覚しました。



ビンボー病とは給料がそれなりにあっても



ひっかかります。



給料が上がったからといって高い車や家など買ってしまい、



お金がない人のことです。



給料があがったからと無駄使いして、



給料以上に使ってしまうことです。



#お金の支出を明確にする



これはしないといけないなと痛感しました。



#お金は目的ではなく道具



#利益を上げるより支出を減らす



#高収入がお金持ちではない



#払った金額より価値が低いのが浪費



#ビジネスは損切りが大切



勉強になりました!




#ビンボー病の治し方
#しんのすけ
#NETGALLEYJP
#読書


ビンボー病の治し方
ビンボー病の治し方
1,540円
Amazon

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
このレビューは参考になりましたか?
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars

ビンボー病の治し方 しんのすけ


貧乏は病気なのか?
不労所得を得るためにまず最低限の生活費で生活してお金貯める
株とかで増やす。 四季報読め
インドネシアの銀行の利率が7%だそうだ
ロバートキヨサキと言っていることが何となく似ていると思う

3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
3 stars
このレビューは参考になりましたか?
2 stars
2 stars
2 stars
2 stars
2 stars

お金とは、生きていれば必ず考える必要が出てくる問題ですが、知らないことの方が多いです。
そんな状態ですので、本書には大変驚かされました。
本書を手に取り感じたことは、自分で調べ、考えることの大切さです。
投資も人生や勉強と変わらず、自分でよく考えたり、調べたりして取り組んでいくしかないと思いました。

2 stars
2 stars
2 stars
2 stars
2 stars
このレビューは参考になりましたか?