本文へスキップ
男の子でもできること 表紙

男の子でもできること

みんなの未来とねがい

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2020/07/09 | 掲載終了日 2023/03/31


ハッシュタグ:#男の子でもできること #NetGalleyJP


内容紹介

【本文一部抜粋版】

男の子も女の子も、誰もが幸せに生きるためには、どうしたらいいのでしょうか。大切な問いを投げかける写真絵本。


●第64回青少年読書感想文全国コンクール課題図書 小学校中学年の部『すごいね!みんなの通学路』

戦争や紛争のために難民となった子どもや家族の姿をとらえた『私はどこで生きていけばいいの?』につづく、

<世界に生きる子どもたち>シリーズ第3弾


◆解説 上野千鶴子(東京大学名誉教授)

「男の子たちへ 自由にのびのびと生きられる世界のために、キミができること 」



【本文一部抜粋版】

男の子も女の子も、誰もが幸せに生きるためには、どうしたらいいのでしょうか。大切な問いを投げかける写真絵本。


●第64回青少年読書感想文全国コンクール課題図書 小学校中学年の部『すごいね!みんなの通学路』

戦争や紛争のために難民となった子どもや家族の姿をとらえた『私はどこで生きていけばいいの?』につづく、

<世界に生きる子どもたち>シリーズ第3弾


◆解説 上野千鶴子(東京大学名誉教授)...


出版社からの備考・コメント
児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 10 人や国の不平等をなくそう】

児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 10 人や国の不平等をなくそう】


おすすめコメント

男の子も女の子も、人間はみんな同じ権利を持っています。けれども世界には、家族や兄弟を支えるために、学校に行かせてもらえず、家事や労働をさせられたりする女の子がいます。みんなが自分の意見を自由に言えて、やりたいことができる世界にするにはどうしたらいいのでしょう。

男の子も女の子も、人間はみんな同じ権利を持っています。けれども世界には、家族や兄弟を支えるために、学校に行かせてもらえず、家事や労働をさせられたりする女の子がいます。みんなが自分の意見を自由に言えて、やりたいことができる世界にするにはどうしたらいいのでしょう。


販促プラン

【本キャンペーンは終了いたしました】
・1月レビューキャンペーン「SDGsを広げよう!テーマ8~11」(NetGalley Japan主催)



〔文〕国際NGOプラン・インターナショナル  

子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70 カ国以上で活動する国際NGO です。創立は1937 年。長年にわたり、子どもや若者、地域の人々とともに地域開発を進めてきました。すべての子どもたちの権利が守られるよう、とりわけ女の子や女性への支援に力を入れています。市民社会、政府機関や国際機関と連携しながら、世界を持続的に、前向きに変えていきます。 https://www.plan-international.jp/

〔訳〕 金原瑞人(かねはら・みずひと)

1954 年岡山市生まれ。法政大学教授、翻訳家。訳書は児童書、ヤングアダルト小説、一般書、ノンフィクションなど550 点以上。訳書に『不思議を売る男』『青空のむこう』『ガール・イン・レッド』『さよならを待つふたりのために』『国のない男』『月と六ペンス』『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924 年』『ふたりの約束アウシュヴィッツの3 つの金貨』、共訳書に『ネルソン・マンデラ その世界と魂の記録』、エッセイ集に『サリンジャーにマティーニを教わった』、日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』、監修書に『13 歳からの絵本ガイド』など多数。 http://www.kanehara.jp/

〔解説〕 上野千鶴子(うえの・ちづこ)

1948年富山県生まれ。社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN、https://wan.or.jp/) 理事長。日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニアであり、指導的な理論家のひとり。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。1994年、『近代家族の成立と終焉』でサントリー学芸賞、2011年度朝日賞受賞。2019年、フィンランド共和国からHän Honours受賞(長年の男女平等への貢献に対する感謝状)。著書多数。

【本キャンペーンは終了いたしました】
・1月レビューキャンペーン「SDGsを広げよう!テーマ8~11」(NetGalley Japan主催)



〔文〕国際NGOプラン・インターナショナル  

子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70 カ国以上で活動する国際NGO です。創立は1937 年。長年にわたり、子どもや若者、地域の人々とともに地域開発を進めてきました。すべての子ど...


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784867060094
本体価格 ¥1,600 (JPY)