実は、内向的な人間です

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2020/11/18 | 掲載終了日 2020/12/25

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#実は内向的な人間です #NetGalleyJP


内容紹介

内向的な人たちに贈る100%共感エッセイ

外向型人間にものさしを合わせたかのような世の中で、

内向型人間は深く悩みながらも懸命に生きている——。

アジア圏女性のメンターとして愛される著者が、

自身の内向的な人生を振り返りながら、

どうすればそんな自分ともっと親しくなり、

ささやかな幸せを育むことができるのかについて考察したエッセイ集。

●大勢の集まりは疲れる。一対一の約束が好き。

●会話の際、相手の話が面白ければ聞き役に回れる。あえて自分が話す必要も感じない。

●人との約束がキャンセルになると嬉しい。だけど会ったら会ったで楽しく過ごせる。

●自分の部屋で、ひとりで過ごすときがいちばん幸せ。

著者は、内向型人間のこんな気質に寄り添いながら、

ほんの少しの勇気を出して一歩踏み出すことを応援する。

外向性が求められる場面では“社会性スイッチ"を押すけどすぐに充電切れになってしまうし、

相手によってはおしゃべりになるけど発言を後悔することが多いし、

退屈に暮らしているようでも実際は日常のささやかな楽しみに喜びを見つけて幸せで……。

そんなふうに生きる人たちが、性格のせいにすることなく、

他人に振り回されることもなく、静かで自由に、自分らしく生きていけるように。

「内向的な人が噛みしめる幸せは、より深く、より濃い。

内向的か外向的かは優劣とは関係ないことを理解し

自分とちゃんと向き合うことが、こういった幸せにつながるはずだ」

内向的な人たちに贈る100%共感エッセイ

外向型人間にものさしを合わせたかのような世の中で、

内向型人間は深く悩みながらも懸命に生きている——。

アジア圏女性のメンターとして愛される著者が、

自身の内向的な人生を振り返りながら、

どうすればそんな自分ともっと親しくなり、

ささやかな幸せを育むことができるのかについて考察したエッセイ集。

●大勢の集まりは疲れる。一対一の約束...


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784422930879
本体価格 ¥1,400 (JPY)

NetGalley会員レビュー

11月18日発売予定 創元社  ナム・インスク著
『実は、内向的な人間です』読み終わりましたので感想をお伝えします。

内向的な人と聞くと皆さんはどんなイメージをもちますか?
作品を読むと内向的を誇りに思う、自信がつくと思います。「自分は外交的だ」と思っている方、以外と内向的な人間という可能性あります。
私は自分自身の事書かれてるような箇所が多すぎて驚きと自分の事分かってくれてる人がいる、、、と嬉しい気持ちにもなりました。

本中にはQ&Aや内向的チェックリストも載っています。共感出来ること、人間関係を円滑に進める為のノウハウがぎっしり詰まった一冊です。

このレビューは参考になりましたか?

●「おこがましいですが、とんでもなく私だと思った」

人によって話すこともあれば
話す人の前だと静かに聞いている。

外交的だといわれるけれども実は、めちゃくちゃ内向的

飲み会は4人までが限界……
パーティーでグループに入れない……
グループわけがなされる人数での飲み会は最悪だ……

などなど、本当に自分ではないかって思いました。
だからこそ それでもいいんだって思えたので
著者さんみたいな私みたいな人間はすごく心が救われます
読んでよかった

このレビューは参考になりましたか?

内向的であり敏感で繊細なひとへの共感エッセイでありメッセージです。

人との約束がキャンセルになったら
自分の若いころの感覚を思い出させてくれる内容でした。
内向性の診断 の頁では、
…約束がキャンセルされるとホッとする。かといって会えば楽しめる…
正しくそうでした。その頃の自分に読んでほしかった本です。

ただ人は置かれる環境と加齢で変わっていく気がします。
仕事上で人と接する仕事であったり、子育ちを経ると外交的な場にもさらされ適応力が身に付くのでしょう。

このレビューは参考になりましたか?

〇十年来「主体的社交性がない」といい続けてきた身としては「わかる」ことの多い本でした。
(こう告げると「社交性、なくないじゃん」と返されることが多いのですが、
誰も「社交性がない」とは言っておらず、「主体的」の言葉の意味を解してもらえない)
たくさんの人と会うと電池切れになるとか、1対1で会いたいとか、
美容院で美容師さんに過度に気を遣って話しないとと思って疲れてしまうとか…。

昨今HSPの話題が取り上げられることも増えましたが、
何をつらいと思うか、何に心地よさを感じるかは人それぞれ。
内向的でも、主体的社交性がなくても、HSPでも、
自分なりの乗り切り方を見につければ社会と折り合いもつけられるようになる。
折り合いのつけられていない人、折り合いをつけるのに疲れてしまった人、
そしてそうしている人がいることを全く知らないし想像したこともない人に読んでほしい。

このレビューは参考になりましたか?

果たして自分はどうなのだろう?
終始そんな考えが頭をよぎった。
内向的人間と外向的人間の境界線を見つけようとすればするほど、その線は限りな透明に近づいていくような気がする。
そんなファジーな気持ちになるのは、おそらく僕だけではないはずだ。
そもそも世界とはどこにあるのだろうか?
隣人の情報ライクに勤しむ井戸端会議なのか。
はたまた不特定多数に繋がるインターネットの世界なのか。
いずれにせよ、それぞれの立場でいろんな顔を持つ自分がいる。

本書を読んでいると共感の部分が多いことに気づく。
僕にはきっと内向方人間の気質があるのかもしれない。
「社会性スイッチ」を駆使したコントロールの仕方には、胸の奥で拍手喝采をおくってしまったいる自分。
内向的なままで行動する。
無理強いのしない筆者が論評するこのハンドリング技術には、憧れさえ抱いてしまう。
長年にわたり考え尽くした一つの結論を、読者にこっそり見せているようだ。
総じて、これは内向方人間への「静かな応援歌」でもある。
そんなことを、僕は受け取った次第だ。

このレビューは参考になりましたか?

横書きだったので少し読みにくいと感じた。

社交的な人間だって、だれだって内向的な部分はあると思う。それは意外でもなんでもないし、そのバランスを自分なりに保ちながら「性格」を形成しているのではと思った。
読んでいてそこまでためになるようなことはそんなに書いてなくて目新しさもなかったのは残念。
終始「そうだね、まあそうだね」で終わってしまった。

このレビューは参考になりましたか?

読み進めるにつれあまりに共感できることが多すぎて驚き、内向的、外交的の意味も思い違いをしていたと知ることができました。
私は、ザ・内向型人間。今までは、外交的な人が世の中の基準で、なぜ自分は人と違うんだろう?皆が楽しめることにどうして私は疲れてしまい、ストレスになってしまうのかと常に思っていました。でも、この本を読んで、その理由もわかりとても納得することができました。そして、自分を肯定できるようになり、気持ちが楽になりました。今までかなり無理をして周りに合わせてきましたが、社会生活において支障がない限り、そんなことで疲れる必要はないのだと思うことができました。外交的な人にも、そして特に自分が内向的だと思っている多くの方々に読んでいただきたいです。

このレビューは参考になりましたか?

この本は私にとって必要な本でした。目次に目を通しただけでまさに私の為に書かれた本だと確信。本文を読み進めていくと、共感というよりもこんなに私の事を理解してくれていると嬉しく思うと同時に私だけじゃないんだと勇気と安心感を感じました。反面、反省させられる部分もありました。とにかく人間が苦手で、私の砦の様な安全な家の中で自分の好きな事をしている現在は、楽だし楽しいけど『このままではいけない様な気がする』と感じていた時だったのでタイムリーでした。この本のお陰で無理せずに少しづつ『社会性』を身に付けられたらと思う様になりました。会社では無色透明になりたかった私には大きな前進だと思います。ありがとうございます。

このレビューは参考になりましたか?

え?これもしかして私のこと?
私が書いたんだっけ?
と錯覚するほど自分のことでした。

仕事の性格上、内向的ではいけない、ポジティブ思考と外交性、明るさで輝いていることを求められ(輝かなくても良いのかもですが)、明るい声と表情と笑顔でいることが良しとされる環境にいる自分にとって、心がじんわり穏やかになり、嬉しい気持ちで読み進められました。

しかし!一人で籠りたい、という気持ちが募ったことも事実。思い切り内向的な自分を肯定して、独りで過ごして暮らしたい!という気持ちと憧れが出てしまったので、更に重ねて読むことで共感し、そして少しの時間でもそれを認めることで自分のなかでの均衡を保てばなんとか乗り越える支えの一冊として傍に置きたいです。

このレビューは参考になりましたか?

タイトルに惹かれて読み始めた。

誰しも思い通りにならない自分を持て余し、自分を取り巻く世界、他者との関係に悩みを抱えているのだとわかり少しホッとした。
本書は内向型人間という著者が
内向型人間がどうやって社会に扉を開くか
外向型人間と相対した時の心の始末のつけ方など著者の経験をエッセイで紹介している。
当事者だからこそのリアルと共感がある。
本書を読み進めるうちに、私は子供の頃は外向型人間だったのだが、長じるに従って経験した事から内向型の一面が大きく外に出るようになっていたと気がついた。
だからこうなるのか、そうだったのかと納得。
内向型人間が読めば、どうしたらいいんだ!の解決に。
外向型人間が読めば、時に不可解と思っていた人の行動が理解できると思う。
多くの方に読んで欲しい。

このレビューは参考になりましたか?

内向型か外向型かどちらかしかいないように見えて、そこにグレーゾーンがあることを忘れていた。

くっきり2パターンに分けられるわけではない。

それは何でもそう。

自分は、内向型だと思っている。けど、まわりからは外向的に見える。
色んな人と話せてるじゃない?たくさんの場所に行ってるじゃない?外向型にしか見えないという人が、実は内向型だったりする。

視野が広くなる1冊。

このレビューは参考になりましたか?