じどう車ずかんをつくろう
きゅうきゅう車 パトロールカー しょうぼう車
監修/岡田博元
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2021/04/01 | 掲載終了日 2021/04/10
ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#じどう車ずかんをつくろう #NetGalleyJP
内容紹介
★小学校低学年向け★
小1国語「じどう車くらべ」「じどう車ずかんをつくろう」の学習に最適なシリーズ。
自動車図鑑などの情報量の多い資料からでは必要な要素を見つけ出すことが難しかった1年生でも、はたらく自動車の「仕事」と「つくり」を迷わず見つけられるよう、掲載する情報を厳選しました。
必要な内容だけを、簡潔な文章と、特徴をわかりやすく表現したイラストで解説しています。
また、はたらく自動車の仕事とつくりを説明する文章の書き方も、豊富な作例とともに解説しています。
コピーして使える、「じどう車しょうかいカード」つき。
この本で掲載しているイラストが入った特製カードが、インターネット上からダウンロードすることもできます。
出版社からの備考・コメント
①きゅうきゅう車 パトロールカー しょうぼう車
〇じどう車ずかんの つくりかた
〇きゅうきゅう車の しごとを しろう
・きゅうきゅう車の つくりを 見つけよう
・きゅうきゅう車の しょうかいカードを かこう
・もっと きゅうきゅう車の つくりを 見つけよう
〇パトロールカーの しごとを しろう
・パトロールカーの つくりを 見つけよう
・パトロールカーの しょうかいカードを かこう
・チャレンジ! パトロールカーの しょうかいカードを かこう
・もっと パトロールカーの つくりを 見つけよう
〇しょうぼう車の しごとを しろう
・しょうぼう車の つくりを 見つけよう
・しょうぼう車の しょうかいカードを かこう
・チャレンジ! しょうぼう車の しょうかいカードを かこう
・もっと しょうぼう車の つくりを 見つけよう
〇なかまの じどう車ずかん
〇ほかの ものでも やって みよう!
・ふねの しごとと つくりを しらべよう
・クルーズきゃくせんの しょうかいカードを かいて みよう
おすすめコメント
<セット内訳>
①きゅうきゅう車 パトロールカー しょうぼう車
②タクシー すいりくりょうようバス ろせんバス
③クレーン車 ダンプカー ショベルカー
④ろめんせいそう車 高所さぎょう車 ごみしゅうしゅう車
⑤キャリアカー たくはい車 タンクローリー
⑥いどうとしょかん きしん車 クレープはんばい車
<セット内訳>
①きゅうきゅう車 パトロールカー しょうぼう車
②タクシー すいりくりょうようバス ろせんバス
③クレーン車 ダンプカー ショベルカー
④ろめんせいそう車 高所さぎょう車 ごみしゅうしゅう車
⑤キャリアカー たくはい車 タンクローリー
⑥いどうとしょかん きしん車 クレープはんばい車
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784591918913 |
本体価格 | ¥17,400 (JPY) |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー
1年生の国語の教科書には、船や消防車など乗り物の仕事とつくりを読んでまとめる単元があります。しかし漢字が多く、写真が小さい図鑑などから特徴を読みとって書くのは難しいようです。この本はワークシートを埋めるのに必要な仕事とつくりに絞ってあるので、1年生には使いやすいと思います。絵の描き方も載っていて、車を描きたい子も喜ぶと思います。
「じどう車ずかんをつくろう」シリーズ1。救急車、パトロールカー、消防車について、その仕事と車の作りを知り、カードにまとめる。記入の仕方は丁寧なアドバイスがついていて、まずはそれを真似て書いてみれば、その自動車の紹介カードができる。
もちろん、車の作りにはいくつもの特徴的なところがあるので、自分が気づいたところを最優先に注目するのでいい。何人かでカードを作成して、比べれば、作りが多岐にわたってより充実した「図鑑」が出来上がるはず。
知識を読むことや見ることからだけでなく、自分で探りながら組み立てていく、その過程が貴重な学びになると思います。
子供はもう小学校を卒業してしまっまので、ちゃんと授業でとりあげられめいるのをみて楽しみたかったのがはたさず残念。
くるま、は特に男の子はだいすき(わたしにも2人います)、ちいさなころから、保育園で、地域との交流、を兼ねてたとえば警察署で大きなバイクにまたがらせてもらったり、消防署にも見学にいき、いろんな説明をうけたり、ご満悦の顔での写真が残っている。
そんな経験は幼い頃にはあるが、そのほかにも、普段はあまりちかくではお目にかかれないけれど、どんなときにこれが活躍するのか、受け身でなく自分でみたりしらべたり描いてみたり、そうすることで、意識に、体験として残るのだろうと思えた。