本文へスキップ
怪談えほん いるの いないの 表紙

怪談えほん いるの いないの

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2012/02/10 | 掲載終了日 2021/05/05


ハッシュタグ:#怪談えほんいるのいないの #NetGalleyJP


内容紹介

おばあさんの住む、とても古い家で、ぼくはしばらく暮らすことになった。

その家の上の方はとても暗い。
暗がりに、誰かが「いる」ような気がしてならない。
気になって気になって仕方ない――。

京極夏彦と町田尚子が、腹の底から「こわい」を引摺り出す。

おばあさんの住む、とても古い家で、ぼくはしばらく暮らすことになった。

その家の上の方はとても暗い。
暗がりに、誰かが「いる」ような気がしてならない。
気になって気になって仕方ない――。

京極夏彦と町田尚子が、腹の底から「こわい」を引摺り出す。


おすすめコメント

「怖い絵本」の火付け役となった〈怪談えほん〉シリーズ。

怪談や幻想文学の第一線で活躍する作家たちと、ベテランから新進まで異彩を放つ作風で実績ある画家たちとが相携えて、子供たちの柔らかな魂を揺さぶり、視えない世界への畏敬の念や未知なるものへの憧れを育むような、かつてないコンセプトの絵本を生み出したい!
──監修者と編集者たちの熱き思いに始まった企画でした。

それは同時に「恐怖や怪異を主眼とする絵本」に対する根強いタブー意識への挑戦でもありました。
おりしも当時の日本は震災後の混沌とした状況下(怪談えほんシリーズ 第1期の刊行開始は2011年10月)にあり、こうした野心的試みがすんなり受け入れられるのか、不安を抱えた出立となったのです。

けれども幸いなことに〈怪談えほん〉は、発売直後から大きな反響を呼び、全国各地でトークイベントや朗読会、原画展が開催され、子供から大人まで幅広い層に愛される、息の長いシリーズに成長していきました。
(「〈怪談えほん〉第3期スタートにあたって」東 雅夫(シリーズ監修者・文芸評論家)より一部抜粋)

今回、シリーズの中でも特に「怖い」と言われる、京極夏彦氏の『いるの いないの』を公開いたします。

暗がりには、何かが「いる」のでしょうか。
なにも「いない」のでしょうか。
もしも、「いる」と思うなら―――

京極夏彦と町田尚子が描く、空間の「こわさ」。

「怖い絵本」の火付け役となった〈怪談えほん〉シリーズ。

怪談や幻想文学の第一線で活躍する作家たちと、ベテランから新進まで異彩を放つ作風で実績ある画家たちとが相携えて、子供たちの柔らかな魂を揺さぶり、視えない世界への畏敬の念や未知なるものへの憧れを育むような、かつてないコンセプトの絵本を生み出したい!
──監修者と編集者たちの熱き思いに始まった企画でした。

それは同時に「恐怖や怪異を主眼とする絵本」に対す...


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784265079537
本体価格 ¥1,500 (JPY)