本文へスキップ
ナキウサギの山 表紙

ナキウサギの山

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2021/06/10 | 掲載終了日 2021/06/09


ハッシュタグ:#ナキウサギの山 #NetGalleyJP


内容紹介

子ども時代に聞いたナキウサギの声が忘れられず、北海道の山のガレ場にその姿を求めて探し歩き、繊細な色鉛筆の絵で生態を捉えたノンフィクション絵本。


 ナキウサギは日本では北海道にだけ棲息する小動物ですが、特定の種として知られるようになったのは20世紀にはいってからのことでした。ピチ、ピチッといった独特な鳴き声で鳴き交わすことで知られています。見かけはハムスターに似ていますがうさぎの仲間で、絶滅が心配される稀少な生き物と言われています。氷河時代からの姿を残しているとも言われ、「生きた化石」と評されることもありますが、北海道では比較的身近な山のガレ場地帯で見ることができるようです。

北海道在住の著者は、少年時代にその鳴き声を聞いたことが忘れられず、長じてナキウサギの棲息地を何度も訪れ、スケッチを重ねました。非常に警戒心が強い一方で好奇心もとても旺盛なナキウサギのいきいきとした生態が、北海道の雄大な山岳風景、美しい草花やエゾリスなどの動物の姿とともに繊細な色鉛筆画で描かれています。

子ども時代に聞いたナキウサギの声が忘れられず、北海道の山のガレ場にその姿を求めて探し歩き、繊細な色鉛筆の絵で生態を捉えたノンフィクション絵本。


 ナキウサギは日本では北海道にだけ棲息する小動物ですが、特定の種として知られるようになったのは20世紀にはいってからのことでした。ピチ、ピチッといった独特な鳴き声で鳴き交わすことで知られています。見かけはハムスターに似ていますがうさぎの仲間で、絶滅が心配され...


販促プラン

【著者紹介】

作 本田哲也(ほんだてつや)

1951年、北海道生まれ。自然や動物たちの世界に魅せられて絵を描き続ける。著書に『海をわたるしかたち』『エトピリカの海』『こぐまの森』(偕成社)、『トカプチのめぐみ』(山と渓谷社)など。北海道上川郡清水町在住。

【著者紹介】

作 本田哲也(ほんだてつや)

1951年、北海道生まれ。自然や動物たちの世界に魅せられて絵を描き続ける。著書に『海をわたるしかたち』『エトピリカの海』『こぐまの森』(偕成社)、『トカプチのめぐみ』(山と渓谷社)など。北海道上川郡清水町在住。


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784039645203
本体価格 ¥1,400 (JPY)