セカイを科学せよ!

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2021/10/12 | 掲載終了日 2021/09/30

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#セカイを科学せよ #NetGalleyJP


内容紹介

ルーツが日米の「蟲」好き転校生女子と、ルーツが日露のイケメン男子。ミックスルーツの中学生が繰り広げるバイオロジカルコメディ!

中学生が直面する貧困を描いた「むこう岸」で日本児童文学者協会賞、貧困ジャーナリズム大賞特別賞を受賞した安田夏菜さんの書き下ろし最新作です。
今回は、打って変わってコメディです! アメリカ人の父・日本人の母を持つ蟲オタクの少女と、日本人の父とロシア人の母を持つクール系男子、

2人のミックスルーツの中2の男女が、科学部生物班の存続をめぐって大奮闘! お楽しみください!!

※カバー画像は校了前のデータです。刊行時には変更の可能性もございます。

ルーツが日米の「蟲」好き転校生女子と、ルーツが日露のイケメン男子。ミックスルーツの中学生が繰り広げるバイオロジカルコメディ!

中学生が直面する貧困を描いた「むこう岸」で日本児童文学者協会賞、貧困ジャーナリズム大賞特別賞を受賞した安田夏菜さんの書き下ろし最新作です。
今回は、打って変わってコメディです! アメリカ人の父・日本人の母を持つ蟲オタクの少女と、日本人の父とロシア人の母を持つクール系男子、

2人の...


出版社からの備考・コメント

◆弊社では、一緒に作品と著者を応援していただける方からのリクエストを求めております。
リクエストいただきましたみなさまのプロフィールや、過去にご投稿いただきましたレビュー、フィードバック率を参考に承認しております。

そのため、下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。


○お名前・所属などご記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方

○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方

○フィードバック率の低い状態が長く続く方

-----------------

※校了前のデータを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。

◆弊社では、一緒に作品と著者を応援していただける方からのリクエストを求めております。
リクエストいただきましたみなさまのプロフィールや、過去にご投稿いただきましたレビュー、フィードバック率を参考に承認しております。

そのため、下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。


○お名前・所属などご記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない...


販促プラン

読み終わりましたら、適したメディアやお持ちのSNSに
ハッシュタグ:#セカイを科学せよ をつけてレビューを投稿いただき、
ぜひ多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく存じます!

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。

★★★★

作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 販売部>まで直接お問合せをお願い致します。

★★

読み終わりましたら、適したメディアやお持ちのSNSに
ハッシュタグ:#セカイを科学せよ をつけてレビューを投稿いただき、
ぜひ多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく存じます!

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。

★★★★

作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 販売部>まで直接お問合せをお願い致しま...


出版情報

ISBN 9784065246290
本体価格 ¥0 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)

NetGalley会員レビュー

目立たず、無難に、周りに紛れて生きていく…、のを信条としていたのに、同じ“ダブル”という立場の転校生によって、僕の平穏な日々は少しずつ変化していく。
読み終わって一番に思ったのは
科学がこんなにも“優しい”ものだったなんて知らなかった!
でした。
私たちを取り巻く環境が如何にひとつの方向から見た世界か、ということを教えてくれる、素敵な作品でした。
ちょいちょい挟まれる格言?が、物語の進捗の助けのような存在で、読む度に面白かったです。

このレビューは参考になりましたか?

自分のアイデンティティを探るミハイルの心情がとても良く描かれていた。
文体の軽みとユーモアは流石だ。
ここではロシア人、アフリカ系アメリカ人のミックスがふたつの軸となっているが、
アジア系ミックスがもう一つの柱となったらどうだったろうか?とも考えた。

このレビューは参考になりましたか?

科学の入り口というものは、日常の中にあるのだと気付かされる。アフリカ系アメリカ人X日本のダブル、葉奈と、ロシアX日本のダブル、ミハイルが科学部生物班の復活と存続をかけて次第に熱を帯びていくようすが、まんま青春だ。蟲オタクの葉奈が巻き起こすハレーションが部員を巻き込み、観察から、仮説へ、その証明へと頭を使い、迫っていく過程がぐいぐい読ませる。
枝分かれする思考をシンプルにまとめ、実験の意味と小さな命と向き合う真摯さがまさに部活の醍醐味をみんなに味わわせる。科学的思考とは本質に迫ること。それはミハイルと葉奈のアイデンティティを探ることと重なる。
コミカルに描かれたこの日々を通して、彼らは貴重な連帯感と達成感を得た。やってみるもんだ!

このレビューは参考になりましたか?

日本とロシアにルーツを持つミハイルは、ロシア風の見た目を地味な行動で打ち消すことで、学校生活を平穏に送っている中学2年生。部活も、名前はカッコいいが活動はゆる~い科学部電脳班。ところが、転校してきた日本とアフリカ系米国人にルーツを持つ山口葉奈は、まわりとのズレを気にしない。蟲が好きだと宣言し、カミキリムシのキーホルダーを堂々と付け、先生と交渉して科学部生物班として理科準備室で生きものを飼い始める。葉奈の生きものへの愛情とエネルギー、そして知識は、ミハイルや科学部員たちにも少しずつ変化をもたらすが、「学校」という場所はそう簡単に変わるわけではなく……。
思い込みや偏見から生じる差別や葛藤、いろいろな相手と築く信頼や仲間意識、未来の自分に想いをはせること。中学生たちのいろいろな思いに生物学の豆知識も詰め込んだ、盛りだくさんな一冊。心に残る部分は、きっとひとりずつ違うのではないでしょうか。

このレビューは参考になりましたか?

科学、憧れていてもわからない世界なので、どんな話か興味津々ながら、理解できるか不安でもありました。でも、登場人物は中学生。生物を通じて自分のアイデンティティを探していく様子からは勇気をもらうとともに、これまで興味のなかった虫達についても色々知ることができて、ぜひ皆さんに読んでもらいたい話すだと思いました。

このレビューは参考になりましたか?

巻頭にあるアインシュタイン博士の言葉。「常識とは、十八歳までに身に着けた偏見のコレクションのことだ」ガチガチに凝り固まった偏見を断ち切り、本質へたどりつくためには、どうしても、自分自身で確信し、獲得した「ものさし」が必要ではないでしょうか。自分が何者か?その問いに答えるためのものさし。何を持って、自分を判断するかに使うものさし。
アインシュタイン博士は、また、「何も考えずに権威を敬うことは、真実に対する最大の敵である」とも言われています。ミハエルが目立たないように自分を隠そうとした考えのものさしは、周りにどう思われるか・・・少年にとっては、世間の目は権威そのもの。ミハエルの本当のことをなんにも知りもせず、周りは様々なことを言う。それを自分を測るものさしにするのは、自分の真実、本質を見極める上で最大の敵だということじゃなでしょうか。一方、葉菜にとってのものさしは「科学」。「カイモンコウモク、カゾクシュ!」彼女は、自分の本質を科学のものさしで探した。そして、スッキリした。おばあちゃんのルーペはしっかり見つめようとする「科学」の象徴のようです。だから、ミハイルは、葉菜に強烈なインパクトを受ける。無視できずに惹かれる。自分を再びみつめはじめる。
青春ストーリーですね!コメディにみせて、強烈なメッセージが届きます。特に「常識」を愛する大人には・・・
葉菜の偏見に潰れそうな時「自力で、全力で泣き止みました」は胸が揺すぶられました。ありがとうございます。

このレビューは参考になりましたか?

著者の本を読むのは初めてだった。タイトルから、子供向けの科学をわかりやすく解説したような本かなと思ったら全然違った。これは子供向けではない。しっかりと分量もあるし。
中学校の部活動の日常で起きるあれやこれや、の物語。元からあった科学部、に生き物を飼育する生物部を作ることになる。設定はこうなのだが、そこに人間模様が大きく絡む、さらに主人公がロシアと日本のミックスルーツ。
生物に関するかなり細かく面白い、へー知らなかった、という知識が散りばめられ、そこに畳み掛けるようなこのテーマ。
これを読んだ中学生はどう感じるかな、ととても興味深く感じた。
個人的には、世界で起きることを見ていてよく思うのだが、日本は全ての国境が海である島国だから、いわゆる外国人と話をするときに感覚が違うと感じることがよくある。国境が地面の上の(ゆえによく変わる)線である場合、物理的に越えることは海ほど難しくない。欧州の運転免許には、「目の色」と書いてるのを見た事がある。血は混じる、両親の国籍が違うなんて日常茶飯事だ。そこを越えられない日本はやはり島国なのだな、と思わされる。

このレビューは参考になりましたか?

なぜ安田夏菜が「科学」なのか?そのあたりをもう少し読みたかったが、本書の対象年齢からすると仕方がないかと思う。面白いのだが、何か物足りない。主人公は中学生。読者も同年齢の子供が想定されておるのだろうか。軽いストーリー展開で読みやすい。だが、ミックスルーツの心情ももう少し読みたかった。

このレビューは参考になりましたか?

ハーフ、ダブル、ミックスルーツ。
呼び方はいろいろあるけれど、どれも分ける言葉ではある。
どれか選ぶなら3つ目かと個人的には思っていますが。

マジョリティというのはその立ち位置に気付かないことが往々にしてある。
何故なら、自分がわけられる側ではないから。
だから「純粋日本人」の多くは人を分けている自分に無自覚なことが多い。

見た目が似ているからイコールではないし、
見た目が似ていないからイコールではないわけでもない。

日本はそんな当たり前に気付きにくい環境であるのは確かだけれど、
マジョリティが無自覚に振るう暴力に気付くきっかけになる1冊だと思う。

ただタイトルがこの本の世界観を表し切れていない気が。
個人的に推しの『むこう岸』の作者だと気付いてリクエストして読みましたが、
タイトルだけ見たときは一度スルーしてしまったくらい、
ジャケ買いならぬジャケ読みをする子たちにはひっかからなそうなのがちょっと残念。

このレビューは参考になりましたか?