
てんじつきさわるえほん 音にさわる
はるなつあきふゆをたのしむ「手」
広瀬浩二郎/作 日比野尚子/絵
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2021/09/30 | 掲載終了日 2023/03/31
ハッシュタグ:#音にさわるはるなつあきふゆをたのしむ手 #NetGalleyJP
内容紹介
【本文一部抜粋版】
【NetGalley×Luppy「SDGs」企画】
「触る」ことは誰にとっても生きていく上で必要なこと。春夏秋冬の音を感じ触って想像を膨らませよう。絵は隆起印刷。見える子も、見えない子も一緒に楽しめる点字つき絵本。
著者、広瀬浩二郎さんは、大阪の国立民族学博物館に勤務。全盲。視覚以外の感覚を総動員して、自分を鍛える修行に励み、琵琶で人の心をうつ「音」を創造した琵琶法師「耳なし芳一」の話からインスピレーションを得た、オリジナルの点字つきさわる絵本。春夏秋冬を視覚以外の感覚で感じてみよう、そしてそれを表現してみよう、ということをテーマにした、著者初めての、子どもを対象にした作品です。
新型コロナウイルス感染症の拡大とともに、そもそもさわるとはどんな意味をもっているのかという、基本的な問いに立ち返ることになったという広瀬さんは、「非接触社会から触発は生まれない」と発信を続けています。コロナ禍においては「さわる」ことがタブーのようなイメージとなってしまったが、目が見えない人だけでなく、誰にとっても本来生きていく上では必要なこと、意味のあること。そんな思いも込めて、いろいろな感触の隆起印刷を用いて、子どもたちがさわることから想像を膨らませることを忘れないように、ということを望んで作られた絵本です。イラストも明るくかわいく、とても明解です。
出版社からの備考・コメント2>
児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 3 すべての人に健康と福祉を】
裏表紙のQRコードから、本の裏側に印刷されている、著者の「あとがき」を聴くことができます。
①「さわるくん」はだれなのか
②なぜ「さわるくん」は杖をもっているのか
③なぜ「さわるくん」の杖の手触りが変わっていくのか
④なぜ表紙に琵琶があるのか(前半)
⑤なぜ表紙に琵琶があるのか(後半)+耳なし芳一がやってくる!
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 3 すべての人に健康と福祉を】
裏表紙のQRコードから、本の裏側に印刷されている、著者の「あとがき」を聴くことができます。
①「さわるくん」はだれなのか
②なぜ「さわるくん」は杖をもっているのか
③なぜ「さわるくん」の杖の手触りが変わっていくのか
④なぜ表紙に琵琶があるのか(前半)
⑤なぜ表紙に琵琶があるのか(後半)+耳なし芳一がやってくる!
おすすめコメント
【出版社からこの作品をご覧くださる会員の皆様へ】
この作品は目の見えない人も楽しめるよう、隆起印刷という技法を用いています。その特徴をご覧いただくため、絵本の現物に角度をつけて撮影したものを掲載しています。ページによって一部絵が切れてしまっている部分がありますことを予めご承知おきください。
ぜひ実際の本をお手にとって、「読んで」「触って」お楽しみいただければと思います。
【出版社からこの作品をご覧くださる会員の皆様へ】
この作品は目の見えない人も楽しめるよう、隆起印刷という技法を用いています。その特徴をご覧いただくため、絵本の現物に角度をつけて撮影したものを掲載しています。ページによって一部絵が切れてしまっている部分がありますことを予めご承知おきください。
ぜひ実際の本をお手にとって、「読んで」「触って」お楽しみいただければと思います。
販促プラン
【本キャンペーンは終了いたしました】
・11月レビューキャンペーン「SDGsを広げよう!テーマ0~3」(NetGalley Japan主催)
【著者紹介】
作 広瀬浩二郎(ひろせ こうじろう)
1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。2001年より大阪にある国立民族学博物館に勤務。現在は学術資源研究開発センター准教授。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、「触」をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。著書は『目に見えない世界を歩く』(平凡社新書)、『触常者として生きる』(伏流社)、『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!』(小さ子社)など多数。
絵 日比野尚子(ひびのなおこ)
山口県の湯田温泉生まれ。広告制作会社で、グラフィックデザイナーとして勤務したのち、大阪市設置のクリエイティブ産業支援施設にて、アートディレクター兼コミュニティづくりを務める。退職後、イラストレーターとして独立。装丁画・挿絵・企業や地方自治体、商品のキャラクターを手がける。主な仕事に味の素AGFブレンディのキャラクター、国立民族学博物館のポスター、国立国際美術館の子どもガイドなどがある。
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784032261608 |
本体価格 | ¥1,400 (JPY) |