
ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#まっすぐ人間関係術 #NetGalleyJP
内容紹介
もう空気は読まなくていい! 人間関係がすっと楽になる!
「こども六法」山﨑聡一郎の視野が広がる「世界との付き合い方」入門本!
「大事なことは、この世界はグラデーションで一つの正解でできているわけではない……ということ」
自分自身を一番大事にするための考え方や、世界との付き合い方が見えてくる!
「いじりって、耐えるべきなの?」「学習障害ってなに?」「友だちなら何でも許さなくてはいけないの?」
友だちとの付き合い、学校での付き合い、仕事の付き合い、人間関係って一番大事で一番むずかしい!
一生つづく人間関係、視野を広げたら、すーっとラクになる!
1/自分自身を一番大事にする。
2/人間は全員違う……いろいろいるって考える
3/空気を読むより、目の前のひとと自分の違いをリスペクトする
4/全員と友だちをあきらめる
「いじりって、耐えるべきなの?」「学習障害ってなに?」「友だちなら何でも許さなくてはいけないの?」
世界の見方が少し楽になる広くなる……新しい視点ガイド。
自分を一番大切にするためなら「逃げる選択肢」があってもいい!
「こども六法」の山﨑聡一郎が、世界との付き合い方、自分の身の守り方、多様な社会で多様な考え方ができる視点をおしえてくれる。
10のケーススタディから見えてくる、ちょっと楽になる人間関係入門!
「~でなくてはいけない」「~しなくてはいけない」「我慢は美徳」そんな決めつけられた1つだけの正解から逃げてみれば、世界にはたくさんの正解がいっぱいある。
世界を知って、自分を知って、友だちを知って、「今」と上手に付き合ってみよう!
そうすれば、きっと「未来」がワクワク楽しく見えてくる!
「正解はひとつじゃない!」今をうまく生き抜くための「ともだち」ガイドブック!
悩んだときに使える「悩み解決マインドマップつき」♪
出版社からの備考・コメント
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 10 人や国の不平等をなくそう】
大切なゲラをご提供させていただいております。
弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方
下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------
※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。
販促プラン
★
読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューを投稿ください!
著者・担当編集共に楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。
ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。
★★★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 販売部>まで直接お問合せをお願い致します。
★★
出版情報
ISBN | 9784065230756 |
本体価格 | ¥1,400 (JPY) |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

とっつきやすいコミック形式で、思春期の子供たちの抱えるさまざまな問題を取り上げる。空気を読むこと(同調圧力)、から説き起こし、いじめ、LDBT、DV、等まで、多岐にわたる。特に学校と家が世界のほとんど全てになりがちな子供たちのもつ悩みのほとんどが、人間関係、ではないだろうか。それは拡げて考えれば、大人の世界でもあまり変わらない。実際に悩んでいる子供たちはたくさんいるだろう。こういう本を読んで少しでも楽になればいいなと思う。悩みに風穴を開けることは、その突破口は身近な小さなことだったりする。

興味のない話題に共感したり、いじられることを受け入れたり、今の中高生なら経験しそうな人間関係について、タイトル通り「まっすぐ」向き合う本。当事者ではなく周りにいる友達として何ができるかを相談する事例もあり、様々な立場から考えることができるようになっています。
それぞれの話題がマンガで描かれていてとてもわかりやすく、手に取りやすいと思います。
これからどう考えて行動するのかを、自分で考えられるように工夫して書かれていると思いました。
悩み解決マインドマップでは、もやもやした気持ちのある人なら子供も大人も活用できそうだと思いました。

あぁ、もう何か、すごく良かった。
いじめられてる人を見て
見て見ぬふりをした人も同罪だと
良く言われるけれど
この作品では、自分の身を守ることが
最優先だって、言い切ってくれている。
学生の時はいつだって
そのクラスの中が全ての世界で
今では、何であんな事で悩んでいたんだろうと思えるような事も
その時には、深刻な悩みで
そんな時にこの作品に出逢いたかった。
SNSが普及した今
私が学生だった頃よりも
陰湿ないじめが起きていて
心理学を勉強している身としても
もっともっと、SOSを叫べる場が
あったら良いのになぁと思う。
この作品を読んだからと言って
いじめが無くなる訳では無いし
悩みが無くなるわけでもないと思う。
でも、こんな大人も居てくれるんだなって
その子に寄り添ってくれる
お守りみたいな作品なんじゃないかと思う。
各教室に1冊ずつ置いて欲しいと思った。
学生だけじゃなくて
訳もわからずひとを攻撃してしまう人
(誹謗中傷とか)
生きてるのが苦しい人。
そんな方にも届いて欲しい作品です。

自分が子供の頃は、幼稚園で習うような簡単な人間関係の書籍しかなかった。意地悪をしない。悪口を言わない。などなど。けれども、今はいろいろなことが多様化しているのだと感じました。正直、こんなにむづかしいの?と思うほどでした。けれども、これが今の時代なのだ。便利になった分どこかに歪がきているのだなという実感です。自分が中学生の頃あたりに読みたかったなあと思いました。

【きみと世界をつなぐ まっすぐ人間関係術 1時間で一生分の生きる力】
全体的に四コマ漫画でわかりやすく説明されていました。
空気を読むことより大切な人間関係をつくる技術が紹介されていました。
#同調圧力 や#空気を読むこと
についてメリット、デメリットが紹介されていました。
必ずしも同調圧力に従ったり、空気を読む必要はないということも書いていました。
いじめは許されないことが大前提であり、それに、伴う無視などの同調圧力には屈してはいけないこともありました。
その他には
◯#いじり と#いじめ の境界線
◯#恋愛 に興味がない人について
◯#性の多様性 について
◯スカートをはいた世界の男子学生
◯友だちが虐待されている、どうすればいい?
◯#児童虐待 について
◯受験勉強のために部活をやめさせられた
◯親との関係について
◯親が子どもに干渉しすぎる
→#毒親 ?
◯教育虐待について
◯障がいを理解しよう
◯発達障害について
◯貧困と格差について
◯外国人について
◯#多文化共生 について
◯#困ったときの相談先
これだけ読めば、すごく視野が広がり、生きやすくなるなと思いました。
すごい情報量で、説得力のある一冊です!!
.