
ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#サンゴ礁の海生きるための知恵くらべ #NetGalleyJP
内容紹介
【本文一部抜粋版】
生き抜く為に様々な「工夫」をこらしている魚たちの姿を長年かけて記録した1冊。共生関係を中心に、クリーニング、寄生、群れる、食べる・食べられる、隠れる・住む・掃除魚・寄生など、様々な種間関係を生態写真で見せる。
【本文一部抜粋版】
生き抜く為に様々な「工夫」をこらしている魚たちの姿を長年かけて記録した1冊。共生関係を中心に、クリーニング、寄生、群れる、食べる・食べられる、隠れる・住む・掃除魚・寄生など、様々な種間関係を生態写真で見せる。
出版社からの備考・コメント
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 14 海の豊かさを守ろう】
児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 14 海の豊かさを守ろう】
出版情報
ISBN | 9784265059737 |
本体価格 | ¥3,800 (JPY) |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

美しい写真が満載の、海の生態系を見せてくれる本。今回は20ページ分ほどを読んだのですが、ぜひフルで読んでみたいです。児童向けの、海の生態系や共生関係の本はチェックしていたつもりなんですが、この本はチェックから抜けていました。小学校の低学年には少し難しいかもしれませんがこのクオリティの写真がたくさん収録されているのであれば、なんなら写真だけでもみてもらう価値は十分にあるのではないかと感じます。文章もシンプルで力強かった。なかなか他には無い本だと思いました。

紙の本で読んでいますが、NetGalleyにて出会えたので再読。
大方洋二さんの海の生き物の写真が好きです。サンゴ礁に集う魚たちの不思議でおもしろい関係を、美しい写真で具に見せてくれます。
生き物たちは常に生き延びるためにエサとなるものを求め、狙っています。捕食の関係が第一にきますが、サンゴ礁では食う食われる以外に、お互いに別の種類の生き物同士が助け合う「共生」が見られることが興味深いです。それは、どちらにも有利に働く関係を持っていることの証左。
そして、多くの隙間を持つサンゴ礁が小魚たちの格好の隠れ場所となり、反面その小魚たちを狙う大きな魚たちも集まり、サンゴ礁は海の生き物の循環に寄与するものであることもよくわかります。
解説が的確で、何も知らなくても美しい写真から受ける印象は忘れがたいものとして脳裏に残ります。

サンゴ礁には色々な生き物がいて美しい風景を形作っている。しかし、単に美しいだけではない。そこには色々な生き物たちの食物連鎖と言う関係がしっかり発達しているのだ。本書は色々な生き物たちの織り成す美しい風景を写すだけではなく、他の生物を捕食している様子、他の生物に食べられないためにはどうしたらいいかといった写真もあり、このような美しい世界でも生存競争と言うものがあるのだという事実を私たちに教えてくれるだろう。