
降伏の時
元釜石捕虜収容所長から孫への遺言
稲木誠 小暮聡子
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/04/28 | 掲載終了日 2024/02/14
ハッシュタグ:#降伏の時 #NetGalleyJP
内容紹介
元釜石捕虜収容所長が克明に記した終戦後1カ月の手記。戦後、釜石市に届いた1通の手紙から始まった元捕虜との友情。そして孫が紡いだ奇跡のような出会いと絆。戦後77年、祖父から孫へと引き継がれた「戦争の記憶」をたどる瞠目の一冊。
■第1部 手記「降伏の時」
岩手日報に2021年1月~4月にかけて掲載された故稲木誠氏の手記を掲載。終戦直後の釜石捕虜収容所の出来事を克明につづる
■第2部 回想録「フックさんからの手紙」
1975(昭和50)年、釜石市に届いたオランダ人元捕虜「フックさん」からの手紙をきっかけに始まった文通。週刊時事に連載された「戦後の物語」を収録
■第3部 遠い記憶の先に終止符を探して
ニューズウィーク日本版記者で稲木氏の孫・小暮聡子氏が元捕虜と家族らを取材。戦後70年特集の一環として「本当の終止符」を探った迫真のルポを掲載
■第4部 過去から未来へ
釜石捕虜収容所にいた元捕虜3人の家族と交流を続ける小暮氏。奇跡のような「リユニオン(再会)」をつづる
おすすめコメント
第二次世界大戦中、連合軍捕虜収容所は日本国内に約130カ所あったとされます。岩手県の釜石捕虜収容所もその一つで、所長として終戦を迎えた故稲木誠氏が、捕虜引き揚げまでの1カ月間の動きを克明に記録していました。
本書は史料としても貴重な手記「降伏の時」をはじめ、戦後に元捕虜のオランダ人と文通による交流をつづった回想録と、孫の小暮聡子氏によるルポを収め、世代を越えた「戦争の記憶」を丹念にたどるノンフィクションです。
販促プラン
【あなたのレビューが新聞・リーフレットに掲載されるかも?!】
「降伏の時」にご投稿いただいたレビューの一部を岩手日報や書籍の総合リーフレットに掲載させていただきます!
レビュー投稿〆切:5月15日(日)
みなさまのご感想、お待ちしております!
※締め切り後は、掲載用のお名前のご確認等で、メールにてご連絡させていただきます。
※出版社にメールアドレスを開示設定されている方が対象となります。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784872014303 |
本体価格 | ¥1,900 (JPY) |