アップステージ

シャイなわたしが舞台に立つまで

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/09/07 | 掲載終了日 2023/05/31

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#アップステージ #NetGalleyJP


内容紹介

第69回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 中学校の部

【第二章までの一部抜粋版となります】

シーラは目立つのが大嫌いな女の子。学校で『ザ・ミュージック・マン』というミュージカルに取り組むことになり、校内はその話題でもちきり!シーラは声が良く歌もうまいので本当はミュージカルに挑戦したくてたまりません。しかし、内気なせいでくよくよ迷ってばかり。親友や先生に勧められてやっとオーディションを受け、カルテットのひとりに選ばれます。練習を重ねるうち、シーラはこのミュージカルを心から愛するようになります。さまざまなトラブルや淡い恋の芽生えの中で、とうとう幕を開ける日がやってきて…。果たして舞台は成功するでしょうか?

第69回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 中学校の部

【第二章までの一部抜粋版となります】

シーラは目立つのが大嫌いな女の子。学校で『ザ・ミュージック・マン』というミュージカルに取り組むことになり、校内はその話題でもちきり!シーラは声が良く歌もうまいので本当はミュージカルに挑戦したくてたまりません。しかし、内気なせいでくよくよ迷ってばかり。親友や先生に勧められてやっとオーディションを受け、カルテ...


おすすめコメント

作中に出てくる『ザ・ミュージック・マン』は1957年にブロードウェイで上演され、その後映画にもなりました。今年2月より、ヒュー・ジャックマン主演で、再びブロードウェイで上演中!日本では西川貴教さん主演で舞台化されました!

作中に出てくる『ザ・ミュージック・マン』は1957年にブロードウェイで上演され、その後映画にもなりました。今年2月より、ヒュー・ジャックマン主演で、再びブロードウェイで上演中!日本では西川貴教さん主演で舞台化されました!


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784566024755
本体価格 ¥1,600 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

12頁しかなくよく分からないので
原書版を購入して読んでのレビューです。
因みに作者の名前も間違って表記されています。

『Upstaged』Diana Harmon Asher
極度に恥ずかしがり屋のシーラが
学校の演劇でThe Music Manの
オーディションを受けることになり...
現実として見ると過剰な演出と
捉えられても可笑しくはないのですが
校内で起こる謎とその解明
主人公に訪れる試練とその超克
物語として読むと丁度良い楽しさ🎭

このレビューは参考になりましたか?

シーラは歌がうまいので、学校でやるミュージカルの舞台に立ちたいと思っている。
そのくせ、シーラは引っ込み思案で目立つことが嫌い。
だからオーディションは受けないつもりでいたのに、友達に強引に受けさせられ、カルテットのひとりに選ばれる。
でも、そのカルテットは男性四人のはず。
女子のシーラはせっかく得た役を手放しで喜べない。

上記で書いたところまでしか公開されていないので、これでレビューを描くのはとても難しい。
出版されたものには、もしかしたら本編が始まる前に簡単な説明が入っているのかもしれないということだけ先に明記しておくが、公開されている範囲では、どこの国の話なのか、中学校の何年生なのかなど、一切説明がなかった。
読み進めていって、歌詞にアメリカと出てくるのでアメリカの話なのかと思ったり、7年生、8年生と書かれていたので、日本でいうところの中二なのだなと理解した。
だが、どれくらいの日本の子どもの読者が「7年生というのは日本でいうところの中二」ということを理解できるだろうか。
7年生と8年生が合同で授業を受ける場合があるとか、自分の選択した科目の教室に出向くことになっているので、その都度クラスメートが変わるであるとか、「1年4組」といったような自分の教室というものがない、ということを、どれくらいの日本の読者が知っているだろうか。
その辺の日本とアメリカの学校の違いを補足説明しておかないと、読者は物語を読み進める気持ちがなくなってしまうのではないかと思った。

物語としては、引っ込み思案な女子がミュージカルの舞台に立ち、自信を持てるようになる、というようなありがちな話なのかと思ったが、その得た役が男性カルテットの一人というのは面白そうだと思った。
だが、それも、どのような話なのか全く分からないので、おすすめ度は星3とする。
展開次第で星4になる可能性もあると思う。

このレビューは参考になりましたか?

私も人前で何か発表することが大の苦手で、いつも緊張とストレスで頭の回路のどこかがショートして何をしているのか制御できなくなる感じがします。だから、シーラが友だちに脅迫されてでもオーディションでみんなの前で歌ったことだけでよく出来ましたと褒めてあげたくなりました。その結果、シーラはミュージカルで役を得ましたが女の子がおじさんの役。なぜ、先生が彼女をその役に抜擢したのか、それにミュージカルは成功したのかが気になります。

このレビューは参考になりましたか?

課題図書ということでリクエスト。
ダイアナ・ハーモン・アシャー作品は「サイドトラック」という作品で以前も課題図書に選出されている。

ハルブルック中学校は日本の中学校とはだいぶ違う。
髪色も自由だし、
先生の発言に対して生徒がヒューヒューと歓声を上げる。
そして学校ミュージカルがある。
日本の中学生たちは羨ましくなってしまうに違いない。

でも主人公のシーラは日本人とよく似てる。
周りの目を気にして、自分のやりたいことを引っ込めてしまうそんなシーラが、
学校ミュージカルの役でおじさん役に選ばれる。
読み手は自分の経験と照らし合わせながら読めるだろう。
うん、さすが課題図書。

このレビューは参考になりましたか?