本文へスキップ
「ヤングケアラー」とは誰か 表紙

「ヤングケアラー」とは誰か

家族を“気づかう"子どもたちの孤立

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2022/08/12 | 掲載終了日 2022/08/19


ハッシュタグ:#ヤングケアラーとは誰か #NetGalleyJP


内容紹介

小学生の15人に1人が「家族の世話」を担い、社会問題として顕在化してきたヤングケアラー。メディアでは身体的な疾患や障害をもつ家族の介護をする子どもがクローズアップされることが多いが、実際には、精神疾患の母親をケアするケースも多い。

介護や家事労働だけが「ケア」ではないのだ。

長期脳死の兄の「身代わり」として親の前で頑張って見せる子、母親の薬物依存を周りに言えない子、ろう者の母親の手話通訳をするうちに「私」が消えていく子、母親を責めるようだからと自身をヤングケアラーだと認めたがらない子――。

本書では、家族をケアする子どもたちが体験する孤立を「語り」から考える。彼ら彼女らの言葉に丁寧に耳を傾け、ディテールにこだわって分析を重ねていく。すると、これまでほとんど知られることのなかった、ヤングケアラーたちの複雑かつあいまいな体験や想い、問題の本質が浮かび上がってくる。また、そこから、どのような「居場所」や支援を必要としているのかも見えてくる。

【本書の目次】

序章 「ヤングケアラー」への問いと出会う――〝心配する〟子どもたち

第1章 兄の身代わりで空っぽになる自分

――長期脳死の兄と麻衣さん

第2章 言えないし言わない、頼れないし頼らない

――覚醒剤依存の母親とAさん

第3章 気づけなかった罪悪感と「やって当たり前」のケア

――くも膜下出血の母親とけいたさん

第4章 通訳すると消える〝私〟

――ろう者の母親とコーダのEさん

第5章 理不尽さと愛情

――覚醒剤依存の母親とショウタさん

第6章 母親の所有物

――うつ病の母親とサクラさん 第7章 学校に行かせてくれた「居場所」

――失踪した母親、残された弟と無戸籍の大谷さん

第8章 〝記号〟が照らす子ども、〝記号〟から逃れる子ども

終章 孤立から抜け出すためのサポート

小学生の15人に1人が「家族の世話」を担い、社会問題として顕在化してきたヤングケアラー。メディアでは身体的な疾患や障害をもつ家族の介護をする子どもがクローズアップされることが多いが、実際には、精神疾患の母親をケアするケースも多い。

介護や家事労働だけが「ケア」ではないのだ。

長期脳死の兄の「身代わり」として親の前で頑張って見せる子、母親の薬物依存を周りに言えない子、ろう者の母親の手話通訳をする...


出版社からの備考・コメント
★読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューを投稿ください!

著者・担当編集ともに楽しみにお待ちしております。

投稿いただいたコメント・感想の一部は、弊社HP、SNSにて公開させていただきます。

また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。

★★★★★

作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は

恐れ入りますが<朝日新聞出版販売部>まで直接お問合せをお願い致します。

★読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューを投稿ください!

著者・担当編集ともに楽しみにお待ちしております。

投稿いただいたコメント・感想の一部は、弊社HP、SNSにて公開させていただきます。

また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお...


おすすめコメント

小学生の15人に1人が「家族の世話」を担い、社会問題として顕在化してきたヤングケアラー。メディアでは身体的な疾患や障害をもつ家族の介護をする子どもがクローズアップされることが多いが、実際には、精神疾患の母親をケアするケースも多い。

介護や家事労働だけが「ケア」ではないのだ。

長期脳死の兄の「身代わり」として親の前で頑張って見せる子、母親の薬物依存を周りに言えない子、ろう者の母親の手話通訳をするうちに「私」が消えていく子、母親を責めるようだからと自身をヤングケアラーだと認めたがらない子――。

本書では、家族をケアする子どもたちが体験する孤立を「語り」から考える。彼ら彼女らの言葉に丁寧に耳を傾け、ディテールにこだわって分析を重ねていく。すると、これまでほとんど知られることのなかった、ヤングケアラーたちの複雑かつあいまいな体験や想い、問題の本質が浮かび上がってくる。また、そこから、どのような「居場所」や支援を必要としているのかも見えてくる。


小学生の15人に1人が「家族の世話」を担い、社会問題として顕在化してきたヤングケアラー。メディアでは身体的な疾患や障害をもつ家族の介護をする子どもがクローズアップされることが多いが、実際には、精神疾患の母親をケアするケースも多い。

介護や家事労働だけが「ケア」ではないのだ。

長期脳死の兄の「身代わり」として親の前で頑張って見せる子、母親の薬物依存を周りに言えない子、ろう者の母親の手話通訳をする...


出版情報

ISBN 9784022631213
本体価格 ¥1,700 (JPY)