本文へスキップ
手で見るぼくの世界は 表紙

手で見るぼくの世界は

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2022/11/14 | 掲載終了日 2022/10/31


ハッシュタグ:#手で見るぼくの世界は #NetGalleyJP


内容紹介

視覚障害への理解、共に生きる社会の実現のためにできることはなんだろう?


 視覚支援学校に通う佑は、この春から中学1年生。新しいクラスメイトも増え、寄宿舎での生活もはじまったが、佑の気持ちは晴れない。小学部から親しくしていた双葉が、ある事件をきっかけに学校に来なくなってしまったからだ。何度連絡をしても、双葉からの音信はない。道しるべのような存在だった双葉を失ってしまった佑は、授業や白杖の訓練に身が入らない状態が続いていた。

 いっぽう双葉は、事件の際にぶつけられた悪意に満ちた言葉への衝撃から、家の外に出ることができなくなっていた。「目が見えない人はひとりで外を歩くべきじゃない」と思っている人が、この世界にいることを知ってしまったからだ。そんな双葉を心配した母親に「伴歩・伴走クラブ」という団体を紹介された彼女は、クラブの活動を見学に行く。そして佑も、双葉に会いにいくという目標のために、苦手だった白杖の訓練に挑戦しはじめる……

 ふたりの主人公が、それぞれの葛藤を乗り越え、ふたたび世界に踏み出すまでを描いた物語。

視覚障害への理解、共に生きる社会の実現のためにできることはなんだろう?


 視覚支援学校に通う佑は、この春から中学1年生。新しいクラスメイトも増え、寄宿舎での生活もはじまったが、佑の気持ちは晴れない。小学部から親しくしていた双葉が、ある事件をきっかけに学校に来なくなってしまったからだ。何度連絡をしても、双葉からの音信はない。道しるべのような存在だった双葉を失ってしまった佑は、授業や白杖の訓練に身が入ら...


出版社からの備考・コメント
著者プロフィール
樫崎茜(かしざき・あかね)
長野県生まれ。2006年講談社児童文学新人賞佳作を受賞。デビュー作『ボクシング・デイ』(講談社)で、第18回椋鳩十児童文学賞、『満月のさじかげん』(講談社)で、日本児童文学者協会新人賞を受賞。その他の作品に、『ぼくたちの骨』『声をきかせて』(以上 講談社)、『ヴンダーカンマ― ここは魅惑の博物館』『星の町騒動記』(以上 理論社)、『星くずクライミング』(くもん出版)などがある。

著者プロフィール
樫崎茜(かしざき・あかね)
長野県生まれ。2006年講談社児童文学新人賞佳作を受賞。デビュー作『ボクシング・デイ』(講談社)で、第18回椋鳩十児童文学賞、『満月のさじかげん』(講談社)で、日本児童文学者協会新人賞を受賞。その他の作品に、『ぼくたちの骨』『声をきかせて』(以上 講談社)、『ヴンダーカンマ― ここは魅惑の博物館』『星の町騒動記』(以上 理論社)、『星くずクライミン...


おすすめコメント

視覚支援学校に通うふたりの主人公が、それぞれの目標にむかう物語を通して、視覚障害への理解や共に生きる社会の実現のために何ができるかを考えるきっかけを提供する物語です。

SNSで感想をつぶやいていただけたら嬉しいです! 尚、表紙、本文ともに製作段階のものですので、SNSでの画像公開はご遠慮ください。

視覚支援学校に通うふたりの主人公が、それぞれの目標にむかう物語を通して、視覚障害への理解や共に生きる社会の実現のために何ができるかを考えるきっかけを提供する物語です。

SNSで感想をつぶやいていただけたら嬉しいです! 尚、表紙、本文ともに製作段階のものですので、SNSでの画像公開はご遠慮ください。


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784774333809
本体価格 ¥1,400 (JPY)