仕事と人生に効く教養としての紅茶
藤枝理子
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/09/26 | 掲載終了日 2023/02/28

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#仕事と人生に効く教養としての紅茶 #NetGalleyJP
内容紹介
佐藤優氏推薦!「総合アートとしての紅茶のすごさに圧倒された。」国内外の紅茶を五感で堪能してきた「ティースペシャリスト」が教えるお茶の歴史・文化・マナー
「紅茶はビジネスエリートが身につけたい総合アート」と称されるように、紅茶の背景には、国ごとに培われてきた文化、芸術、宗教、交易の歴史から、植民地抗争や独立戦争、民族や奴隷問題、政治経済情勢まで、国際人として知っておくべきグローバルな知見が網羅されています。
ロンドンの金融シティで活躍するエグゼクティブにとっては、ティータイムが政治や社交、ビジネスの交渉の場としても用いられているほどです。
また、イギリスの紅茶文化であるアフタヌーンティーは、まさに五感で愉しむ「生活芸術」。
単に美味しい紅茶とお菓子を味わうグルメではなく、建築様式やインテリア、陶磁器や銀器、カトラリーやリネン、絵画、庭園、音楽などを、トータルで味わう「暮らしの中に息づくアート」といえるでしょう。
本書では、テレビや雑誌等で話題を集める「紅茶の専門家」が、ビジネスに活かせてかつ、生活に彩りをもたらす紅茶の知識と知恵、そして愉しみ方をわかりやすく教えます。さらに教養×人間力を兼ね備えた「バトラー猫」があなたの学びをサポート。歴史、地理、アートを中心に知識を提供します。
これまで紅茶のことをよく知らなかった方、すぐにできる趣味を探している方、そして紅茶を通して教養を身につけたい方に向けた、古今東西のティーワールドを愉しめる唯一無二の「紅茶エンターテインメント」。
出版社からの備考・コメント
※製品版とは一部内容が異なることがございます。予めご了承ください。
※製品版に収録されている巻頭付録はNetGalleyでは掲載されておりませんので予めご了承ください。
※製品版とは一部内容が異なることがございます。予めご了承ください。
おすすめコメント
紅茶ブーム到来!
元ソニーの紅茶研究家が「ビジネス視点で役立つ」お茶の歴史や文化、種類、作法などを余すことなく伝える。
紅茶ブーム到来!
元ソニーの紅茶研究家が「ビジネス視点で役立つ」お茶の歴史や文化、種類、作法などを余すことなく伝える。
販促プラン
■NetGalley主催「注目のビジネス書にレビューを書こう!」キャンペーン!
ビジネス書グランプリノミネート作品にレビューをご投稿いただいた方の中から、
抽選で20名様に図書カードネットギフト1000円分をプレゼント!
複数レビュー投稿で当選率アップ!!
ふるってご参加ください
≪レビュー投稿締切:2023年1月31日(火)23:59≫
※当選発表は、当選者へのメール通知にて発表いたします
※当選者へのメール通知は2月上旬を予定しています
※プロフィールの登録情報(お名前、所属、自己紹介)が明記されている方が対象となります
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784569852959 |
本体価格 | ¥2,200 (JPY) |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

いろいろな切り口で紅茶を紹介し、まるで博物館に行ったような気分になります。
紅茶の歴史に加えて、国別の生産量や一人あたりの消費量も想像していたのと異なっていることに驚きました。
そして、とっておきなコーナーが「紅茶を知るための映画作品7本」で
私の大好きな“タイタニック”の名場面が思い出されました。
貴族時代の紅茶から、今やスタバでも大人気の紅茶。これから、紅茶を飲むのが一層楽しくなりそうです!

本のタイトルを見た時はマナーのことなどが多く書かれているのかと想像しました。でも、お茶の歴史はその国の歴史で、国家間での貿易の歴史でもあり、世界での勢力争いの歴史の一面もあるのですね。第二次大戦時のイギリスで「紅茶は命綱」「弾薬より紅茶」と考えていたのには驚きました。
たくさんの国・地域での種類や味わい方が詳しく書かれていて、その地の文化を知ることができました。お茶・紅茶は世界の人々にとって本当に大きな存在なんだなと実感しました。
「ジャポニズム」は初めて知りました。西洋の人たちにとって、日本独自の文化が魅力的なのでしょうね。大事にしなければいけないなと思いました。
いろんな食べ物や飲み物を見るたびに、何がきっかけで食するようになったのか興味がわきますが、お茶の伝説はおしゃれですね。神農はあちこちにいる(ある?)とのこと。探してみます。