君色パレット 多様性をみつめるショートストーリー1
ちょっと気になるあの人
戸森しるこ、ひこ・田中、吉田桃子、魚住直子/作、 佳奈/絵
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/01/31 | 掲載終了日 2024/03/31

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#君色パレット1多様性をみつめるショートストーリー #NetGalleyJP
内容紹介
≪本文一部抜粋版≫
あの人のこと、そして自分自身のこと。
物語を「君色」でみつめて。
クラスの気になる同級生、いつもと何か違う家族、ノートに返事を書いてくれる誰か、おしゃれなあの子。
多様性をテーマに『ちょっと気になる人』を描く4つの物語。
『日傘のきみ』 戸森しるこ
『親がいる。』 ひこ・田中
『恋になった日』 吉田桃子
『Hello Blue!』 魚住直子
※ネットギャリーでは4編のうちの1編『日傘のきみ』を試し読みすることができます!
出版社からの備考・コメント
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 10 人や国の不平等をなくそう】
児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)2023年版
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 10 人や国の不平等をなくそう】
出版情報
ISBN | 9784265090617 |
本体価格 | ¥1,400 (JPY) |
ページ数 | 160 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

児童文学者、戸森しるこ先生の作品は、デビュー作「ぼくたちのリアル」(2016)を始めて読んで衝撃を受けた。児童文学でありながら、LGBTを人の多様性の一つとして、しっかりとした優しい眼差しで捉えている作品だったから。それ以後、先生の著作で読んだものは本作が7作目となる。
本短編『日傘のきみ』ではLGBTから更に一歩踏み出し、対物性愛者を描いている。日傘「きょうこさん」を愛するタピ岡に向ける片岡の視線は暖かい。だから、タピ岡も素直に話す。そして片岡は、タピ岡ときょうこさんとの関係の変化に戸惑いながらも、彼の心情を否定せず寄り添い、答えがでないとしても理解しようとする。
そんなオープンエンドの終末でいいと思う。これを読む子供たちに、偏見を持たずに向き合うためのきっかけを与える為には。多様性を認めるということは、相手を理解することではなく、自分と異なる面があるということを、肯定的に受け入れることだから。
このように更なる1歩を踏み出した戸森先生を応援していくと共に、児童文学作家としてどのように進んでいくのかを追い続けていきたい。
他の先生方の作品も読んでみたいので、購入しようと思う。

一作だけ。
海辺で風と陽にあたりながら
ずっと何かを眺めているような感覚になる
あたたかさがある一編でした。
誰かの何かが羨ましくて妬ましくて。
そんな時、ふとそれが自分の手元に回ってくると
なんだかほっとしてどうでもよくなってしまったり
するようなことがあります。
人の感情を読み取ろうとして
自分のこともよくわかってない様です。

多様性をテーマにした作品は色々読んできたけど、物に対して恋愛感情を抱く。という作品は初めてでした。
作者さんは、今かなり注目している作家さんで、出るとすぐに購入しています。児童にも人気です。
学校生活で、共感できる部分が多くあるので、読みやすいです。
他の作品も気になりますが、シリーズ全て読むと、きっと幅広く多様性を理解できるのだろうなと思いました。
アンソロジーは読みやすいので、児童にもすすめやすいです。

日傘のきみ。え??タピ岡くん、新しい彼女なの?その捨て方はアリなの?彼女の身体に別れの言葉を刻むの?何かすれ違う出来事があったの?ていうか、君の気持ちの移ろいなの?
対物性愛か…予想の斜め上だった。他の話も読みたい。

対物〜、初めて知りました。
ストーリーには大きな浮き沈みもなく、最初から最後までほわあっとした空気に包まれていました。
作者の戸森しるこさんは、その特性などを読み手に理解させようなどと力まないことを意識して書いておられたのかなと。想像ですが。
それが「心に刺さる」ではなく「体にじわじわとしみ込んでくる」という感じで、不思議と心地よかったです。
涙と「ありがとう」の意味、自分も考えています。答えは出ないでしょうけど、考えていたいなって。

人と人との触れ合いは、「あおくんときいろちゃん」だ、と強く思った。
自分とかけ離れている度合いが強い人と、触れ合うのは難しい。
理解できなくて、混乱したり苦しんだりすることがわかるから、
触れずに離れている・・時には無視して存在しないことにすらする。
わかる人との触れ合いの方が楽だし楽しいから。
でも、この本の主人公は触れることを選ぶのだ。
その瞬間、違う色が生まれる。あおくんときいろちゃんが交差して緑になったように、
新しい色が生まれる。
世界はそうやって生みだされたさまざまな色であふれている。
避けていては、色は生まれない。
ひるまず関わって初めて新しい色が生まれ、世界を彩っていくのだと思った。