
NHK for school ドスルコスル 自分で見つける! 社会の課題 2 地域とつながる
NHK「ドスルコスル」制作班 編 田村 学 監修
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2021/11/27 | 掲載終了日 2024/03/31
ハッシュタグ:#自分で見つける社会の課題2地域とつながる #NetGalleyJP
内容紹介
「総合的な学習の時間」に対応したEテレ「ドスルコスル」の書籍化。子どもたちが自ら探究活動を行える力を習得するための全3巻。
小学校3年生~中学生の「総合的な学習の時間」に対応したEテレ「ドスルコスル」の書籍化。世の中の問題にいつも「どうする?」と頭を悩ませるドスル。「こうする!」と社会の課題にチャレンジするコスル。ふたりと一緒に、本の中でも探究活動に挑戦してみよう!
「ドスル編」「コスル編」と、番組では二つに分かれていた内容を一章にまとめ、子どもたちが社会の問題を自分に引き寄せ、課題を探し、解決できるまでのステップをわかりやすく解説。番組で紹介された子どもたちの探究活動を、課題設定、情報収集、分析・計画、実行と4ステップに分け、その段階ごとに色分けして掲載。子どもたちの活動の過程をていねいに追うことで、活動時に注意すべきポイントを示す。活動中に使用した探究のヒントとなる思考のノウハウもくわしく紹介し、子どもたちの考える力を養う。取り上げる内容ごとに付すSDGsアイコンによって、新たな視点も広がる。各自のタブレット端末からQRコードを読み取ることにより、番組や関連動画も視聴できる。
2巻のテーマは「地域とつながる」。地域社会、まち、伝統文化にまつわる大きな問題から、子どもたちは自分の身に引き寄せながら課題を見つけ、自分たちなりの解決方法を模索していく。
【構成】
「どうする? わたしたちの地域社会」
地域の行事、安全、環境……地域社会にはどんな問題があるのだろう? 福岡県久留米市の小学校3年生の活動事例を参考にして、考えてみよう。
「どうする? わたしたちのまち」
学校、公共施設、商店街……まちに元気がない原因はどこにあるんだろう? 神奈川県横浜市の小学6年生の活動事例を参考にして、考えてみよう。
「どうする? わたしたちの伝統文化」
お祭り、寺社の文化財、伝統工芸品……地域の伝統文化にはどんな問題があるんだろう? 京都府京都市の小学校6年生の活動事例を参考にして、考えてみよう。
出版社からの備考・コメント2>
児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)2023年版
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 11 住み続けられるまちづくりを】
児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)2023年版
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 11 住み続けられるまちづくりを】
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 11 住み続けられるまちづくりを】
児童図書選書のための総合ブックカタログ Luppy(るっぴぃ)2023年版
特集 SDGsに取り組もう 選定作品
【テーマ 11 住み続けられるまちづくりを】
販促プラン
★本キャンペーンは終了いたしました
レビューキャンペーン「SDGsを広げよう! テーマ10~13」
★本キャンペーンは終了いたしました
レビューキャンペーン「SDGsを広げよう! テーマ10~13」
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784140818763 |
本体価格 | ¥3,200 (JPY) |
ページ数 | 48 |