
科学する空 空を見上げ続けた5年間の記録
小林 悠介
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/04/29 | 掲載終了日 2023/03/20
PUBFUN(パブファン), NextPublishing Authors Press

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#ネクパブPODアワード #NetGalleyJP
内容紹介
気象予報士で物理教諭の筆者が運営するウェブサイト「科学する空」が書籍になりました!美しい雲や大気光学現象などの記録を多数収録。雲だけではなく、流星群やスプライトなど、高層大気で生じる現象も紹介しています。
「空を見上げることが楽しくなる」「空が科学的に見られるようになる」
そんなオールカラー101ページです。ぜひ御覧ください!
【目次】
◆第1章 春の空 3月~5月
・寒気移流の空 ・巻層雲下に細長い吊るし雲 ・鮮やかな 22°ハロ ・環水平アーク・朝に煌めく幻日 ・上部&下部タンジェントアーク ・街を見下ろす乳房雲 ・夕焼けに染まる乳房雲 ・外接ハロ,幻日環,そしてウェゲナーアーク ・巻積雲とクスノキ ・青空の中にフラクタス ・レンズ雲と虹の共演 ・伊勢湾の上位蜃気楼 ・伊勢湾の下位蜃気楼 ・天を跨ぐ外暈 46°ハロの絶景 ・街中に昇る月 ・尾流雲染まる空 ・リフレクション幻日
◆第2章 夏の空 6月~8月
・雨上がりの放射状雲と積雲 ・積乱雲の発達とかなとこ雲の成長 ・巻積雲の蜂の巣状雲 ・巻積雲の乳房雲 ・上層雲の夕焼け ・ペルセウス座流星群と夏の天の川 ・電気の星 地球 ・暮れの天割れ ・大阪からやってきたかなとこ雲 ・赤黒い夕焼け空 ・高積雲の半透明雲 ・高層雲下のレンズ雲 ・積乱雲と雲頂の馬蹄渦
◆第3章 秋の空 9月~11月
・鋭いレンズ雲 ・アスペリタスの複雑な雲底 ・飛行機雲由来の肋骨雲 ・コスモス畑に映える高積雲の放射状雲 ・尾流雲の夕焼け ・ブルーモーメントの尾流雲 ・高度の高い高積雲 ・ホールパンチクラウド ・台風の最外縁 ・黄金の蒸気霧 ・食われる雲 ・幻日環と 120°幻日 ・アーククラウド ・逆のオリオン座 ・鈴鹿山脈の風枕 ・巻積雲に彩雲 ・波打つ雲底 アスペリタス
◆第4章 冬の空 12月~2月
・一直線の雲 ・素晴らしいマルチディスプレイハロ ・飛行機雲からできる翼 ・不気味な波状雲 ・眩しい幻日 ・V 字の上部タンジェントアーク ・蜂の巣状雲と 22°ハロ ・上部ラテラルアーク ・Elliptical Halo(楕円ハロ) ・やや高度の低い高積雲の波状雲 ・部分日食とタンジェントアーク ・吊るし雲のマジックアワー ・朝焼けに巻層雲の波状雲 ・月の 22°ハロとオリオン座の共演 ・雪けぶる吊るし雲 ・ふたご座流星群 ・スプライトあらわる
◆ コラム
・氷晶による大気光学現象 ・蜃気楼の種類 ・水滴による大気光学現象 ・定点観測のすすめ ・小さな粒子による大気光学現象 ・冬の妖精 スプライト
【著者紹介】
1995年生まれ。三重大学大学院卒。気象予報士(No.10530)。日本地学教育学会会員。
三重県立高校教諭(理科:物理)。学生時代は統計物理・非線形物理の研究室に在籍しており、滴状凝縮によって生じた水滴の統計的性質を研究していた。大学で研究をする一方、空の現象に注目するようになり、2017年から「ブログ版科学する空」で空の記録の発信を始める。
2020年からはホームページ「科学する空」を立ち上げ、大気光学現象の解説ページや学習ページを公開している。
【出版にまつわるエピソード】
私は現在教職3年目で、所謂若手と呼ばれる呼ばれる経験年数です。
ですが、私が何に興味があり、何ができるのかを多くの人に知ってもらう機会が増えたと思います。
その影響もあり、教育委員会が主導する研修の講師として招かれたり、大学教員と共にする業務も増え、刺激的で面白い仕事がまわってくるようになりました。
これも「本を出版した効用」だと思っています。
おすすめコメント
ネクパブPODアワードとは、プロ・アマ、ジャンルを問わず、ネクパブを使ってPOD(プリント・オンデマンド)出版した作品を対象に、開催している個人出版アワードです。
https://nextpublishing.jp/award2023/
今回のキャッチコピーは「だれでも著者、だれもが審査員」。
NetGalley会員のみなさまも審査員としてぜひ参加してください。
作品を読んで、レビューやカバー投票でアワードの審査にご参加いただけますので、作品や著者に熱いエールを送ってください。レビュー投稿にご協力いただいた方を対象に、抽選で20名様に図書カードネットギフト(1,000円)をプレゼントするキャンペーンをおこなっています。
≪レビュー投稿締切:日本時間2023年3月20日(月)23:59≫
※当選発表は、当選者へのメール通知にて発表します。(2023年3月下旬予定)
※プロフィールの登録情報(お名前、所属、自己紹介)が明記されている方が対象となります
販促プラン
出版情報のISBNは管理用コードです。
作品のISBN:978-4802082044
本作品はamazonPOD限定販売です。
ご購入はこちら:https://www.amazon.co.jp/gp/product/4802082045
出版情報のISBNは管理用コードです。
作品のISBN:978-4802082044
本作品はamazonPOD限定販売です。
ご購入はこちら:https://www.amazon.co.jp/gp/product/4802082045
出版情報
ISBN | NXPAP00009059 |
本体価格 | ¥1,980 (JPY) |
ページ数 | 101 |