本文へスキップ
世界が広がる学問図鑑 表紙

世界が広がる学問図鑑

「気になる」は君の個性だ!

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2023/02/03 | 掲載終了日 2024/06/10


ハッシュタグ:#世界が広がる学問図鑑 #NetGalleyJP


内容紹介

子どもたちに多種多様な職業を紹介するキャリア教育本はあまたありますが、この時代を生きていくにあたって「何を学ぶべきか」を示す本は、まだそう多くはありません。そこで、学びの真っただ中である子どもたちが心から「学びたい!」「学ぶっておもしろい!」と感じるきっかけになることを目指し、地域や学校の図書館向けの本書を作りました。

「地球には何種類の生き物がいるの?」

「ネットの買い物でお金はどうやって支払われているの?」

など、身のまわりの「気になる」を切り口にして、豊富なイラストとエピソードで、自然、環境、機械、科学、情報、生命、物語、暮らし、エンタメなど、さまざまなテーマに関わる208の学問分野を解説しています。まさに、学問の世界まるごとを網羅した図鑑です。

昨今、探究学習の指導が課題となっている学校も多いようです。「お金に興味があるの? じゃあ、経済学について調べてみたら」といったように、つい教員自身の知識や経験の範囲での指導に収まりがちではありませんか? 本書では、お金に関わる項目だけでも、経済学のほか、行動心理学、商学、金融史や数理情報学など、12の学問分野を紹介しています。

★ 探究学習でなかなか自分の興味・関心が見つけられない子どものきっかけに!

★ 子どもの興味・関心を多種多様な学問分野に結びつける一助に!

※本書は図書館向け商品につき、一般の書店ではあまり流通しておりません。お近くの図書館へのリクエストなどを通してご覧いただくか、取り扱いのあるネット書店でお買い求めいただけます。

【監修者からのコメント(本書「おわりに」より)】

この図鑑をつくるにあたり、三つの挑戦をしました。

一つ目は、「気になること」から始まって学問と出会うしくみにしたこと。通常、「学問図鑑」という名前から想像すると、さまざまな研究分野が分類・羅列されて掲載されていると思われるでしょう。しかし、本書では、みなさんの「気になる」や「関心ごと」が先にあって、それをたどることで「自分の知りたいこと」に関連する学問を知ることができる形式にしました。「気になる」「知りたい」という自分の内なる思いがベースというわけです。他にも、この図鑑にたくさん掲載されている楽しいイラストたちを眺めながら、「あー、自分ってこういうことに興味あるかも」と気づくこともあるかもしれません。

二つ目は、いわゆる理系/文系という既存の区分けにとらわれずにつくったこと。例えば、「生命とは?」という問いに関しては、科学的・生物学的な説明にとどまらず、哲学や法学の話もとりあげています。そもそも、私たちの中に生まれる「問い」というものは、いわゆる理系や文系という区分けに当てはめることができません。いかなる「問い」も、あらゆる事柄と関係しているので、特定の研究分野に収まりきらないものなのです。それが本来の「問い」の有りようなのですから。

三つ目は、不完全な図鑑としてつくったこと。この図鑑において、気になるところをたどったその先は、200文字程度の文章があるのみ。それを読んだだけでは「なるほどわかった!」とはならないでしょう。むしろ、その説明文は問いかけのかたちで終わっており、その先は、読み手であるあなた自身で考えてみたり、調べてみたりして欲しいのです。そもそも本当の「生ける知識」とは、外から与えられるものではなく自分の内から自分自身で生み出すもの。あなたの「問い」はあなたのものであり、あなた自身で問い続ける他ないのですから。

ある意味、図鑑の図鑑ともいえるこの一冊。これが、みなさんにとっての学問への扉となれば幸いです。

監修:宮野公樹(京都大学准教授)

京都大学学際融合教育研究推進センター准教授。学問論、大学論、(かつては金属組織学、ナノテクノロジー)。総長学事補佐、文部科学省学術調査官の業務経験も。国際高等研究所客員研究員も兼任する他、2021年5月一般社団法人STEAM Associationを設立し代表理事に。2008年日本金属学会論文賞等の学術系の他、2019年内閣府主催第一回日本イノベーション大賞の受賞も。前著「学問からの手紙—時代に流されない思考—」(小学館)は2019年京大生協にて一般書売上第一位。近著「問いの立て方」(ちくま新書)。


子どもたちに多種多様な職業を紹介するキャリア教育本はあまたありますが、この時代を生きていくにあたって「何を学ぶべきか」を示す本は、まだそう多くはありません。そこで、学びの真っただ中である子どもたちが心から「学びたい!」「学ぶっておもしろい!」と感じるきっかけになることを目指し、地域や学校の図書館向けの本書を作りました。

「地球には何種類の生き物がいるの?」

「ネットの買い物でお金はどうやって支...


出版情報

発行形態 その他
ISBN 9784055013833
本体価格 ¥5,400 (JPY)
ページ数 144

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)