〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
山田俊弘
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/04/25 | 掲載終了日 2023/05/22
ハッシュタグ:#絶望の生態学軟弱なサルはいかにして最悪の死神になったか #NetGalleyJP
内容紹介
ついに80億人を超えたヒトは、いかにして地球に〈大量絶滅期〉をもたらしつつあるのか。生物多様性の喪失は何をもたらすのか。
『〈正義〉の生物学』の山田俊弘先生が、生物の保全に必須の「生態学」の知識をやさしく解説! これからの地球が絶望に陥らないために、本書で学びましょう!
-------------
いま野生生物の多くが絶滅の危機に瀕しています。
国際自然保護連合(IUCN)は2021年までに約14万種の動植物について絶滅リスクを評価し、3万5500種ほどを「絶滅危惧種」に指定しました。人間が把握できていない種までふくめると、絶滅危惧種の数は(少なく見積もって)100万にのぼると推定されています。
この〈絶望〉しそうなほど悲惨な状況を受けて、地球史上でもまれな〈大量絶滅期〉がはじまった、と考える科学者はすくなくありません。ただ「絶滅危惧種」を守ることができれば、〈大量絶滅期〉も回避できる可能性があります。生物多様性の保全を呼びかける声が高まっているのは、〈大量絶滅期〉を回避するタイムリミットが迫っているからです。
なお、大量絶滅というのは、短期間に地球上の多くの生物種が絶滅にいたる特別な現象です。世界中の地層に残された化石試料などから、実際に起きたことが明らかにされ、その期間や規模が推定されています。生物多様性の喪失がとくに大きかった(数十万から数百万年の間に75%以上の種が絶滅した)5回の大量絶滅の存在が知られていて、「ビッグファイブ」と呼ばれています。ビッグファイブの原因はまだ完全には解明されていませんが、超巨大火山噴火や巨大隕石の衝突が引き金をひいたとする考えが主流です。
【 おもな目次 】
序章 環境問題の元凶は人口増加か?
第1章 環境問題の構造
第2章 4000倍 vs. 6分の1
第3章 4つの禍い
第4章 マンモスが絶滅した理由
第5章 メスだけになったキタシロサイ
第6章 ラッコが消えれば海も死ぬ
終章 絶望するしかないのか?
著者・山田俊弘(ヤマダ トシヒロ)
1969年生まれ。
1996年、大阪市立大学大学院生物科学研究科博士課程修了。博士(理学)。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。幼い頃からの生き物好きが高じて、研究の道へ。
多様な生き物たちの生態を調べるため、熱帯林を訪れること多数。現在の研究テーマは、生物多様性、熱帯林保護。
著書に『温暖化対策で熱帯林は救えるか』(文一総合出版、共著)『絵でわかる進化のしくみ 種の誕生と消滅』(講談社)『論文を書くための科学の手順』(文一総合出版)『〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか』(講談社)がある。1999年 日本熱帯生態学会吉良賞、2015年 日本生態学会大島賞、2019年 広島大学教育賞受賞。
出版社からの備考・コメント2>
★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方
下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------
※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。
発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方
下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------
※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。
おすすめコメント
今回の大量絶滅の原因は、残念ながら私たちヒトにあります。
野生生物たちが急速に個体数を減らす中、世界人口はついに80億人を超えました。生息地の破壊、乱獲、外来種の持ち込み、人為的な気候変動など、さまざまな要素が野生生物たちに悪影響をおよぼしています。その影響の大きさは、6600万年前に〈恐竜の時代〉を終わらせた巨大隕石衝突の影響を上回るほどなのです。
生物を保全し、大量絶滅を回避するためには、「生態学」が役立ちます。「生態学」は、どのような人間活動が生物多様性の喪失をもたらしているのか、その理由とメカニズムを明らかにしてきました。その内容を学ぶことで、大量絶滅回避へのアクションの土台づくりにつながるはずです。逆に、生態学にもとづかない拙速な対策が、むしろ生物多様性喪失を促進してしまった例は少なくありません。そうした失敗を避けるためにも、本書は役立ちます。
本書のタイトルは『〈絶望〉の生態学』ですが、
「生態学」は「絶望に立ち向かうための武器」になります。
学び続ける私たちに、絶望は追いつけません。
販促プラン
★
読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューを投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。
※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※
ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。
★★★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 販売部>まで直接お問合せをお願い致します。
★★
出版情報
| ISBN | 9784065311332 |
| 本体価格 | ¥2,200 (JPY) |