金曜日のあたしたち

ログインするとリクエスト可能か確認できます。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/06/20 | 掲載終了日 2023/06/20

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#金曜日のあたしたち #NetGalleyJP


内容紹介

高校受験に失敗し、くさりまくっていたあたしの心に火をつけたのは、金曜日の駅前に立っていた、第一印象だけ良すぎのあいつでした。

高校受験に失敗し、くさりまくっていたあたしの心に火をつけたのは、金曜日の駅前に立っていた、第一印象だけ良すぎのあいつでした。


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784863897717
本体価格 ¥1,300 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

高校受験に失敗して、立ち止まっていた主人公が、志望校だった高校の生徒たちの活動を見かけるところから始まりました。刺激を受け、知識を深めながら、積極的に活動に参加し始める主人公の姿が頼もしく思えます。活動を通して、自分とは違う立場からの意見に触れたり、感情的な部分では、思春期らしい嫉妬や、優越感、恋心などに向き合ったりする描写もあって、成長する様子が伝わってきました。

このレビューは参考になりましたか?

楽しみながら環境問題まで学べてしまう稀有な作品でした。

主人公は受験で挫折した高校1年生。不本意な進学先で雑に日々を過ごしていた彼女が、環境問題に取り組む他校のグループに遭遇し、彼らの熱意に触発されて、自分らしい戦い方に目覚めていきます。

貧困や格差の問題も盛り込まれていて、著者の並々ならぬ意欲を感じますね。

この本がきっかけで学生たちの気象時計への取り組みなどを知り、私も色々と調べてみました。

感じたのは、若い人たちに負けていられないということ。

私も小さなことから始めてみたいと思います。

大切な気づきをありがとうございました。

このレビューは参考になりましたか?

高校生活はどん底からのスタートだったけど、自ら興味を持った道にどんどん進む姿に声援を送りたくなりました。
意識高い系って言われることに関心があることは、恥ずかしくないし、逆に興味ない方が恥ずかしい。そんな世の中になって欲しいなと思いました。

このレビューは参考になりましたか?

受験に失敗して腐っていた主人公がどんどん変わっていく姿が好印象。
「物事って多分両面的」「マジョリティにはマイノリティのことがなかなか見えない」という部分も気に入りました。
全く地球温暖化に意識がなかったのに、勉強して、行動を起こし続ける強さに惹かれました。

このレビューは参考になりましたか?

主人公の陽葵(ひなた)は第一志望の高校に落ちて、第二志望の高校に進学。模擬テストの合格率も80%だったのに、合格したのは同い年の従姉、百音(ももね)。自分が落ちるとは思わなかった。だんだん卑屈になっていき、居場所を見失い、自暴自棄になっていた時に出会ったのが、第一志望だった高校に通う生徒達がやっている「環境問題研究会」月2回金曜日のスタンディング。

自分に引け目を感じていた陽葵が、最初に会った時にちょっと惹かれた「上から目線」の涼真(りょうま)を見返す意味でも、だんだんと「気候変動」の問題に関心をもち、勉強を続け、大人や周囲も巻き込んでエネルギッシュに問題解決に勇気を出して取り込んでいく姿には未来に明るさを感じた。そして、私たち大人も、「気候変動」「気候危機」の問題に関して、真剣に取り組んでいく必要があるのではないか、と思った。

このレビューは参考になりましたか?

高校受験に失敗し投げやりになっていた女子高生が、環境保護活動に取り組み始める物語。優等生の挫折と復活の物語なので、自分の物語として身近に感じる読者がどれだけいるかわからないが、成績優秀で合格間違いなかったはずの第一志望校に進学出来ず、不本意な高校生活を送っている主人公の屈折した気持ちは、中高生ならより共感しながら読み進めていけると思う。メンバーとの恋模様も爽やかで、最後までスラスラ読め読後感もよい。

このレビューは参考になりましたか?

あわいさんの可愛らしい表紙からは想像してなかった程、主人公たちが真剣に環境問題(主に気候変動)について真剣に憂いていて、普段、わりと無頓着にすごしている自分が恥ずかしくなるくらいでした。
自分が置かれている立場を調べ、知識を蓄積する中で、陽葵の心にある受験を失敗してしまったことからの不本意さや卑屈になってしまう気持ちが、本意ではない現在自分のいる場所に対しての不満を少しずつ変化していき、本当の意味での自分の居場所を獲得していく過程も凄く素敵でした。
読ませていただき、ありがとうございます。

このレビューは参考になりましたか?

陽葵は変わっていく。最初はやさぐれた気分で。そして反発を感じながらも興味を持ち、様々な人間関係を目にする中で主体的になる。そして、先頭に立って周りに声をかけていく。
勿論、地球温暖化に関わる様々な事も知ってもらいたい。なぜ「金曜日」なのかを知ってほしい。
でもそれだけではない。人はここまで変われるのだと言う事を、YAの読者に知ってもらいたい。無力から微力へ、そして話す事を大事にして、行動へと。3か月。それだけの期間があれば変わっていけることを。
陽葵は自分の居場所を「見つけた」のではなく、皆と関わり合う中で「創り出した」。あれほど嫌がっていた高校生活の中で、自己満足ではなく、自らの意思を持って在り、更に皆と歩き続けたいと思える場所を。
この時期、最初の頃の陽葵と同じ思いを抱いている中学生、高校生もいる事だろう。そんな人に読んでもらいたい本。

このレビューは参考になりましたか?

高校受験に失敗し、「あたしは、こんなところにいるはずじゃないのに」という後ろ向きな気持ちで高校生活をスタートさせた陽葵。
とある金曜日に、駅前でスタンディングをしていた他校お生徒たちに触発され、気候変動に興味を持つようになる。

環境問題、気候変動、貧富の差といった社会問題がふんだんに盛り込まれているのに、難しくも堅くもなく、高校生の清々しい成長物語に仕上がっていて素晴らしいと思った。
ティーンエイジャーの微妙な感情描写もうまく、陽葵の嫉妬やひがみなどの正直な感情に共感することだと思う。

このレビューは参考になりましたか?

高校受験に失敗した女子高生が主人公のYA小説。
SDGsとか気候変動とか、LGBTQとか言うと「意識高い系だねぇ」などと言われる現代、真っ直ぐにそんな話ができるのはYA小説ならでは。
大人が読んでも爽やかな気持ちになれる。
そういえば失ったものって多いよなあという気持ちにさせてくれる一冊。

このレビューは参考になりましたか?

世界や社会の課題に気づき、行動を起こすことで成長していく高校生の物語……と、まとめると何やら説教臭い作品のようだが、けっしてそんなことはない。くやしい気持ちを抱えて、小さなことに傷ついたり、喜んだりし、もがきながら前へ進む主人公が魅力的で、恋愛要素もあり、爽やかな青春ストーリーとなっている。

このレビューは参考になりましたか?

濱野さんの新作ということで数行の紹介文のみでリクエストし、金曜日?と思って読み始めたら、フライデーズか!と、繋がりの悪い自分の回路にガックリしつつ、この春卒業式したFFFの生徒の顔を思い出しながら読みました。
原発であったり気候危機であったり、未来を生きる子どもたちに対して大人として責めを負っているという意識がこのような作品執筆につながっているのだろうと思うのですが、それを爽やかな青春小説として描き出せるのが濱野作品を所蔵に加えたくなる魅力。その世代に届く、ということがやはり大切な要素なので。

このレビューは参考になりましたか?

陽葵ちゃんは受験に失敗して、無気力な高校生。
プラカードを持ってスタンディングしている、行きたかった高校の高校生たち。そんな出会いから始まる物語がとても魅力的で一気に読みました。
世界に怒り訴えている少女グレタさんの存在は知っていましたが、異物を見るような印象を拭えてはいませんでした。ですがこの物語を読んで、主人公の陽葵ちゃんの先にグレタがいるんだ。というのが実感できました。私も見えてない人の一人だな。そう思いました。これから少しは考えて学んでいきたいです。
曇り空にいた太陽が雲から姿を表して、ぐんぐん明るくなり晴れるように、しんどい状況から陽葵ちゃんが抜け出していく様は爽快で、児童向け小説としても素晴らしい読後感でした。爽快な読後感と共に、環境への意識が自然と高くなり気になってくる、学ぼうという気になる。ぜひ子どもたちにこれから読んでほしい物語です。

このレビューは参考になりましたか?

この作家さんらしい、訴えたいことが明確に描かれた物語でした。読み方によれば、作家の意図が強すぎるのではという捉え方もあるでしょうが、こういったことを積極的にその年代の若者に伝えていく文学はやはり必要なのだと思いました。
高校受験を失敗した少女を主人公とすることで、物語にリアリティと深みが生まれ、だからこそ、温暖化問題が必然的に登場することができたように感じました。設定の妙というか、作家さんの独壇場でした。
ですが、ひょっとしたら、この本はこの出版社だから世に出ることができたのかも・・・。他の出版社ならばもっと別のかたちの物語を求めるような気がします。と、これは勝手な憶測なのですが。
読ませていただき、ありがとうございました。

このレビューは参考になりましたか?

#金曜日のあたしたち

気候危機✖️恋愛

これでもか、これでもかというほど、事実としての危機的状況が描かれるにつれ、読者もどんどん自分ごととして引き寄せられていく。

第一志望の学校に受からなかったことに対するネガティブな気持ち、励まされた言葉に対する思い、いかにして今いる場所を自分の居場所にしていくか、なっていくかがリアル。中学受験する子が多いので、小学6年生にもぜひ薦めたい。

濱野京子先生の作品は、今の日本社会に生きる子どものために書かれていると強く感じるので、使命感にも似た気持ちで子どもに届けたくなる。

このレビューは参考になりましたか?