人がつくった川・荒川

水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/08/10 | 掲載終了日 2023/05/31

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#人がつくった川荒川 #NetGalleyJP


内容紹介

第69回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 中学校の部

江戸をつくったのは家康じゃなく荒川だった?

地球温暖化で川が大ピンチ!?

面白くてスイスイ読める、川と人をめぐるノンフィクション。

第69回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 中学校の部

江戸をつくったのは家康じゃなく荒川だった?

地球温暖化で川が大ピンチ!?

面白くてスイスイ読める、川と人をめぐるノンフィクション。


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784845117703
本体価格 ¥1,600 (JPY)
ページ数 200

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

課題図書ということで、タイトルが気になっていました。川の流れを人が変えるなんて想像もしていなかったので驚きました。荒川は関東の川ですが、郷里にも近くを流れる大きな川があります。その川の歴史を探ってみたくなりました。課題図書ですが自由研究のきっかけにもなりそうな内容だと思いました。読ませていただきありがとうございます。

このレビューは参考になりましたか?

課題図書ということでリクエスト。
荒川の姿は、人間の暮らしと共に変化してきたことがよくわかる。
治水、利水に尽力した人、川の変化で被害を被った場所など荒川の歴史を知ることができた。
地域防災のこと、河川ごみのことなどにも触れられていて、川との付き合い方を考えさせてくれる点もいい。

このレビューは参考になりましたか?

荒川(荒川放水路)が何故作られたのか?どのように作られたのか?という歴史的なことだけでなく、河川敷は何故あんなにも広いのか? 洪水は雨が降っている間だけでなく、止んでから起きることがある、などの話が面白いのです。

『わたしがこの世を去る時には、生まれた時よりもよりよくして残したい』

 という言葉を残したのは、岩淵水門の設計をした青山士(あおやまつかさ)です。彼はパナマ運河の工事に携わり、その時の経験を荒川の工事でも生かしたのです。彼が設計した岩淵水門は関東大震災でもビクともしなかったのです。

 工事中に、「そこまでやる必要があるのか」と上司に言われても、自分の考えを押し通した彼のような立派な技術者がいたからこそ、荒川は今も役目を果たし続けているのです。

 ここ数年、日本のあちらこちらで浸水のニュースを見ることが多くなりました。そういう場所が一か所でもなくなるように、荒川の話をみなさんに知って欲しいと思います。

このレビューは参考になりましたか?

今夏の青少年読書感想文全国コンクール・中学生の部の課題図書。
 関東を流れる荒川は、遠方の地方に住む中学生たちにとってはあまり馴染みのない川であろう。けれどこの本は、荒川の存在と歴史や役割が、時代の変遷とともにどうなっていったのか、そして現状から未来に向けて、何が大切で、我々はどうしていったら良いのか、実に興味深く分かりやすく構成し書かれている。
 見返しの地図、巻頭の写真、読みやすいフォントや、お話を聞くように読める丁寧な内容も秀逸で、全ページに渡り描かれた、その内容に即した下部のイラストの変化も楽しく面白い。
 どこに住んでいても、自分の身近に存在する川について、この荒川を例に今一度考え、調べたり思いを馳せたりしながら、未来のために今必要なことや、自分に出来ることは何か、SDGsの観点や、水害から身を守る行動についても、自分ごととして意識するきっかけとなると思う。感想文ではその辺りの自分の実践や考察を書くのも良さそう。大人である自分も大変勉強になった。

このレビューは参考になりましたか?