
戦国武将伝 東日本編
今村翔吾
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/12/05 | 掲載終了日 2023/12/03

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#戦国武将伝東日本編 #NetGalleyJP
内容紹介
各都道府県で一人、武将を取り上げて掌編小説に!
直木賞作家・今村翔吾による“前代未聞”の挑戦作
信長、家康、信玄、謙信だけでなく、長野業正、津軽為信、真田信幸まで……
東の大地に漢たちが奔る!
北海道・東北・関東・中部地方の武将23人の、ときに笑え、ときに泣ける、心震えるエピソードを描いた傑作掌編小説集。
◎目次
[群馬県]黄斑の文――長野業正
[東京都]竹千代の値――徳川家康
[神奈川県]汁かけ飯の戦い――北条氏政
[千葉県]青に恋して――里見義弘
[愛知県]阿呆に教えよ――織田信長
[秋田県]由利の豪傑――矢島満安
[静岡県]義元の影――今川義元
[山形県]裸の親子――最上義光
[埼玉県]武州を駆ける――太田資正
[山梨県]暮天の正将――武田信玄
[福井県]高くとんだ――富田長繁
[新潟県]蒼天の代将――上杉謙信
[青森県]津軽という家――津軽為信
[富山県]半夏生の人――佐々成政
[福島県]雅なる執権――金上盛備
[岐阜県]完璧なり――竹中半兵衛
[栃木県]春に向けて耐えよ――宇都宮国綱
[茨城県]鬼の生涯――佐竹義重
[北海道]風の中のレラ――蠣崎慶広
[宮城県]頂戴致す――伊達政宗
[岩手県]松斎の空鉄砲――北信愛
[石川県]猿千代の鼻毛――前田利常
[長野県]真田の夢――真田信幸
出版情報
ISBN | 9784569855899 |
本体価格 | ¥1,800 (JPY) |
関連リンク
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

まず、今村翔吾氏の作品なのだから、つまらないなんて事はありえない。
つまり、著 今村翔吾となっている時点でハードルが爆上がりしている。
それベースでの評価と思っていただきたいです。
歴史上の人物にさほど詳しい訳ではないので、知らない人物の事が書かれているものが大半である自分にとって
今作はなかなかの苦行でした。
名前が読めない。ルビを確認するために何度ページを戻ったことか。
そして覚えた頃に話が終わってしまう。そして次の人物、また読めない。戻るのもはや輪廻。
その苦行分だけ★マイナス1です。
ただ、1人の人物に対し10ページ前後しか割けないにも関わらず、熱い感情が伝わってくる。
完全に今村翔吾作品の虜なので、毎度のパターンが嬉しくてたまりません。
次は西日本編を読みますがそちらも大変楽しみです。

月間『歴史街道』に掲載された「連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県」企画の東日本編。
各都道府県から一人、10ページ足らずの掌編。
どんな武将が描かれているか目次を見ると、私が歴史に詳しくないので知らない武将もいます。大丈夫かなと思いながら読み始めました。冒頭で有名な武将との関係や時代背景などにも触れられているので、そこからその武将についても肉付けされるように知ることができました。
私は長野県出身なので、大正生まれの祖母が話してくれた真田の忍者の話が小さい頃から大好きだったので、やはり真田家推しです。長野県の武将で真田家で良かったと嬉しくなりました。
今村先生の作品で初めてキュンとした[千葉県・里見義弘]のお話がとても好きです。
生まれ育った県や馴染みのある県では知られていても、離れた地域ではあまり知られていない武将もいると思います。こういう武将がいたのかと新しい出会いがありました。もっと深く知りたくなるきっかけになる一冊だと思います。旅のお供にもいいですね。

面白いタイトルだと思った。本屋で本書を手に取る読者には,著者が今村氏だからではなくタイトルに興味を持つ人も多いに違いない。小説で目次を目にする人は多くないと思うが本書についてはまずは目次に目を通す人が多いと思う。次に自分の出身地や住んでいる県のページをめくって立ち読みしそうである。そこで面白いと思ってレジに進むかどうかだが,私の場合、伊達政宗から読んだわけだが勝手な伊達政宗の自分のイメージとは少し違っていてそこが面白いと思った。そこでレジに進む確率はその日の気分や読書予定によるが他の武将で知らない人も交じっているのが悩みどころで確率6割かと思う。さて全部を読んでみると重厚な作品もあればユーモア小説,青春小説など多彩で難しい課題に挑戦した著者の腕が冴えていると感心したがやはり各作品とももう少しページが欲しかったなあというのも正直なところだ。

おもしろい!
有名どころからマイナーな武将まで、「個人」や「人間性」に迫って描かれた内容にひきこまれました。
誰もが必死で生きているという点では、勝者も敗者も天下人も同じ。みんな人間なんだなと感じました。
よく知られたエピソードでも、著者ならではの解釈やひねりがきいていて、そこがまた読み物としてたいへんおもしろいです。今村先生、このままの勢いであと何十年間か突っ走ってください!

面白い企画だ。47都道府県にひとりずつの武将。今村氏ではなければ考えつかないと思う。戦国時代、この激動の時代にそれぞれの事情や立場があり、どちら側からでもなく、当事者から描かれていて、「生きるとは」をみることができた。できれば、それぞれの武将について長編をよみたくなる。

今村将吾による戦国武将伝の東日本編。こちらには、家康、信長、信玄、謙信、等、有名所が名を連ねる一方、東北や北海道を舞台したものでは、この本で初めて知った武将も多い。信長、秀吉、家康が時代を作っていく中で、地方の武将たちも様々な影響を受けていく。どう生きていくかが問われ、戦場を駆け抜けていく。描かれるのは戦場だけでなく、親子の宴の場での機知に富んだ会話があったりもする。様々な場所、様々な場面で描かれた戦国武将伝は、今まで見ていたのと違った角度で戦国時代を見せてくれた。

西から先に読みましたが東も面白かった!
47都道府県全て制覇した達成感とやはりこの企画の面白さ、そして何より内容も良かった。
謙信と信玄のエピソードがなんだかんだで一番感動した。
今村さんならではの解釈にやはり良い作家さんだと改めて感じた。

戦国武将伝 東日本編/今村翔吾 PHP研究所
ー たった15ページ程で、47都道府県の武将の魅力が見事に惹き出された短編集 -
各都道府県ごとに戦国武将を紹介。
たった一つのエピソードで、その武将の魅力の虜になってしまう短編集
東日本編と西日本編に分かれていて、本作は東日本の23名の物語
伊達政宗「頂戴致す」
政宗が秀吉に処断されかけた2つのエピソードは知っていましたが、
そこにもう1つの危機を描いた物語。なんともコミカルで2人の個性が観える傑作
武田信玄「暮天の正将」上杉謙信「蒼天の代将」
信玄と謙信の隠された物語。謙信が信玄に塩を贈ったエピソードも有名ですが、
この物語もすごく熱い!本当に良き好敵手だったのが伝わってくる
北信愛「松斎の空鉄砲」津軽為信「津軽という家」矢島満安「由利の豪傑」
有名な武将の物語も良かったですが、これまで知らなかった東北の武将たちの
物語に触れることが出来たのが良かった。
竹中半兵衛「完璧なり」黒田官兵衛「未完なり」
秀吉の両兵衛と言われた半兵衛、官兵衛の対になる物語。
完璧と未完、求めるものが違う二人の天才、そのどちらにも痺れてしまいます。
(黒田官兵衛は西日本編にあります)
などなど、熱い物語や面白い物語など豊富で飽きさせない一冊。
特に今村翔吾先生の、周りの武将のエピソードから、ある武将像を浮き上がらせる
ところが天才的だと思います。短編と短編で対になっているような話もあり、
短編が繋がっている連作的なところも凄いと思いました。
長編お願いしますよ。とか思いましたが…参りました、この一冊も最高でした。
素敵な物語をありがとうございます。
#フタバ図書 #読了 #NetGalleyJP