戦国武将伝 西日本編

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/12/05 | 掲載終了日 2023/12/03

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#戦国武将伝西日本編 #NetGalleyJP


内容紹介

各都道府県で一人、武将を取り上げて掌編小説に!
直木賞作家・今村翔吾が挑む“驚天動地”の衝撃作

秀吉に、毛利、長宗我部、島津、さらには黒田官兵衛、立花宗茂……
西の空に漢たちが舞う!

近畿・中国・四国・九州の武将24人の、胸が熱くなる、くすりと笑える、ほろりと泣ける逸話を描く傑作掌編小説集。

◎目次

[広島県]十五本の矢――毛利元就

[島根県]謀聖の贄――尼子経久

[山口県]帰らせろ――大内義興

[奈良県]九兵衛の再縁――松永久秀

[佐賀県]老軀、翔ける――龍造寺家兼

[岡山県]宇喜多の双弾――宇喜多直家

[滋賀県]四杯目の茶――石田三成

[大分県]雷神の皮――戸次道雪

[三重県]何のための太刀――北畠具教

[兵庫県]未完なり――黒田官兵衛

[鳥取県]夢はあれども――亀井茲矩

[宮崎県]泥水も美味し――伊東祐兵

[長崎県]海と空の戦士――有馬晴信

[熊本県]小賢しい小姓たちよ――加藤清正

[和歌山県]孫一と蛍――雑賀孫一

[京都府]旅人の家――足利義昭

[大阪府]土を知る天下人――豊臣秀吉

[香川県]三好の舳――十河存保

[高知県]土佐の土産――長宗我部元親

[愛媛県]証を残す日々――加藤嘉明

[鹿児島県]怪しく陽気な者たちと――島津義弘

[沖縄県]三坪の浜の約束――謝名利山

[徳島県]古狸と孫――蜂須賀家政

[福岡県]立花の家風――立花宗茂


各都道府県で一人、武将を取り上げて掌編小説に!
直木賞作家・今村翔吾が挑む“驚天動地”の衝撃作

秀吉に、毛利、長宗我部、島津、さらには黒田官兵衛、立花宗茂……
西の空に漢たちが舞う!

近畿・中国・四国・九州の武将24人の、胸が熱くなる、くすりと笑える、ほろりと泣ける逸話を描く傑作掌編小説集。

◎目次

[広島県]十五本の矢――毛利元就

[島根県]謀聖の贄――尼子経久

[山口県]帰らせろ――大内義興 ...


出版情報

ISBN 9784569855905
本体価格 ¥1,800 (JPY)

関連リンク

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

雑誌に連載されていたとはいえ、ユニークな企画で面白く読む。それぞれの藩に有名あるいは名物の武将がいて当たり前。各県からひとりづつ選ぶとは。描かれている時代も主に戦国時代だから、あの時こちらでは、どうだったか?などの思いを巡らして読め、興味深い作品に仕上がっている。東日本編も期待する。

このレビューは参考になりましたか?

戦国武将と呼ばれる人々の戦場ではない日常の暮らしと人間らしい一面を垣間見れた気がします。文献も載せられていたので、さらにリアルで本当にそこに生きていた人々なんだという実感もわきました。
歴史上の出来事は見る角度によって、悪でもあり、正義でもある。
1話1話読み終えるごとに、切なく、でもほっとするようなお話でした。
秀吉はどうしても、ムロツヨシさんを思い浮かべてしまいました。

このレビューは参考になりましたか?

普段あまり歴史小説は読まないのですが47都道府県すべてを題材にした掌編小説集というのに興味を持って読ませていただきましたが歴史の脇役的な人物に光が当たることにより登場人物への愛着が湧きさらに歴史への理解が深まり知識が立体的になるのを感じました。
掌編小説なので隙間時間に少しずつ読むつもりが一気に読んでしまいました!

このレビューは参考になりましたか?

月間『歴史街道』に掲載された「連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県」企画の西日本編。

関西に住んでいるので、目次でまず関西の武将たちを確認しました。
やはり近畿地方は有名な武将揃いです。私が今村先生の作品にはまるきっかけとなったのが『じんかん』なので、奈良県が松永久秀というのが嬉しいです。他にも今村先生の作品に登場する人物たちが出てきます。
西日本編の目次で一番気になったのは [山口県・大内善興]の「帰らせろ」というタイトルです。少しホロリとくるお話でした。

東日本編と同じく知らない武将もいますが、人物像だけでなく他の武将との関係性も書かれているので、知らなくても楽しく読むことができました。

東日本編、西日本編、どちらも新たな武将との出会いがあり楽しかったです。この本を通し、読者がどの武将にひかれるのか気になるところです。

このレビューは参考になりましたか?

時代小説、歴史小説で気鋭の著者による、三本の矢の逸話で有名な毛利元就を始め、連作掌編をまとめたもの。よく知る武将達の武勇伝でだけではない人間味の部分にフォーカスした本書。各編が短いので合間に読める点も良い。星4つ

このレビューは参考になりましたか?

まさに戦国武将伝。
各都道府県の武将一人に焦点をあてた掌編小説。
僅か数ページの中に、戦国武将たちの決意、心意気、心情がよく描かれており、読み応えがありました。
知っている武将も、知らない武将もそれぞれ魅力があり、いつもなら脇役になってしまう武将も本作では主人公。
戦国時代の時代背景、主従関係、武将としての生き辛さも丁寧に描かれていて、戦と策略の絶えない武将たちを
支えた女性達も機知に富み、頼もしかったです。

このレビューは参考になりましたか?

西日本各地の戦国武将について、記録には残っていない隠れた振舞いにスポットを当てた素晴らしい短編小説集です。
 どの話も読み出したら止まらず、一気に読み上げました。合戦からでは見えなかった武将たちの心の中、戦国を生きるための気概や他人への思いやりなど様々な心の機微が巧みに描き出され、度々感動を覚えました。

このレビューは参考になりましたか?

全国都道府県別に戦国武将を描いていく連作短編集の西日本編。豊臣秀吉や石田三成のようによく知っている武将もいれば、この本で初めて知った武将もいる。わずか10ページほどの短編だが、それぞれの武将の人となりを伝えてくれる。それぞれの地域にそれぞれの武将たちがいて、人間がいたのだなと、あらためて思う。全国を回り古文書を読んだ今村将吾さんならではの短編集だ。東日本編も読もう。

このレビューは参考になりましたか?

こういう武将の話しを集めた短編集は、司馬さんなどの作品によくあったが、本書は西と東の武将を二冊にわけている。本書は西日本編。
この短編の魅力は人物の魅力だ。
例えば、秀吉のエピソードなどには、秀吉という人間の魅力の源泉が溢れている。
印象に残ったのは、足利義昭の話しだ。足利最後の将軍の印象は悪い、しかし、本書を読めば彼のアイデンティティを感じる。彼が大切にしていた思い、生き様がわかったような気がする。秀吉に屈し、養子にし将軍を譲っていたら良い後半生をおくれたが、それを拒絶したところに、この男のこだわりがある。
今までの歴史上の人物の印象を別の角度の光を与えることで変える、そういう魅力が本書にはある。
いつまでも保存し何度も何度も読みたい短編集でした。

このレビューは参考になりましたか?

戦国武将伝 西日本編/今村翔吾 PHP研究所

ー たった15ページ程で、47都道府県の武将の魅力が見事に惹き出された短編集 -

各都道府県ごとに戦国武将を紹介。
たった一つのエピソードで、その武将の魅力の虜になってしまう短編集
東日本編と西日本編に分かれていて、本作は西日本の24名の物語

毛利元就「十五本の矢」
私の地元なので思い入れの強い元就。
タイトルが、なんでサンフレッチェ(三本の矢)ではなくて十五本???
読んで納得、鬼吉川舐めんなよですね(笑)。天才です、面白くもいい話でした。

豊臣秀吉「土を知る天下人」
農民上がりの秀吉のなんともほっこりとする物語。
他にもいくつかの短編の中で、秀吉が描かれていますが
秀吉の天然と必然の人たらしの魅力が凄く伝わってきて、秀吉がもっと好きになりました。

亀井茲矩「夢はあれども」
再起を図る尼子軍と山中幸盛(鹿之助)と共に奮戦した亀井茲矩。
幸盛の影にいて地味なイメージだったのですが、その人となりや生涯を知って、
すごく好きな武将になりました。秀吉との邂逅も凄くいい。

戸次道雪「雷神の皮」
秀吉が天下無双と称した「東の本多忠勝と西の立花宗茂」
…ではなく、義父の戸次(立花)道雪のエピソード。
その武勇を聞いて武田信玄が対面したいと希望したという逸話があるとか初めて知りました。
まさに雷神現るの合戦シーンにワクワクしました。

などなど、熱い物語や面白い物語など豊富で飽きさせない一冊。

特に今村翔吾先生の、周りの武将のエピソードから、ある武将像を浮き上がらせる
ところが天才的だと思います。短編と短編で対になっているような話もあり、
短編が繋がっている連作的なところも凄いと思いました。

長編お願いしますよ。とか思いましたが…参りました、この一冊も最高でした。

素敵な物語をありがとうございます。

#フタバ図書 #読了 #NetGalleyJP

このレビューは参考になりましたか?

戦国に生きた武将とて、彼らも血の通う人間。
史実にユーモアとペーソスを折り込み、授業で必ず登場する主役たち以外の名前すら知らなかった武将も、たちまちファンになるくらい人間味溢れる。
歴史小説に興味を持つ入口となりそう。
やはり毛利氏三本の矢が地元なので馴染み深かった。
東も期待。

このレビューは参考になりましたか?

フィードバックが遅れて申し訳ありません。昨日(5日)ようやく読了しました。東日本編と西日本編の両方はボリューム的に厳しかったようです。短編の連続なので各編を読む都度の頭の切り替えが大変でした。しかし、各編の趣向がバラエティに富んでいて大変面白かったです。琉球の武士までは思い至らず目配りの広さに著者の見識と幅広さに感心しました。時代小説の様々を一度に楽しめるという点でお勧めです。一押しは知名度は低いものの読後感の良かった大内義興でした。

このレビューは参考になりましたか?