訂正する力
朝日新書
東浩紀
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/10/13 | 掲載終了日 未設定

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#訂正する力 #NetGalleyJP
内容紹介
ひとは誤ったことを訂正しながら生きていく。
哲学の魅力を支える「時事」「理論」「実存」の三つの視点から、
現代日本で「誤る」こと、「訂正」することの意味を問い、
この国の自画像をアップデートする。
デビュー30周年を飾る集大成『訂正可能性の哲学』を実践する決定版!
聞き手・構成/辻田真佐憲 帯イラスト/ヨシタケシンスケ
保守とリベラルの対話、成熟した国のありかたや
老いの肯定、さらにはビジネスにおける組織論、
日本の思想や歴史理解にも役立つ、隠れた力を解き明かす。
それは過去との一貫性を主張しながら、実際には過去の解釈を変え、
現実に合わせて変化する力――過去と現在をつなげる力です。
持続する力であり、聞く力であり、記憶する力であり、
読み替える力であり、「正しさ」を変えていく力でもあります。
そして、分断とAIの時代にこそ、
ひとが固有の「生」を肯定的に生きるために必要な力でもあるのです。
(目次)
第1章 なぜ「訂正する力」は必要か
第2章 「じつは……だった」のダイナミズム
第3章 親密な公共圏をつくる
第4章 「喧騒のある国」を取り戻す
日本には、まさにこの変化=訂正を嫌う文化があります。政治家は謝りません。官僚もまちがいを認めません。いちど決めた計画は変更しません。(…)とくにネットではこの傾向が顕著です。かつての自分の意見とわずかでも異なる意見を述べると、「以前の発言と矛盾する」と指摘され、集中砲火を浴びて炎上する。そういう事件が日常的に起きています。(…)そのような状況を根底から変える必要があります。そのための第一歩として必要なのが、まちがいを認めて改めるという「訂正する力」を取り戻すことです。(「はじめに」より)
おすすめコメント
★超話題の新書!期間限定で公開中です★
★超話題の新書!期間限定で公開中です★
販促プラン
★読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューを投稿ください!
著者・担当編集ともに楽しみにお待ちしております。
投稿いただいたコメント・感想の一部は、弊社HP、SNSにて公開させていただく可能性がございます。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。
ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。
★★★★★
作品の拡材やご注文をご希望の書店様は
恐れ入りますが<朝日新聞出版販売部>まで直接お問合せをお願い致します
【NetGalley 会員向け企画】
「注目のビジネス書にレビューを書こうキャンペーン」
NetGalleyに掲載中のビジネス書グランプリ2024 エントリー作品にレビューをご投稿いただいた方の中から抽選で20 名様に図書カードネットギフト1000 円分をプレゼント!
★レビュー投稿締め切り:2024年1月31日まで
・応募期間終了後、当選者へはメールにてご連絡いたします。NetGalley登録アドレスを出版社へ開示している方が対象となります。
・当選の発表はメール通知をもってかえさせていただきます。
出版情報
発行形態 | 文庫・新書 |
ISBN | 9784022952387 |
本体価格 | ¥850 (JPY) |
ページ数 | 256 |
関連リンク
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

『日本には、まさにこの変化=訂正を嫌う文化があります。政治家は謝りません。官僚もまちがいを認めません。いちど決めた計画は変更しません。誤る(あやまる)と謝る(あやまる)はもともと同じ言葉です。今の日本人は、誤りを認めないので謝ることもしないわけです。』
どんなことを問いただされても「検討します」「善処します」しか言わない政治家。不祥事があって頭は下げるけど具体的な対策ができない経営者。あの人たちはそうやって時間が過ぎるのを待とうとしているだけなのだなと思うと、実に情けなくなってきます。間違ったら、どこが問題なのか考え、直していくということって当り前じゃないんですか!誤ると謝るは同じなんですよ!って叫びたくなることが多過ぎます。
『人は老います。人生は交換できません。それゆえ、ある時点からは訂正する力をうまく使わないと生きることがたいへん不自由になります。』
たとえば歳を取ると老眼になります。老眼鏡を掛ければいいだけなのに、なぜかそれを嫌がる人っていますよね。若い頃ほどたくさん食べられなくなるし、寝つきも悪くなるし、なのに頑なに自分は若いと言張り、嫌われる中高年ってなんだか悲しいです。そんな風に意固地になるということ自体が「老い」だって気づかないのかなぁ。
そうか、歳を取るということはこういうことなのだなと素直に受け止め、自分が生きやすいように生活を変えていけばいいだけなのにねぇ。
それは人も社会も同じこと。訂正しながら世界の流れに乗っていくって、そんなに難しいことなのでしょうか。