げんじものがたり

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/12/15 | 掲載終了日 2023/12/14

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#げんじものがたり #NetGalleyJP


内容紹介

“今”の京都の声でよみがえる、源氏物語!

「紫式部が隣でおしゃべりしているかのように綴られる、若き日の「光君」の物語に、ぐっと引き込まれました」――本上まなみ(俳優・エッセイスト)

「桐壺」帖から「葵」帖までの9帖を原文に忠実に「京ことば」で訳した、
作家・いしいしんじによる平安京の大ベストセラー恋愛物語。

***

どちらの帝さまの、頃やったやろなあ。
女御(にょうご)やら、更衣(こうい)やら……ぎょうさんいたはるお妃はんのなかでも、そんな、とりたててたいしたご身分でもあらへんのに、えらい、とくべつなご寵愛をうけはった、更衣はんがいたはってねえ。―――

平安の都で書かれた、文学史上の傑作と称される『源氏物語』。本来「京ことば」で書かれたであろうこの大長編は、昭和初期、与謝野晶子と谷崎潤一郎がほぼ同時期に訳して以来、ほとんどすべて現代標準語で書かれてきました。かつて山折哲雄(宗教学者)が嘆き、司馬遼太郎と徳川宗賢大阪大学教授(御三卿の田安徳川家出身で国語学者、言語学、方言学)が未来に託すほど、『源氏物語』の「京ことば」訳は難しいとされてきました。

実現不可能と言われてきたこの難題に挑戦したのが、ことばに対して真摯に向き合い続ける作家・いしいしんじが抄訳した『げんじものがたり』です。
紫式部が今を生きる京都のおねえさんになって、ご近所さんに語り聴かせをしているような、あるいは「完璧なイケメン」光源氏と、彼に関わっていくお姫様たちとの噂話を聞いているような、不思議な感覚。

光源氏が誕生する「桐壺」帖から、のちに最愛の女性となる紫の上が登場する「若紫」帖を経て、正妻・葵の上のもののけによる死が描かれる「葵」帖(源氏23歳頃)まで、9帖を抄訳して収録。
光(ひかる)君(くん)の若き日の成長譚と、さまざまな姫君たちとの華麗な恋愛絵巻が描かれます!

源氏物語に詳しい人はもちろん、読むことを敬遠してきた人へ。
令和に蘇る平安の宮中恋愛劇を、ゆるりとお楽しみください。

----------------
著者/いしいしんじ
1966年大阪市生まれ。京都大学文学部卒。1996(平成8)年、短篇集『とーきょーいしいあるき』(のち『東京夜話』に改題して文庫化)、2000年、初の長篇小説『ぶらんこ乗り』刊行。03年『麦ふみクーツェ』で第18回坪田譲治文学賞、12年『ある一日』で第29回織田作之助賞、16年『悪声』で第4回河合隼雄物語賞を受賞。その他の小説に『トリツカレ男』『プラネタリウムのふたご』『ポーの話』『みずうみ』『よはひ』『海と山のピアノ』『マリアさま』、エッセイに『京都ごはん日記』『且坐喫茶』『毎日が一日だ』『きんじよ』『ピット・イン』など。09年から京都市在住。



“今”の京都の声でよみがえる、源氏物語!

「紫式部が隣でおしゃべりしているかのように綴られる、若き日の「光君」の物語に、ぐっと引き込まれました」――本上まなみ(俳優・エッセイスト)

「桐壺」帖から「葵」帖までの9帖を原文に忠実に「京ことば」で訳した、
作家・いしいしんじによる平安京の大ベストセラー恋愛物語。

***

どちらの帝さまの、頃やったやろなあ。
女御(にょうご)やら、更衣(こうい)やら……ぎょうさんい...


出版社からの備考・コメント

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方

下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。

○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------

※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、...


販促プラン


読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 出版営業局>まで直接お問合せをお願いいたします。       

★★



読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社...


出版情報

ISBN 9784065340356
本体価格 ¥790 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

京ことば現代版、というのに興味を惹かれて読みました。実際、平安時代の貴族たちは、どれだけ粋に浮名を流せるかを競っていたようなイメージがある。この本は、京ことばと言っても現代版なので、光君たちの軽はずみな行動が、拍車をかけて軽薄に思えて、やれやれという感じでした。その中で、うつせみは、弟があれだけ光君に協力的なのに、なんとか光君から逃れようとしていて、楽しかったです。光君も現代語で読んでいると、言う程スマートじゃないんだな、と思いました。

このレビューは参考になりましたか?

今の京都の言葉で語られる源氏物語。
2021年単行本として刊行され文庫化。
「桐壺」から「葵」までの9帖を原文を忠実に訳されている。
光君がとにかくチャラい。そして次々に女性を口説きにいく。
しかしどんな女性でも良いわけでもなく好みも口にする。
今だったら炎上案件であろう幼い「紫の上」をさらい好みの女性に育てようとするあたりは、やはりドン引きしてしまう。

いつの時代もゴシップが好きで、人気の高いイケメンや美女の動向や恋の行方に興味を持ってしまう人々の思いは変わらないのだなと思わず笑ってしまう。
源氏物語も色んな現代語訳があるが、入門編としては楽しく読めるのではないだろうか。

このレビューは参考になりましたか?

馴染みのない言葉ばかりでしたが、まるで噂話をきいているかのように楽しい一冊でした。
そして光君のチャラさが際立っていましたね。現代風に言うなら、このチャラ男ヤバすぎます!
でも、おぼこい紫ちゃんの可愛さに癒されて浄化されました。
全体を通して軽い感じが、源氏物語をより身近に感じることのできる作品だなと思いました。
読みやすかったです。
面白い作品をありがとうございました!

このレビューは参考になりましたか?

来年の大河ドラマに向けて源氏物語をきちんと読んでみたいなと思っているところに、こちらの作品の情報を知りました。
これまでいろんな源氏物語にチャレンジしてきましたが、どうにも光源氏が気持ち悪いな……という印象しか得られず、最後まで読むことができませんでした。
ですが、元々大好きな作家でもあるいしいしんじさんが今の京言葉で訳したはるなら、これは行けるんちゃう?! と思い、レビュー希望をお送りしました。

ご承認をいただき、読み始めてすぐに夢中になりました。

私は京都人ではありませんが、大阪出身なので見事に音声として脳内再生されてしまいます。
その音声を楽しみ、情景を思い浮かべて……、といつもより読み進めるのに時間がかかります。サラサラと読み飛ばせない面白さです。

実はまだ最後まで読み切ってはいませんが、発売までに読みきれなさそうなこともあり、レビューを先に投稿いたします。また、あまりの良さに文庫本を予約しました。

一度読んで終わりではなく、人生のお供として何度も何度も繰り返し読んで楽しむ一冊になりそうです。

読書好きの友人に勧めめてみた結果、3人ほど買う!と言っています。
興味はあるのにどうも読めない……となっている人が自分のほかにも意外と多い作品なんだなということを知りました。

レビューもお送りしたので、これからまたゆっくりとラストに向けて脳内再生を続けます。
素敵な作品との出会いをありがとうございます。

このレビューは参考になりましたか?

雅やわ~。雰囲気あるし、京ことばがぴったりですね。
関西圏の方以外は読みにくくないかな、このニュアンスが伝わるかなとも思いましたが、ぜひ味わって欲しいです。
いままでも、「雨夜の品定め」のくだりは、「こいつらほんま好き勝手言うなあ」と思って読んでいましたが、現代京ことばだと、本当にチャラい!隣のテーブルからこんなのが聞こえてきて、なおかつイケメンだったりしたら、ほんまに嫌な集団!(笑)

このレビューは参考になりましたか?