プロヴォーク 中平卓馬をめぐる50年目の日記
柳本尚規
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/02/02 | 掲載終了日 2024/01/28
ハッシュタグ:#プロヴォーク中平卓馬をめぐる50年目の日記 #NetGalleyJP
内容紹介
「激動」と表現されることの多い1960年代後半から1970年代初頭。
総合雑誌『現代の眼』編集者時代に東松照明、寺山修司らの連載を担当していた中平卓馬は、同時代に活躍する表現者たちの仕事に触発され「写真家になる」ことを決意する。やがて中平は多木浩二、岡田隆彦、高梨豊とともに、写真同人誌『プロヴォーク』を1968年に創刊(2号目からは森山大道も参加)。
中平の作品発表の場は、『プロヴォーク』のほか、『現代の眼』『朝日ジャーナル』『アサヒグラフ』『デザイン』といった従来のカメラ雑誌とは異なる媒体を中心としていた。中平は言論の場とどのように関わり、どのように写真と向き合っていたのか。
中平卓馬と共に写真家となり、共に行動し、その姿を傍で見てきた一人である著者・柳本尚規が、伝説になる前の、20代後半から30代前半の中平卓馬の姿を描く回想記。
1960年代末から70年代中頃にかけて、写真家、批評家として精力的に活動した中平卓馬。彼の撮る写真群は「アレ・ブレ・ボケ」と称され、当時の若者の心情と共振し話題となった。しかし中平の写真は本当に「アレ・ブレ・ボケ」だったのだろうか。活動を傍で見てきた著者だからこそ語ることのできる中平卓馬の姿とは――。
出版情報
| 発行形態 | ソフトカバー |
| ISBN | 9784924671638 |
| 本体価格 | ¥3,850 (JPY) |
| ページ数 | 440 |