
いじめ、みちゃった!
いじめを科学の力でふせぐえほん
作: 和久田 学 /イラスト:イモカワユウとイモカワチヒロ /監修: 公益社団法人 子どもの発達科学研究所
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/10/31 | 掲載終了日 2024/12/06
ハッシュタグ:#いじめみちゃった #NetGalleyJP
内容紹介
【内容紹介】
いじめ予防の専門家がつくる、エビデンスに基づいた いじめ予防教育えほん
・子どもを被害者にも、加害者にもしないための一冊
・本当に効果のある、いじめ予防法がわかる
・5歳からの入学準備、クラスでの読み聞かせにも
本書は、国内外の膨大ないじめ研究のデータから、「本当に効果のある、いじめ予防法」を物語に織り込んだ絵本です。大人でも正解がわからない「いじめ予防」について、科学的根拠に基づいた方法を親子で学ぶことができます。巻末には、より詳しい大人向け情報ページを収録しています。
作 和久田 学(わくた まなぶ)
公益社団法人子どもの発達科学研究所 所長/主席研究員静岡大学教育学部卒業。特別支援学校の教師として20年以上勤務した後、大阪大学大学院連合小児発達学研究科博士課程にて、小児発達学の博士号を取得。現在、大阪大学大学院連合小児発達学研究科招聘教員、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター共同訪問研究員。専門はいじめや不登校など子どもの問題行動の予防、支援者トレーニング、介入支援プログラムなど。著書に『学校を変える いじめの科学』(日本評論社)、『科学的に考える子育て エビデンスに基づく10の真実』(緑書房)。
おすすめコメント
いじめを苦にした悲しいニュースは後を絶ちません。2022年度に認知されたいじめの件数は68万件超、過去最多となりました。ところが海外では、いじめの研究が進み、科学的根拠のある予防プログラムが効果をあげているといいます。そこで本書では、実際に効果のあったいじめ予防法の8割を占めるといわれる「傍観者への教育」をテーマにしました。
いじめを経験された方、具体的なケースを知っている方には、「この本でいじめは解決できない」と思われるかもしれません。いじめにはさまざまなケースがあり、そのすべての解決方法をこの1冊で提示するのは難しいことでした。
この本で目指したのは「予防」です。深刻ないじめ被害がうまれる前に、5・6歳から読んで、いじめに対する正しい知識のタネをまき育てるための、いじめ予防えほんを目指しました。
私たちは保育者や教師ではありませんが、社会を構成する大人として、子どもたちにできることのひとつが、この本の「いじめ予防法」を伝えていくことだと考えています。
本を作るうえでは、次のことに気を配りました。
・「いじめっこ」「いじめられっこ」のイメージを固定化しない
(固有名詞を出さない/わかりやすい「いじめっこ」を描かない/キャラクターに性別を割り振らない)
・本書の描写がいじめの手本とならない
ぜひ、巻末の「大人のかたへ」「おわりに」までお読みいただければ幸いです。
販促プラン
読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと幸いでございます。
ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。
読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと幸いでございます。
ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784418248247 |
本体価格 | ¥1,500 (JPY) |
ページ数 | 32 |