救われてんじゃねえよ

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/04/16 | 掲載終了日 未設定

ハッシュタグ:#救われてんじゃねえよ #NetGalleyJP


内容紹介

警報級の大型新人!

第21回「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞作

17歳。誰かの力を借りなきゃ、笑えなかった――。

 主人公の沙智は、難病の母を介護しながら高校に通う17歳。母の排泄介助をしていると言ったら、担任の先生におおげさなくらい同情された。「わたしは不幸自慢スカウターでいえば結構戦闘力高めなんだと思う」。そんな彼女に舞い降りたのは、くだらない奇跡だった。満身創痍のデビュー作です。

警報級の大型新人!

第21回「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞作

17歳。誰かの力を借りなきゃ、笑えなかった――。

 主人公の沙智は、難病の母を介護しながら高校に通う17歳。母の排泄介助をしていると言ったら、担任の先生におおげさなくらい同情された。「わたしは不幸自慢スカウターでいえば結構戦闘力高めなんだと思う」。そんな彼女に舞い降りたのは、くだらない奇跡だった。満身創痍のデビ...


おすすめコメント

 『成瀬は天下を取りにいく』を生み出したR-18文学賞から、新潮社がいまプッシュする大型新人のデビュー作です。

 選考委員の窪美澄さん、東村アキコさん、柚木麻子さんがその圧倒的筆力に驚愕した『救われてんじゃねえよ』。作品から放たれる熱の強さに、心が打たれます。

 安易な共感を許さない内容ながら、読後も主人公のことが忘れられない。こんな小説はなかなかないのではないでしょうか。

 『成瀬は天下を取りにいく』を生み出したR-18文学賞から、新潮社がいまプッシュする大型新人のデビュー作です。

 選考委員の窪美澄さん、東村アキコさん、柚木麻子さんがその圧倒的筆力に驚愕した『救われてんじゃねえよ』。作品から放たれる熱の強さに、心が打たれます。

 安易な共感を許さない内容ながら、読後も主人公のことが忘れられない。こんな小説はなかなかないのではないでしょうか。


販促プラン

 皆さまのご感想をお待ちしています。ご感想をいただいた書店様には、初回希望を伺います。添付のFAXにてお申込みください。〆切は2025年3月14日(金)です。どうぞよろしくお願いいたします。

 皆さまのご感想をお待ちしています。ご感想をいただいた書店様には、初回希望を伺います。添付のFAXにてお申込みください。〆切は2025年3月14日(金)です。どうぞよろしくお願いいたします。


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784103562313
本体価格 ¥1,400 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

進行性の難病をもつ母、母の介護を「私」に任せ、障害年金で高額カメラを買ってしまう父。
この設定を聞いて、多くの人が思うだろう。「ああ、ヤングケアラーのお話か」と。
けれど、この本は私も含め読者が想像していた「ヤングケアラー」のイメージを超えてくる。

欲しいのは同情じゃない。綺麗事でもない。
「ヤングケアラー」「毒親」そんな言葉でひとくくりするな。
ここで生きてる「私」を見ろ!

そんな叫びが強く心に残る作品だった。

このレビューは参考になりましたか?

最高!こんなに没頭して読んだ小説は久しぶり。生活がそこにある。臭い、感触、空気。さっちゃんとお母さんとお父さんがいる部屋に私もいた。電子レンジで卵が爆発した音を聞いたし、お母さんのアンモニア臭も口の臭いも嗅いだ。気がする。
しかし、家族ってなんだろ?

このレビューは参考になりましたか?

私なら、こんな親いやだ。育てられるのも、こんな風になるのも。
最近、ヤングケアラーが題材の小説や、ニュース、新聞記事を目にすることが多くなった。
いつも感じるのは、何とかならないのかと思いながらも、結局私には何もできない無力さと、子供達が皆「これが当たり前だから、自分は可哀想じゃない。可哀想だと思うなら、あなたがなんとかして」と言うことに対する言いようのない気持ち。
でも、この本は、同じことを感じさせるのに、読み終わってもずっしり度合いが違って…
笑っちゃう場面もあるし…ああ、そうか『ポジ転』か!と納得。
なんとかしてなんて思ってない、ただ自分を見ていて欲しいという切なる思いを感じた。

このレビューは参考になりましたか?

自分だったらどうなんだろう...そう考えてしまいました。
親だから家族だから、自分がやらなければいけないとまずは思うんだろうな。
沙智はすごい、周りから見たらそう思うかもしれない。でも当事者になれば何もすごいことは
していない、できればそこから逃げ出したいと思っているんだろうと感じました。
でもその環境から抜け出したとしても自分だけがそこから離れただけでそこにある環境は
何も変わらないんだろうな、と感じました。

子どもであれば大人よりも余計にいろんなことを考え、でも大人程の知識がないから選択肢が狭い。
沙智は子供のころから大人よりも人一倍苦労をしてきた、だからその分家族に対する感情が豊かなんだろうな、と思います。

このレビューは参考になりましたか?

どうしようもなくどうしようもない現実に、ガツンとやられました。
ヤングケアラーという言葉が存在する前からヤングケアラーは存在していて、今でも気付かずにヤングケアラーになっている人がいるということ。
この一冊の中にさっちゃんのぶちまけたいことが詰まっていて、私が笑っていいのか怒っていいのか、絶妙な気持ちで変な顔になってしまいました。「でもそんなの関係ねぇ!」のところは、一緒に笑ってしまいましたが。
読みながら、そんなことあるわけ…あるのか!という連続で、しんどさMAXの一冊。
でも私は見ました。見てるよ、と言いたい。

このレビューは参考になりましたか?