本文へスキップ
てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石 表紙

てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/07/15 | 掲載終了日 2025/05/08

ハッシュタグ:#てまりのナゾほどき帳出島と秘密の紅い石 #NetGalleyJP


内容紹介

// 第65回講談社児童文学新人賞《 満場一致 》の受賞作!//

舞台は江戸時代の鎖国が続く長崎。

父とふたりで古手屋を営む13歳の少女による

ひと夏の
「友情✕恋✕冒険」の青春物語、開幕!

※古手屋=古着や古道具を売買する店。
--------------------------

❖ あらすじ ❖
今日もオランダの船が長崎の港につく。13歳の少女・てまりは、丘の上からその景色を眺めながら、けっして行くことの叶わない遠い異国に思いを馳せていた。

そんな夏のある日、父とふたりで営む古手屋(古着屋)に、分厚いはんてんを持ち込んできた客がやってくる。そして次の日、示し合わせたように別の客が、言い値でそのはんてんを買っていった。
それからしばらくして、またしても同じようにはんてんが持ち込まれた。不審に思ったてまりが裏地の縫い目をほどいてみると、なかから見たことのない紅い石が転がり落ちる。人づてに調べてもらうと、それは高値で取引されるルビーで、おそらく出島に出入りしているオランダ人が秘密裏に持ち込んだものだろうと判明。その取引現場として、てまりの店が使われていたのだ。

もしこれが明らかになれば、てまりの父も無実の罪で捕まってしまうかもしれない。てまりは真相を究明するべく、民間人として出島に出入りできる芸子に変装して、出島に潜入することを決意する――。

--------------------------
著者/荒川衣歩(あらかわ・いほ)
福岡県在住。『梅雨空の流れ星』が第二十九回新美南吉童話賞特別賞(ミツカン賞)、『ぶうぶうおばけのぶうざえもん』が第二十回創作童話・絵本・デジタル絵本コンテスト厚生労働大臣賞・読み聞かせ大賞(創作童話部門)受賞(いずれも荒川衣歩子名義)。2024年に、本作で第65回講談社児童文学新人賞を受賞。

イラスト/じろ
イラストレーター。『痛快!マジック同盟ミスフィッツ』(静山社)シリーズや、『10代のきみに読んでほしい人生の教科書』(KADOKAWA)などの装画を担当。

// 第65回講談社児童文学新人賞《 満場一致 》の受賞作!//

舞台は江戸時代の鎖国が続く長崎。

父とふたりで古手屋を営む13歳の少女による

ひと夏の
「友情✕恋✕冒険」の青春物語、開幕!

※古手屋=古着や古道具を売買する店。
--------------------------

❖ あらすじ ❖
今日もオランダの船が長崎の港につく。13歳の少女・てまりは、丘の上からその景色を眺めながら、けっして行くことの叶わ...


出版社からの備考・コメント

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方

下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。

○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------

※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、...


販促プラン


読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 児童書営業部>まで直接お問合せをお願いいたします。

★★


読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
...


出版情報

ISBN 9784065398449
本体価格 ¥1,500 (JPY)
ページ数 224

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

江戸時代に唯一オランダと通商できた長崎。当時の文化を大切にする2人と国の外に目を向ける2人は、互いの良さを認め助け合う事で、立ち塞がるトラブルに挑んでいく。
様々な制限があった当時でも、前に向かって進む4人の姿は頼もしかった。

---------------

江戸時代の長崎。日本文化とオランダを中心とした西洋文化の日本唯一の接点。発想力豊かなてまりがつくった化粧入れの、和布の紋様とレースの繊細さの組み合わせの妙が、それをよく表していた。

そんな長崎で出会った、国の内と外に目を向けた少女と少年達。それぞれに特技や志を持つ4人が手を携えながら、自分が定めた道へと進む。その過程で心の大切さに気付きながら。

長崎弁をはじめとする当時の長崎の庶民の生活が丁寧に描かれていることで、物語に人々の生活と言う厚みが与えられ、4人のストーリーがより生き生きとしていた。

その一方で、てまりと父が営む古手屋に持ち込まれた、分厚いはんてんの謎。それが、当時としてはあまりにも大きなトラブルに繋がっていくとは。でも、4人はそれぞれの持ち味を生かし、助け合い、理解者にも恵まれて立ち向かっていく。

てまりの真の願いは叶えることが禁止されている。でも、てまりの手づくりの品が、心を込めて作った品が、てまりの代わりとなってくれた。だから、てまりはこれからも進んでいける。閉じた日本の中でも自信をもって。そう、信じている。

このレビューは参考になりましたか?

江戸時代の長崎を舞台にしたお話では、いくら主人公が13歳といっても同世代の子どもには読みにくいだろうと思いながら読みはじめました。ところが、読みだしたらぐいぐい引っ張られ、気がついたら最後までノンストップで読んでしまっていました。古着屋の娘てまりが得意の裁縫の腕を活かし、夢を見つけるまでのお話ですが、気持ちのいいお話でした。続きのお話もぜひ読んでみたいです。

このレビューは参考になりましたか?

謎解き要素と長崎、長崎芸妓やオランダ商館といった、長崎の江戸時代末期の文化を交えた歴史的要素に加え、淡い思春期の恋の要素も混じえ、かつそれぞれの登場人物も魅力的でグイグイと読み進められました。歴史に興味を持ち始める小学校高学年から中学生が楽しんで読める作品と思います。

このレビューは参考になりましたか?

とても読みやすく、楽しく読めました。
古着屋、裁縫という題材がキャラの設定やシナリオ展開やトリックにまでフル活用されていたと思います。主人公が親友と一緒にぐいぐい進む感じで頼もしく、特技を活かしながら大活躍します。
周りの大人もいい味を出しており、特にひまりの父親やカピタンに暖かな「父性」を感じて良かったです(モラハラ的な父親がモンスター役を担わされる作品も、結構あるので……)。
選評で指摘されていたラストの展開も、あの時代としては仕方のないものだと感じました。むしろ自由に動けることのありがたさを、現代の読者が感じられるかもしれません。こういう時代物の児童文学、これからも読んでみたいです。

このレビューは参考になりましたか?

とても面白かったです。一気に読んでしまいました。
児童書ではありますが、大人でも十分楽しめるエンターテイメント小説でした。
13~14歳という、子どもから大人へとかわる思春期の無鉄砲さや淡い恋心が等身大で描かれていました。長崎弁が心地よく、読みづらさはまったくありませんでした。キャラひとりひとりも魅力的で、とても気持ちの良い物語でした。

このレビューは参考になりましたか?

丁寧に書かれた、しっかり地に足が着いた物語でした。
最初読み始めたときには、富安陽子さんの博物館の少女のような、ファンタジーや怪異が登場する展開、あるいは宮部みゆきさんのような推理に長けた少女の活躍物語かと思っていましたが、そうではなく、リアリティに重きを置いた見事な青春、成長物語となっていました。
安易な力業や都合の良い不思議事象ではなく、日常の事柄を積み重ねていくことでたどりつく解決に、かえって新しさを感じました。
また、犯罪者に対する温もりもちゃんと用意されていて、作者の人柄がうかがえ、読後感が非常によかったです。
読ませていただき、ありがとうございました。

このレビューは参考になりましたか?

時代物は取っつきにくいって
思い込んでいましたが
大間違いでした。

笑いあり、涙あり、そして冒険あり!
とびきりのワクワクが詰まった物語です。

これは13歳のお仕事小説でもありますね。

舞台は鎖国下の長崎。

異人の気配が漂う町で、
好奇心旺盛な少女が特技を活かして
目いっぱい躍動します。

ビックリした~。

子どもが普通に働いている
江戸時代の当たり前が新鮮すぎる!

しっかり者の主人公が
どこか頼りない父を支えるさまに
たまらないおかしみがありましたよ。

ちょっと抜けてる生真面目少年や
正義感あふれる少年の振舞いにも
笑みがこぼれまくりでした。

愉快、爽快な子どもの世界。

とどまることを知らないその勢いは
時代の枠を軽々と越えますね。

子どもを子ども扱いしない
お医者さまも魅力の塊でしたよ。

この先生の言葉はまさに名言の宝庫。

生き方にも尊さがあふれていて
一挙手一投足に釘付けでした。

さらにさらに、女の友情も注目ポイント。

魅力を挙げていったらきりがありませんね。

機転のきく少女は
どんな陰謀に巻き込まれるのか?
そして、いかにして運命を切り開くのか?

ぜひ手に取って彼女とともに
自分の世界を広げてほしいと思います。

(対象年齢は11歳以上かな?)

このレビューは参考になりましたか?

鎖国時代の長崎を舞台に10代の少年少女たちが繰り広げる謎解きの冒険。士農工商の身分制度の中で自身の境遇を精一杯生きようとする子ども達の姿はとても清々しく、それぞれの個性や立場を生かした物語の展開に読み手のティーンエイジャーたちもワクワクするのではないかと思う。番所役人の息子、医者志望で単身長崎に来た少年、舞踊師範の家でその技を継ごうという娘、そしてまだ自身の夢が形としてない裁縫好きなハギレ屋の娘。皆家族を思い、友を思いやる温かな連帯感を持って謎の事件に向き合う。そしてその過程で、夢の途上にある技や想いによってその事件の解決へとスクラムを組むのである。時代は違っても、子どもたちは自分の夢を持ち一歩ずつ進むことによって自己の進む道を確実にしていく。もちろんその時の仲間は最高の宝物である。漠然としていた夢を確実なものとし、さらに大きなものへと羽ばたかせようと決心するハギレ屋の娘「てまり」の姿はこれから社会に出てゆく子どもたちに共感と希望を与えてくれるに違いない。孫にもプレゼントしたい一冊である。

このレビューは参考になりましたか?

要素がてんこ盛りなのに驚くほど読みやすい!
まず、時代小説が児童書で読める!嬉しい!
しかも、テンポよく痛快で、爽やかな青春の空気がただよい、子どもたちが自分の将来や未来について真剣に考える。
怪しい謎の人物の登場から犯罪に巻き込まれそうになったり、潜入したりのドキドキわくわくな展開もあって、これには“満場一致”もうなずけます。
好奇心旺盛で試行錯誤が好きというてまりの溌剌としたキャラもついつい応援したくなるし、竜崎先生から自分を危険にさらす危ないことには注意するように言われた後にしっかり誉めてもらった正一郎と重吉の様子には、努力を認めた上で誉めることの大切さがにじんでいて、緩急を上手に使いこなす見習いたい大人の姿の描き方がうまいなぁ、と。
とにかく、時代物という制約のなかで、世間の、世界の広さを感じさせてくれる部分がとても興味深かったです。
自分のやりたいこと、生涯続けたい、未来について真剣に考えるてまりだからこそ、道が拓けていったんだなぁ、と思うと、その未知の可能性の眩さに心があつくなり、自分も頑張るぞっ!と元気をもらえた作品でした。

このレビューは参考になりましたか?

時代物であり、推理物であり、友情物であり、お仕事物語でもある。
多くの要素が入っているのに、全くごちゃごちゃせず、きれいにまとまっていた。
わたしは、もちろん現代に生きているし、長崎に行ったこともなく、別世界の話のはずなのに、読んでいる間、目の前には江戸時代の長崎の街が広がっていた。
登場人物たちも、みんな生き生きとしていて、実在しているように感じた。
それも、裁縫や踊りの様子が、とても丁寧に描かれていたからだと思う。

このレビューは参考になりましたか?

てまりの真っ直ぐでキラキラと輝く瞳が、目に浮かぶような爽やかな物語でした。
竜崎先生の「学問に男も女も関係ない。知らないことを知ることは、そこまでと思っていた水平線が広がるということだ。それは世界が広がるということだ。我々にはまだ知らないことがたくさんある。そう考えると胸が踊るじゃないか」この言葉に痺れました。
てまりたちのような十代前半の若者たちだけでなく、性別や年代を問わず、知らないことを知るというのはこんなにも素敵なことなのだと改めて思います。

舞台は江戸時代の長崎。
友情あり、密かな恋心あり、捕物ありと心を掴まれる要素がたっぷり詰まっています。
7月発売なので、夏休みの読書にもぴったりです。
将来なりたいもの、学びたいことはありますか?
好奇心旺盛で行動力にあふれるてまりたちと一緒に、冒険の旅を楽しんでほしいです。

4人の航海は、まだ始まったばかり。
この先の物語も、ぜひ読んでみたいと思いました。

このレビューは参考になりましたか?