ふみきりペンギン
おくはらゆめ
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/10/25 | 掲載終了日 2025/05/31
ハッシュタグ:#ふみきりペンギン #NetGalleyJP
内容紹介
第71回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 小学校中学年の部
ゆうとは、ふみきりの前でペンギンに左利きをばかにされて、落ちこんでいる。るりは、ヘビ公園のなぞのうわさを、どうしても確かめたい。ななこは、旧校舎のトイレにある鏡の中から、ライオンに話しかけられる。そうすけには、天気占いをしているふくろうが見える。悩みや不安も持つ小学3年生たちだけど、それぞれの日常にはたくさんの交流と成長がある。あなたは登場人物のだれに共感しそうかな? 「ふつうって、なんだろう?」という問いのこたえを、むりに決めつけず、大げさに気にせず、「自分らしさ」を認めていくやさしい物語。絵本作家でもある作者のおくはらゆめさん自身がさし絵もたっぷり描き、物語と一体となったイラストの楽しさも味わえることろが魅力!
出版情報
ISBN | 9784251073167 |
本体価格 | ¥1,300 (JPY) |
ページ数 | 111 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

大人になると現実がしっかり見えてきて、そのせいかうわさで知る「ふしぎなこと」にはあまり興味がなくなってしまう。また、自分の「ふつう」が「ふつう」になってしまい、その「ふつう」とは違った人を「ヘン」扱いし、その人とは距離を置きたくなる。この物語に登場する小学三年生の子どもたちは、見えないものが自分だけに見えたり、うわさを信じてそれを確かめにいこうとしたり、勇気を出して「ふつう」の殻を破ろうとしたり、こうしたわくわくした体験を重ねることで子どもは人との関係を学び、成長していくんだな、と思わせる。タイトルにもなっている「ふみきりペンギン」は左ききのゆうとにだけ見える。学校で左ききをバカにされ、悔しくてふみきりのヒラヒラを左手で握りしめたとき、ふみきりの向こうにみえた5匹のペンギン(と、犬の「マル」)。ペンギンたちは口々に「左きき」のことを「ふつうじゃない」とか「ヘン」と言ってバカにするけど、最後の5匹目のペンギンだけが左ききを「みんなとちがってて」「かっこいい」とほめてくれた。この本をこの年齢の子どもたちが読むとどう感じるのかな、と興味がわくのと同時に、大人が読むと、小さかった時に抱いた「ふしぎなこと」へのわくわく感を思い出すことへの楽しみがあるのではないか、と思った。

小学3年生のゆうとは左利きをからかわれる。るりはななこと「ヘビ公園のひみつ」についてで仲違いしてしまう。そうすけは作った「詩」の内容でうれしくないあだ名をつけられてしまう。そんな4人を中心にペンギンやライオンが出てきたり不思議なことが次々おこって最後には4人がつながっていきます。ともだちっていいよね。「ふつう」ってなんだろう?て考えさせられる本。

ふつうってなんだろう?
小さい子どもたちはどう考えるのか感想文が楽しみです。
ひとつひとつのお話が短いから読みやすい。
ライオンやペンギンも親しみやすい。
都市伝説が好きな子たちにもいいかも。

ふみきりにペンギンがいるなんてふつうじゃない。ふつうってどういうことなのかな?みんなと同じじゃなくても大丈夫。心のモヤモヤがちょっとスッキリするお話です。
ひとつひとつの短いお話が順番につながっていくところも読んでいて楽しい。
2年生の娘におすすめしました。

わからないは心配だ
だから「つい」言ってしまうことがある。やってしまうことがある
あーすればよかった なんで声かけなかったんだろう あの一言絶対にいらなかった
友だちとの関係性が120%最優先な時期があるかもしれない
そんなとき じぶんのなかにもうひとつの「部屋」があるちいいかもしれない
それはヘビかもしれないライオンかもしれない ちょっと怖いか
ふみきりのヒラヒラかもしれない 図書館のいなばさんかもしれない
そして
「かっこよくない」ことに気が付くだろう
「おとうさんのおなら」の感性に歓声をあげるだろう
「どっちでもいい」ことがわかるだろう

短編連作作品になっていて、面白く読ませていただいた。たが、子どもたちは、読みにくいかな?とも思ったりした。感情移入する対象が章ごとに変わるので。ラスト「普通」を考える。ダイバーシティの現代、このようなおはなしからきっかけに考えていけばいいのかもしれない。