本文へスキップ
「コーダ」のぼくが見る世界 表紙

「コーダ」のぼくが見る世界

聴こえない親のもとに生まれて

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/08/02 | 掲載終了日 2025/05/31

ハッシュタグ:#コーダのぼくが見る世界 #NetGalleyJP


内容紹介

第71回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 高等学校の部

もしも、親の耳が聴こえたら――なんて、想像もつかなかった。

ときに手話を母語とし、ときにヤングケアラーと見なされて……

ろう者と聴者のはざまで生きる〈コーダ〉の経験を通じ、言語やコミュニケーションの大切さ、自分と異なる人の立場を想像する難しさを知るノンフィクション。

映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」原作者の最新刊!

※コーダ(CODA)=Children of Deaf Adultsの略で、聴こえない/聴こえにくい親のもとで育つ、聴こえる子ども。

「あなたはコーダなんだね」と言われたとき、生まれて初めて感じるような衝撃を受けた。自分のような生い立ちを持つ者を総称する言葉がある。その事実は、たしかな安堵をもたらした。名前が付けられるということは、同じ境遇にある人が一定数以上存在することを意味するだろう。つまり、ぼくはひとりではないということだ。(本文より)

第71回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 高等学校の部

もしも、親の耳が聴こえたら――なんて、想像もつかなかった。

ときに手話を母語とし、ときにヤングケアラーと見なされて……

ろう者と聴者のはざまで生きる〈コーダ〉の経験を通じ、言語やコミュニケーションの大切さ、自分と異なる人の立場を想像する難しさを知るノンフィクション。

映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」原作者の最新刊!

※コーダ(...


出版情報

ISBN 9784314012089
本体価格 ¥1,600 (JPY)
ページ数 176

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

最近やっと名前が知られてきた「コーダ」。「大変」とかつい思ってしまうけど、周囲に言われる前はそれが当たり前なんだよな。
わかっているのに、そう言われるとやっぱり偏見があるのかな。と思ってしまう。そして、手話と日本語の文法がまったく違うというのも
驚き。歌に手話をつけるって聞こえる人の自己満足でしかないのかも。とか書いてやりとりできればそれで十分意思疎通ができている、
と思うのは聞こえる人側だけの満足だったかも。とかグルグル考えた。

このレビューは参考になりましたか?

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』
『聴こえない母に訊きにいく』
の五十嵐大氏の本がYA向けに出版されたと知り、子どもたちに読んでみてほしくてリクエストさせていただきました。

『コーダあいのうた』
『デフ・ヴォイス─法廷の手話手話通訳士』
『しずかちゃんとパパ』

など、コーダやろう者が登場する映画やドラマについてや、作品についての著者の見解も言及されていて興味深く読みました。

ここ数年で認知が進んできたコーダの問題はともかく、ろう者やろう文化については、

「知ってもらうという段階はとうに過ぎている」

という指摘にハッとしました。

このような作品を通してろう者やろう文化を意識するきっかけになった私には、ろうの方の直面されている問題は「新しく知った」問題だが、当事者の方たちにとってはずっと昔からそこにあって、今なお解決されない日々の「困りごと」なのですね…

手話についての認識ひとつとっても当事者の方とそうでない人たちの間には誤解があり、その原因は当事者でない側の知識、認識不足があること、それなのにマイノリティとされる人々について、マジョリティがマジョリティの価値観で判断する「当事者不在」の議論が続いているという現実は依然としてあることを再認識し、自分も「当事者不在」の思考を繰り広げていないか、たとえばマイノリティの方について取り上げた作品を娯楽として消費していないかなど、総点検が止まりませんでした。

また

「この社会はあまりにも”健常であること”を前提として作られている」

という点にも頷くほかなかったです。若い頃は認識していなかったが、妊娠、出産、子育てを通して、世の中は「妊婦」や「子連れ」が気軽に出歩けるような仕組みになっていないと知りました。

第71回青少年読書感想文全国コンクール高等学校の部の課題図書になっていたらしく、うちの子たちにはまだ少し難しいところもあるかと思いますが、購入しておきたい一冊です。

このレビューは参考になりましたか?