本文へスキップ
給水塔から見た虹は 表紙

給水塔から見た虹は

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/07/04 | 掲載終了日 2025/08/31

ハッシュタグ:#給水塔から見た虹は #NetGalleyJP


内容紹介

あなたと私は違う。だから、一緒にいよう――。
『ふがいない僕は空を見た』『夜に星を放つ』の著者が、今を生きる人々に贈る感動作。

【各界からの反響続々!】
なんて誠実な小説なのだろう。今、この時代に、この本と出会えてよかった。――武田綾乃(作家)
白か黒かでしか断じない、この時代に絶対に有効な“あわい”の物語。――早見和真(作家)
何度も胸が潰されそうに痛かった。彼らの日々に、どうか幾重にも虹がかかりますように。――町田そのこ(作家)
その人の涙のわけを知らない。分からない。けど私たちは何かを思うことが出来るから見つめながら目を逸らさずに、あなたの話を聞きたい。――山本奈衣瑠(俳優)

【あらすじ】
中学二年生の桐乃は、団地での暮らしに憂いていた。
郊外にある古い団地群には、様々な国にルーツを持つ人が生活している。そのせいか桐乃のクラスは衝突が絶えず、ベトナム人のクラスメイト・ヒュウがいじめの標的になっていたのだ。
家に帰っても、母の里穂は団地に住む人々を国籍問わず日夜助けており、「娘の私より、他人を優先するんだ」という思いがどうしても消えない。この場所で生活することに対する桐乃の嫌悪感は、日々強まっていく。
そんな中、中学校で起きたとある出来事をきっかけに、桐乃はヒュウと話すようになる。ヒュウは、理由は違えども、桐乃と全く同じことを望んでいた。
「この団地から出て、遠くに行きたい」と。
はじめてできた友達、母とのすれ違い――。
桐乃・ヒュウ・里穂のそれぞれの視点から、社会に蔓延る様々な分断に翻弄される2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。

【著者略歴】
窪 美澄(くぼ・みすみ)
1965年東京都生まれ。2009年「ミクマリ」で女による女のためのR-18文学賞大賞を受賞。受賞作を収録した『ふがいない僕は空を見た』が、本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10第1位、2011年本屋大賞第2位に選ばれる。また、同年に同作で山本周五郎賞を受賞。12年『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞を受賞、19年『トリニティ』で織田作之助賞、22年『夜に星を放つ』で直木賞を受賞。他の著書に『夏日狂想』『タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース』『夜空に浮かぶ欠けた月たち』『ルミネッセンス』『ぼくは青くて透明で』などがある。

あなたと私は違う。だから、一緒にいよう――。
『ふがいない僕は空を見た』『夜に星を放つ』の著者が、今を生きる人々に贈る感動作。

【各界からの反響続々!】
なんて誠実な小説なのだろう。今、この時代に、この本と出会えてよかった。――武田綾乃(作家)
白か黒かでしか断じない、この時代に絶対に有効な“あわい”の物語。――早見和真(作家)
何度も胸が潰されそうに痛かった。彼らの日々に、どうか幾重にも虹がかかりますよう...


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784087700060
本体価格 ¥1,900 (JPY)
ページ数 384

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

桐乃の住む地域では、外国人や外国にルーツを持つ人が多く住んでいて、その人たちへの差別や偏見、それによる生きづらさなどが、中学2年生の桐乃の視点で描かれていました。桐乃自身も、授業中にケヴェンが騒いだり、勉強の得意でないヒュウに合わせることで勉強に集中できなかったり、母親が熱心に外国の人たちへのサポートをして、桐乃のことが後回しになってしまうことへの不満を募らせていました。ですが、夏休みに体験した出来事が桐乃の考えを変え、母親との関係を修復します。孤独なヒュウが、ティエンに悪いことをさせられても仲間がほしかった気持ちや、終盤で父親と対面する場面も胸が締め付けたれそうでしたが、自分のしたことと向き合い、正しい道を進もうと決心したヒュウを頼もしく思いました。物語を通して知ったこと、感じたことを通して、桐乃の母の想いや、横川先生が夏休み明けにクラスで話したことが、読んだ人の心に響くといいと思います。

このレビューは参考になりましたか?

里穂とヒュウの気持ちは想像することしかできない。でも、桐乃の気持ちは想像よりもさらに伝わってくる。
なんで娘である自分よりも、まわりの困っている外人(桐乃目線ですみません)ばかりを優先するの?自分も困っているんだよ、寂しいんだよ、という気持ちが物語の終盤までひしひしと心に入ってきて、苦しかったです。
ヒュウがティエンの仲間に入って、悪事に手を染めていく過程も、悲しくてつらかったです。
外人なんていう人はこの世にはいない。そんな風に諭されてもうまく飲み込むことができない気持ちも、なんとなくわかってしまう。
私だってこの物語を読む前は、心のどこかでそんな風に思っていたはずだから。
でも、桐乃とヒュウが家を出て2人が少しずつ変わっていったように、私ももっと知ろう。ちゃんと見よう。という気持ちになりました。そしてあんなに外人を鬱陶しく思っていた桐乃が、里穂を受け入れて自分も進んでいく姿勢が、とても眩しかったです。
ラストはとても清々しく、これから先の桐乃やヒュウが明るい方へ向かっていく未来しかみえませんでした。
悲しい現実や私たちが手を差し伸べるべき物事を、厳しく、そしてあたたかく伝えてくれる作品でした。この作品を読むことができてよかったです!ありがとうございました!

このレビューは参考になりましたか?

何度も何度も胸が潰されそうになりながら読了。
どうか明るい光が見えますように。
前向きに生きていかれるためのなにかが開けますようにと祈るばかりです。
親になった私には桐乃の気持ちも理穂の気持ちも伝わってきました。
大人にも子どもにも読んでほしい作品。

このレビューは参考になりましたか?

外国ルーツの人が多く住む団地で、彼らを四六時中支援し続ける桐乃の母。離婚後、仕事を掛け持ちして働くが貧困から抜け出せないベトナム人・ヒュウの母。母たちの懸命さの裏で、中2の桐乃とヒュウは学校で孤立やいじめに遭い、さらにヒュウは、団地でたむろする輩に居場所を求めてしまい、悪事に加担までさせられていた…。親から気にかけてもらいたい、大切にされている実感が欲しい子ども側と、親の現状との心のすれ違いが生んだ桐乃とヒュウの逃避行…。様々な問題は山積みだが、親子のコミュニケーションは、やはり何より大切だと強く感じた。しかし逃避行の経験から得た大切なことが子も親をも成長させ、その先の希望が感じられて、窪美澄さんの問題と救済の物語は私の胸に沁みた。

このレビューは参考になりましたか?

え?ここで終わりなの?と正直思ってしまいました。でもきっと物語がきれいに解決してしまったら、こんなに心に残る作品にはならなかったとも
感じています。私が生きてきた環境ではこのような諸外国の人々と関わる機会がなかったのですが、フィクションとは言え多かれ少なかれ似たような境遇の人達が実際いるのだろうと想像するにつけ、末端の対処法ではなく、このような状況を作り出してしまう社会を仕組みから変えていく方法はないのだろうかと考えます。桐乃やヒュウと同じ年代の子供達にも読んでもらい、何かを感じとってもらえるキッカケになれば良いと思います。

このレビューは参考になりましたか?

日本人も他の国に行けば「ガイジン」なのにな、とか、悲しいことに、日本で暮らす日本人が、皆何の苦労もなく生活できるわけじゃないよな、とか、色々考えてしまいました。
裕福だとかそういうことじゃなく、ただ平穏に暮らしたいだけなのに、自分の力だけではどうにもならない現実が、中学生視点で描かれていることが切なかったです。
大人には大人の事情や過去があるのは当然で、身近だからこそ甘えがでるのもわかる気はしますが、親は子にとって、唯一無二の存在なのだから、もっと自分の子どもを見てあげて欲しいと、子ども目線で願わずにはいられませんでした。
まあ、自分がそんな親でいられているのかは自信がありませんが。
彼らの夏の冒険を、つい応援してしまっていたのは、彼らの成長を、切り拓かれる未来を、信じていたからからかも。
そして、そうなって欲しいと心から思います。

このレビューは参考になりましたか?

人種差別、いじめ、閉塞感、こどもではどうにもできない問題に葛藤する桐乃とヒュウの危なっかしくも、一生懸命な姿に胸を打たれました。哀しみも絶望も一生続くと思っていたあの頃。今、この時代だからこそ生まれるべくして生まれた物語。悪を悪と決めつけない誠実さ、読者へ委ねるで公平さを感じます。物語は絶望やはがゆさや哀しみが綴られていますが、桐乃とヒュウの友情や周りの大人たちの優しさが滲みます。私だったらどうするか、どうしていけばいいのかと考えるきっかけになりました。

このレビューは参考になりましたか?

日本で暮らす外国にルーツを持つ人たち。自分の周りにも増えているが、自分たちのコミュニティを作り暮らしているように見える。しかし外に出れば、学校や職場、地域で苦労したり嫌な思いをしたりすることもたくさんあるのだろう。そんな人たちと自分は接点がないし、仲良くなりたいも思っていなかった。中学2年生の二人、ベトナム人のヒュウと、そんな人たちを支援する母を理解できない桐乃。二人の日常からの逃亡で知ったこと考えたことを読み、今まで自分が見ないようにしてきたことや考えないようにしてきたことが恥ずかしくなった。けっして美しい話で終わらない結末だが、それゆえに深く考えさせられた。読書感想文にもおすすめしたい。

このレビューは参考になりましたか?

誰もがもがきながら生きている。
何度も胸が締め付けられた。
日本人だろうと、日本に住む外国人だろうと関係なく、皆必死に生きている。
家庭環境や外国人労働者の問題も解決できるものは少ないと思う。けれど、少しでも希望が持てるように支援していかなければならない。

このレビューは参考になりましたか?

ニュータウンで育ったため、高校に入学するくらいまで、団地で暮らしていた。
通っていた小学校の生徒は100%団地で暮らしていた。
中学校に上がって他の小学校と一緒になっても一軒家やマンションに暮らしている子のほうが少なかった。

読んでみようと思ったきっかけは、主人公が団地に暮らしていると書いてあったから。
主人公の桐乃は団地の暮らしが嫌で嫌でしょうがないのですが、その気持ちはよくわかりました。
いつしかここを出ていきたい、そんな思いはとても覚えがあります。
ただ、桐乃の置かれている状況は私が知っているものよりだいぶハードでした。

今の団地の暮らしってこんななの?
すぐ隣に外国籍の人が暮らしていたりするの???
よくよく考えたらそうなるのも納得なのですが、なかなか衝撃でした。

母との関係、団地に住む外国人への嫌悪、学校での出来事、同級生のベトナム人ヒュウとの関係。
ひとつひとつの出来事がずっしり濃くて重くて、いろいろなことを考えさせられる内容でよい本と出合ったな、と思いました。

正しく生きる。まっすぐに生きたい。
そんな気持ちにさせられる本だと思います。

このレビューは参考になりましたか?

何度も涙をこらえた。みんな一生懸命生きている。でも少しのすれ違いか誤解をうみ、溝はどんどん深くなってしまう。娘が行方不明になった時、母親の里穂が「その溝に気づかないほど自分はおろかだった」と嘆く場面が一番胸が痛かった。でもおろかだと気がついたからやり直せる。全部は変えられないけれど良い方に向かっていける。もうひとつの魅力は父だ。言葉は少ないが家族を思う静かで大きな愛を感じた。つらい思いがあり、たくさんの涙を流し、そして虹がかかる。本当に美しい物語だった。

このレビューは参考になりましたか?

日本で生まれたベトナム人の男の子ヒュウと、ヒュウと同じ団地に住み、団地を出たいと思っている桐乃、過去の苦い思いから、近所に住む外国の人たちのために働くあまり、娘との間に溝ができてしまう桐乃の母里穂の視点から描かれていく。
完全な善い人も完全な悪い人も出てこない。途中で出会うフアさんやズンがどうして逃げなければならなかったのか。ティエン達はどうして万引きをしなければならなかったのか。ここで描かれている3人の苦悩は、私達の現実と地続きのものだ。

このレビューは参考になりましたか?

給水塔から見た虹は/窪美澄 集英社

日本人と外国人が共存する集合団地での少年少女の葛藤と成長の物語

低所得の日本人と、ベトナム、フィリピン、カンボジア…
外国人も多く住んでいる集合団地

父が失踪し、生きるために長時間働きづめの母と暮らす、ベトナム人のヒュウ
家族はほったらかし、外国人へのボランティアに入れ込む母を持つ、日本人の桐乃

中学二年生という多感な時期に、クラスになじめないで孤立していて、
自分に愛を向けてくれない母に悩んでいるという共通点を持つ二人は、
いつしか惹かれ合うようになっていく。

もがく二人は、今を変えようと行動を開始する
そこで体験することが二人の明日を変えていく

ベトナム戦争、ボートピープル、技能実習生
日本に来た外国人の苦悩や社会問題に気づかされました。

どんな環境でも苦難でも、自分の心の置き方で未来は変わっていく
少年少女が、一つ乗り越えて大人に近づいていく成長物語が眩しかったです。
素敵な物語をありがとうございます。

このレビューは参考になりましたか?

この小説を今読めて良かったと心の底から思う。
綺麗事だけじゃないし、自分のできることはほんのわずかだけど、ゼロではないと信じたい。
ヒュウのことも桐乃のことも解決して良い方向に向かっていくわけじゃないけど、少しでも本人たちが希望を持てる方は進んでいってくれると良いと願う。

このレビューは参考になりましたか?

団地を見おろし、常に見つめる給水塔。静かにたたずむその姿をどこか意識しながら物語は進んでいく。

中学生桐乃とヒュウ。それぞれの置かれた立場は違えども、日本で生まれ日本で暮らしている子どもだ。
日本社会の縮図のような教室内での出来事に、胸が痛くなりながら読み進む。
それだけではない、夜の公園でのたむろする疑似仲間たち。友だちだろとか、助けてやったから返せ的な感覚は
真の友情ではない。

心の寂しさは、どこの国がルーツとか関係ない。
使っている言葉が違うだけの人間=人間なのだ。

どのページも、目が離せない。とんでもなく力のある小説に出逢ってしまった。
それぞれの登場人物の心の叫びを感じて、それを自分の心の引き出しにしっかりしまって
明日からまた生きよう。

このレビューは参考になりましたか?

政治とか世界の流れとかは一旦どこかにしまっておいて、自分たちの身近な出来事として読んで欲しい、知って欲しい、考えて欲しい作品。

 中学2年生の桐乃は自分の日常に強く不満を持っています。
古い団地も、団地に住んでいる騒がしい(アジア圏をルーツに持つ)外国人も、クラスのみんなも、外国人に何かと世話をする母にも。そして何よりこの気持ちを共有できる友人がいないことも。
勉強という武器でこの状況を打破しようと頑張る桐乃。桐乃を一人にさせているという自覚があるのに、日本に来て困っている人たちを助けずにはいられない母、里穂。桐乃と同じクラスで、同じ団地に住むベトナムの親を持つヒュウ。それぞれが自分の悩みと向き合い、打破していこうともがくひと夏の物語です。

 この物語の中では同じ人種でも環境の違い、世代の違い、価値観の違いがこれでもかと書かれています。
必死な思いで来日した人にとっては日本で生まれた我が子は恵まれているけれど、ルーツのある国の人からも居住国からも「ガイジン」扱いされる辛さはわかりません。「戦争も紛争もない幸せな国、日本」というけれど、それならばなぜ自ら命を落とす人がいるのか。それは静かな戦いが存在しているからなのでしょう。

 大嫌いな団地。だけれどもその象徴である給水塔を見るとどこかホッとしてしまう彼ら。
若者たちに幸あれ!と最後に思いました。

このレビューは参考になりましたか?

辛い境遇の二人と一緒にひとときの青春を過ごせました。辛い境遇でも常に応援したい、成長を見届けたい思いで読み続けることができました。小説の醍醐味を感じさせてくれました。幸せは誰かに与えられるものではなく、自分で幸せになること。一緒に少し成長できた気がします。

このレビューは参考になりましたか?

とても綺麗な話だと思いました。

多くの外国人が日本に住んでいる、迎え入れようとしている、そうした今の時代だからこその作品だと思うし、読んでいて大いに考えさせられてしまう物語だと思います。
その上で、とても心に響いてくる、綺麗な話でした。綺麗なだけじゃない世界だからこそ綺麗だと感じるような物語であることが、この作品の良さだと思います。

このレビューは参考になりましたか?