本文へスキップ
アフターブルー 表紙

アフターブルー

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/07/14 | 掲載終了日 2025/07/14

ハッシュタグ:#アフターブルー #NetGalleyJP


内容紹介

// 第19回小説現代長編新人賞受賞作 //
小説初執筆、目利きたちから早くも激賞
慟哭必至の圧倒的デビュー作!!

5人の納棺師たちが織りなす、
哀哭のグリーフ・ストーリー

また会えると思っていた。あれが最期だった。
後悔を抱えたまま生きる「光とも闇ともつかない時間」。
突然の別れに取り残された人々の人生を未来へ繋ぐこと、
それが納棺師(僕たち)の仕事。

《 選考委員絶賛!》
・今村翔吾 さん
 この物語には執念の如き力を感じた。
・塩田武士 さん
 朝宮さんが未だ眠らせている「業」に、私は期待している。
・中島京子 さん
 納棺師の仕事のおかげで、母親の遺体に子どもたちが近づけたエピソードに心打たれた。
・凪良ゆう さん
 著者にしか書けない光と闇を物語から感じた。
・宮内悠介 さん
 シンプルに心を動かされた。
・薬丸岳 さん
 この物語や題材に唯一無二の魅力を感じて一番に推した。

---------------------------
納棺会社C・F・Cで損傷の激しい遺体の復元を専門とする「二課」には、毎日のように遺体が運ばれてくる。
葬儀会社の無理な要望に翻弄され、遺族のケアにも奔走しながら、二課のメンバーはその手で生前のおもかげを復元していく。
すべては遺族がもう一度、最後に顔を見られるように――。
愛する人が突然いなくなった時、どうすれば前に進めるのか。
あの人はなぜ命を絶ったのか。
遺された者はどう生きればいいのか。それぞれ“喪失”を抱えた二課の面々は、自分の居場所と明日を生きる微かな光を見出していく。

------------------------------------------
著者/朝宮 夕(あさみや・ゆう)
神奈川県横浜市出身。初執筆、初応募作品「薄明のさきに」(単行本刊行時『アフターブルー』に改題)で第19回小説現代長編新人賞を受賞。

// 第19回小説現代長編新人賞受賞作 //
小説初執筆、目利きたちから早くも激賞
慟哭必至の圧倒的デビュー作!!

5人の納棺師たちが織りなす、
哀哭のグリーフ・ストーリー

また会えると思っていた。あれが最期だった。
後悔を抱えたまま生きる「光とも闇ともつかない時間」。
突然の別れに取り残された人々の人生を未来へ繋ぐこと、
それが納棺師(僕たち)の仕事。

《 選考委員絶賛!》
・今村翔吾 さん
 この物語には執念の如き...


出版社からの備考・コメント

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
 空白ページは削除して公開しております。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方

下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。

○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------

※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
 空白ページは削除して公開しております。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だっ...


販促プラン


読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 書籍営業部>まで直接お問合せをお願いいたします。

★★



読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
...


出版情報

ISBN 9784065391587
本体価格 ¥1,800 (JPY)
ページ数 280

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

人の死を目の前にして、何かを考えないではいられないのではないかと思います。この本を読みながら人の死についてだけでなく、生きることについても多く考えさせられました。重いテーマを扱っているにも関わらず、登場人物たちは事情を抱えながらも日常を生きていて、弱いようでたくましく、それぞれが支え、支えられている様子が素敵で、温かい気持ちになりました。

このレビューは参考になりましたか?

すごくよかったです。文章自体も、ストーリーも、とても好みでした。納棺師のお仕事小説?映画おくりびとみたいな感じかな?と思って読み始めましたが、期待以上にのめり込みました。
そもそもこのような職業があることに驚き、その技術も興味深く、新しい世界を知れます。
登場人物たちもみんな抱えているものがあり人間ドラマも深い。でもメッセージ性が強くて押し付けがましいわけでもなく、心にスッと染み込んでくる優しさや静謐さがありました。
これはたくさんの人に読まれてほしいと思います!

このレビューは参考になりましたか?

この小説に、「尊厳をまもる」という「言葉」は使われていない。しかし、読んでいてひしひしと感じるのは、登場する納棺師たち(遺体の損傷を復元する特別な納棺師)が、ご遺体の尊厳をまもる為にいかに尽くしているか、だ。そして、仲間の尊厳も、自分の尊厳も。
 死後、火葬されて此の世から離れる前に、故人はどんな姿でいたいか。残された者が故人に別れを告げる時に、どんな姿が記憶に残るか。
 作中語られる「感情移入しすぎないように」との言葉は、死者に呑み込まれてしまわない為の言葉なのだろう。
 全五章のそれぞれの主人公になる五人の納棺師のプライヴェートに惹きつけられたが、特に、朝未さんのエピソードが魅力的だった。

このレビューは参考になりましたか?

納棺されるご遺体は、必ずしも綺麗なわけではない。交通事故や自殺、災害によって命を落としたとき、遺体の状態は率直にいえば惨いものだ。
 だけど葬儀の場において、ご遺体は綺麗に整えられていることが多い。それはなぜか。
 理由は至極明快で、損傷した体を修復する者──納棺師がいるからだ。
 恥ずかしながら私は、あまりその職業について知らなかった。だからこそ、第一章で具体的に描かれる『納棺師』の仕事が、真っ白なページに青いインクを垂らすようにして胸に染み渡っていったのだ。
 序盤から厳かな雰囲気が漂う物語なのだが、全体的に堅苦しいわけではない。ベテラン納棺師たちは人物造詣が粒立っており、彼らのやり取りが肩の力を抜いてくれるのだ。
 とはいえ、いざご遺体の復元がはじまるや空気は澄み渡り、私もその場に立っているような気にさせられた。

 本作は『納棺師と遺族』より『納棺師と遺体』に重きが置かれており、遺体を修復する過程において生ずる納棺師達の心の変化が見所である。
 新卒採用の青年・東雲が新風となり、凪だった納棺師たちの水面に小さな、それでいて大きな意味を持つ波を起こすのだ。
 彼らの心に巣食う蟠りを紐解き、疵の修復に係る筆致はおよそ新人離れしており、これが小説初執筆なのかと驚かざるを得ない。きっと著書は、人の心への踏み込み方に長けているのだろうと思わされた。
 だから、一篇一篇に宿る真摯が私の琴線に触れたのだ。そうして気付けば瞳を濡らしていた。

 遺体は、ただ修復すればいいのではない。
 死によって止まってしまった時間を再び動かすために、目に見えないものも拾い集めて、人生を補うのだ。

 剥き出しの生と死を題材としながらも、爽やかな読後感があった。
 今日もどこかでご遺体と向き合っているであろう納棺師の方々に、敬意を払いたくなる。お仕事小説としても見事だった。

このレビューは参考になりましたか?

納棺会社C・F・Cの「二課」の彼らは、遺族が生前の顔に対面できるように、損傷が激しい遺体の復元に取り組む。自分達も心に深い傷を負いながらも、遺族のグリーフ(悲嘆)に応じていく。
新人の東雲をきっかけに始まる、彼らの骨太の群像劇。

----------------------

納棺会社C・F・Cの納棺部ニ課(特殊復元処理衛生課)を設立した有明の思いに、穏やかな最後を遂げると決めつけていた自分に気づいて唖然とした。そして、最後の別れでの遺族のグリーフを少しでも和らげるため、損傷が激しい遺体の復元に取り組む彼らに頭が下がる思いだった。

そんな特殊技能を持ってはいても、二課のメンバーも普通の人。過度な感情移入に陥る寸前で踏みとどまりながら、真摯な態度で望んでいく。だからこそ、二課は二課だけの制服。

そして、群像劇として深まる中で二課の面々の過去が明らかになるにつれ、それぞれがこんなに重すぎるものを心に背負っていることがわかるとは。それなのに、皆ここまでのことを。心壊れる手間でこの仕事を続けているとは。

アフターブルー、つまり〝薄明の後〟とは、八宵と亡き夫との話の後を受けてのことなのだろう。 それが彼らが生きている世界の色。遺族の心中を察して励んでいく、でも苦しい心の色。上を向いても何も見えない瞬間の色。それがずっと続いている。

でも、東雲が触媒となって皆と自分を変えていく。なぜなのかは、彼の〝名前〟を知った時に納得がいった。それは、「アフターブルー」の更に後に必ず来るもの。彼は二課にとってそうだったのか。そして、東雲もまた、二課でのこの2ヶ月間で名前に追いついたのか。

なんと言うタイトル。それを拭うなんと言う名前。言葉に出来ないほどの深い思いを抱いて、本書を読み終えた。

このレビューは参考になりましたか?

遺体の修復場面で何度も読むことを断念しそうになりつつ、この仕事を選んだ人たちのことをもっと知りたくなって最後まで読み切りました。登場人物それぞれが事情を抱え、それと折り合いをつけて前を向く姿に私も励まされました。人から見れば、いつまでもクヨクヨしていてもしょうがないと思えることでも、なかなか自分の中で消化できないことはあります。強くではなく優しく、自分の人生は自分のものだよと、背中を押してくれるように感じました。読めてよかったです。

このレビューは参考になりましたか?

仕事を題材にした小説は数多くありますが、今まで読んだ小説の中で一番リアリティがあるなと思いました。もちろん、その仕事が好きだ、誇りだ!という小説も好きですが、崇高な理由がなくても、その仕事に誠心誠意取り組む姿が自分の日常にもフィードバックされるような小説でした。久しぶりに、読書後に背筋が伸びました。自分らしくを探すのは難しいですが、多くの方がこの本を読んで、深呼吸しながら日々の生活をおくれますように。

このレビューは参考になりましたか?

亡くなられた方への最後のケアともいうべき納棺士。さらに特殊な事情の御遺体を扱う中で、浮かび上がるのは「生」そのもの・・・。
遺された人・整える人それぞれが、それぞれの事情で御遺体と向き合う中で、記されていくのは「生」の営みで、誰にもに平等に訪れる「死」の中でも、唐突に不意に訪れる特殊さがより強烈に「生」と向き合わせているようだ。悲しみや苦しみ、寂しさ、生き辛さを含みながらも営んでいく、営まずにはいられない「生」の果てでみる景色はどのようなものだろうと改めて考えてしまった。
それぞれの区切りに寄り添い見つめながら、明けない夜はないことを改めて実感させる物語。

このレビューは参考になりましたか?

納棺師たちの話。だけど、故人に思いを寄せて、家族が静かに送り出せるように、とか穏やかな物語ではなく、事故や事件などで普通に亡くなることができなかった人たちを修復して顔を出して送り出せるようにする納棺師達の話。身近な人たちには仕事を理解してもらえず、それぞれに重いものを抱えていて、辛い話なような気がするんだけどそんなことはなく、こんなに死者を悼む人たちの仕事はもっと大事にされていいんじゃないかなー、と思いました。良かった。

このレビューは参考になりましたか?

人の死に向き合うことは、生を見つめ直すことなのだと気づかされる。
この作品は、すべての喪失を抱えた者たちに贈る、涙のあとに静かに訪れる、その先の希望の物語だ。
遺族のために遺体を修復するという行為には、言葉を超えた深い愛情と責任がある。それを毎日繰り返す現場の重みも丁寧に描かれていて、プロフェッショナルたちの息づかいが、胸に迫る。

このレビューは参考になりましたか?

世のなかには、ぶっ飛ぶような仕事をしてのける新人がいるものだ。
納棺会社C・F・Cへ入社した大卒男子「東雲」。仕事の話をするときの圧が半端ない。
そして、本書の著者朝宮夕さん。初執筆にしてこの手腕。人の作り込みの才がとにかく秀逸。
一回教えただけでちゃんとできる新人東雲、お節介で自分勝手な上司は勘づいていた過去、
「そのままでいい」と言ってくれる 同期の無責任で優しく縛りつけるような言葉。
会話がどれもいい。そういう言い方いい、永遠に聞いていたい。
ふつうのお喋りなようで、内包する意味に驚愕する時が、くる。 
嗚呼ここでひとつになった。君の名前が朝陽だと著者は此処で表現したのか。

私はいま心底、感動している。
佐々涼子さんの「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」、前川ほまれさんの「跡を消す」、
死、から物語がはじまる小説のいずれとも似て非なる、惹きこみ、ひとの立ち姿。
電車に轢かれた、自死、孤独死。彼等納棺師の修復の手を必要とするのは
他ならぬ事情を孕む。だから見える、聞こえる、伝わる、感じる。
今年を決めるような仕事師たちに出会った。
生者必読。読後悔いなし。

このレビューは参考になりましたか?

本木雅弘さんが主演した映画「おくりびと」の原作である『納棺夫日記』を読んでから、たぶん30年以上経つと思うのですが、超久々のこの世界を扱った作品で、前作もそうでしたが、描写や言葉選びがとても丁寧な作家さんだなと感じました。訳ありの先輩が揃った会社で戸惑いながらも必死で生きようとする主人公の心の機微が手に取るように伝わってくる期待の新人作家の作品です。とてもステキな作品をありがとう。

このレビューは参考になりましたか?

すごい本に出合ってしまった。
内容紹介を読んで、少し躊躇してしまったが読んで良かった。
本当に良かった。
亡くなった人、それを見送る人、見送るお手伝いをする人。
それぞれの事情や人生が交差しながら、物語は進んでいく。
なかなか普段の小説では出会えないような重たい内容でありながら、
なぜか読み終えた後は、清々しい気持ちになった。

すべて読み終わってから、何気なく目次を開いてみると。。。
ああ、こんなところにも!
もう一度読み返さなくては!

このレビューは参考になりましたか?

葬祭業に対する偏見やネガティブなイメージが、映画『おくりびと』で多少払拭されたかもしれないが、登場人物たちのように、まだまだ家族には良い顔をされない職種かもしれない。
でも、人間誰もが病院のベッドや畳の上で息を引き取る訳ではない。事件や事故で命を落とされる方のニュースを毎日のように耳にしている。そして必ずしもそのご遺体は普通の状態ではない場合が少なからずある。
本作はそんなご遺体とご遺族が最期の対面が出来るように修復を施す納棺師の人たちにスポットを当てたお仕事小説だが、私たちに死ぬこと・生きることを考えさせられる深い内容でもあった。

「次の一歩を踏み出す」というテーマと、最後に明らかになった新人の東雲君の下の名前、そして本書のタイトルがリンクされ、爽やかな読後感であった。

このレビューは参考になりましたか?

第19回小説現代長編新人賞受賞作にして朝宮さんのデビュー作である。まったくおそろしいほどの才能で、とてもデビュー作とは思えなかった。
特殊な部類の葬祭業の会社が舞台で、新卒で納棺師として採用された東雲くんが狂言回しとなる。配属されたのは納棺部二課(特殊復元処置衛生課)。事件や事故、自殺などで亡くなった遺体の復元処置を行っている部署だ。
これまでいわゆる“特殊清掃”を扱った本(ノンフィクションや小説)は何冊か読んだが、遺体のその後を扱ったものは初めてだった。当然ながら、遺族がいれば葬儀もあり、遺体の復元という業務も発生するのだろう。納棺師を扱ったお仕事小説としても読み応えがあった。
二課のメンバーもそれぞれ内面に抱えるものがあり、人間ドラマとしての厚みを増していた。

このレビューは参考になりましたか?

新人さんとは思えない落ち着いた書きぶりに驚きました。
ひとりひとりの人物描写が丁寧で、胸に沁みるストーリーです。
ジャンルとしては「お仕事小説」になるのかと思いますが、仕事の内容が特殊なので、その点と登場人物の絡め方が巧みだと思いました。
最近描かれることの多い「生きづらさ」ではなく、万人に降りかかるかもしれない心の傷を描いているところにも好感が持てました。
応募時からのタイトル変更も、余韻を残す意味で成功していると思います。

人物の名前に思い入れがたっぷりすぎるのは新人さんだからでしょうか。
編集のことで気になった点。あまり使われない漢字にルビが振ってありますが、私は「挙って」「蟠る」などにもルビがあったほうが良いと思います。

今後のご活躍を大いに期待したい作家さんです。

このレビューは参考になりましたか?

物語として大きな起伏はないものの、やさしくしっとりとしみていく物語だと思った。私はそのような物語がとても大好きなのでするすると読めた。
 視点が変わっても違和感なく読み進めることができ、感情移入もできた。
 人とのつながり、変化。そのどれもがこんなにも美しいのかと再認識できる素晴らしい物語だった。生きている人間にフォーカスを当てた近年稀に見る作品。私はそう思った。

このレビューは参考になりましたか?