大学4年間を「応援」に捧げた私が古生物学者になった話
作: 泉賢太郎 絵:死後くん
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/07/08 | 掲載終了日 未設定
ハッシュタグ:#大学4年間を応援に捧げた私が古生物学者になった話 #NetGalleyJP
内容紹介
古生物学者を目指すはずが、なぜか大学で「応援部」に熱中。同級生に実力で大きく差をつけられた著者は、応援で培ったガムシャラさを武器に、なんとか挽回を図り……。「すべての出遅れてしまった人」に贈るノンフィクション。
古生物学者を目指すはずが、なぜか大学で「応援部」に熱中。同級生に実力で大きく差をつけられた著者は、応援で培ったガムシャラさを武器に、なんとか挽回を図り……。「すべての出遅れてしまった人」に贈るノンフィクション。
おすすめコメント
好きなことがあっても、その「好き度」がもっと高い人を目の当たりにすると「自分は大して【好き】なわけじゃないんだな」と勝手に落ち込んでしまう。そんな経験はありませんか? でも「なんとなく好き」も立派な「好き」なのです。化石や古生物のことを、「なんとなく好き」でいつづけて、古生物学者にまでなってしまった著者の体験談は、さまざまな温度の「好き」を肯定してくれます。
好きなことがあっても、その「好き度」がもっと高い人を目の当たりにすると「自分は大して【好き】なわけじゃないんだな」と勝手に落ち込んでしまう。そんな経験はありませんか? でも「なんとなく好き」も立派な「好き」なのです。化石や古生物のことを、「なんとなく好き」でいつづけて、古生物学者にまでなってしまった著者の体験談は、さまざまな温度の「好き」を肯定してくれます。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784652207055 |
本体価格 | ¥1,400 (JPY) |
ページ数 | 191 |
関連リンク
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

大学受験で一浪した
「研究者」なんとなく抱いていた将来ではあったが
学部生の4年間は研究者になるための準備とは 異にするにもほどがある[こと]に情熱を傾けていた
博士課程を終了した 妻子もある けれど常勤職はなかった
それでも
人生 もう一度やり直せるとしても 同じ生き方を選択するだろう
なんで?どうして?知りたがりの小中学生には 児童書というよりキャリア教育本
大学って勉強するってどういう感じ? フィールドワークって楽しそう!いろんな国行けたり
院って?博士課程まで行って どうするんすか?
ポスドクってマイナスイメージしかないんですけど・・・
著者自身
「自分は 何もやりきったことがない コンプレックス」「大脱走」「チンプンカンプン」
が多出する時間を相当経ている
それでも それでも、の原点は
本人の潜在意識なのか編集者の意図なのか
迷い、もがく時間のなか 方向性の解を見出したとき「!」が多出する
好き、だけで 憧れになれたら苦労はしない
けれど 無責任な他人のいいねに一喜一憂しない
自分はやりきった! と言いきれる
そんな人がここに実在する
折しも夏到来 大学はこれからオープンキャンパスや学祭がはじまる
~どんな結果になるかわからなくても、あっちもこっちも行ってみる~
~「やります!」は魔法のことば~
著者の放つ「!」の熱量を体感できる場所は千葉にある

東大出身で研究者になった人なんて、どうせ小さいことからずっと1つのテーマを研究し続けて、「博士ちゃん」とか呼ばれて、挫折も知らずに今の職に就いたんだろう、なんて偏見を思い切り覆される。
その一方で、応援団の部活動に明け暮れた大学生活、奨学金を得るための作戦、実績を出すためのがむしゃらな研鑽など、険しい研究者への道を示されて、賢い人でもこんな苦労をしてるんだと思い知る。
高校生くらいになってふんわりと「研究者ならずっと研究していれば良さそうだから研究者になる」とか言ってる子がいたらぜひ読ませてあげたい。

本書は、千葉大の教育学部で地学を教えている著者が、いかにして古生物の研究者になったかを記したものだ。同じように大学での研究者を目指す人には参考になることも多いと思う。著者は1浪はしたものの、東大出身だが、入学後に最初に叩いたのがなんと応援部の扉。著者は「できるだけキツい運動部を、4年間、やりきりたい」という謎の願望があったことによる。誰も東大生に応援部に入ることなんて期待していないと思うのだが、著者の心の中には、独自の価値観があったのだろう。応援団時代にもいろいろあったようだが、東京大学大学院の「理学研究科地球惑星科学専攻」に進学して本格的に研究者の道を歩み始める。
本書を見ると、理系研究者の道がいかに狭き門で、その門をくぐりぬけるにはどうすべきかのノウハウが詰まっているように見える。ただ、研究者になるために応援部に入る必要はないということを一応言っておこう。