本文へスキップ
待ち合わせは〈本の庭〉で 表紙

待ち合わせは〈本の庭〉で

吉祥寺・シェア型書店の小さな謎

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/10/20 | 掲載終了日 2025/10/10

ハッシュタグ:#待ち合わせは本の庭で #NetGalleyJP


内容紹介

この「謎」は、誰かの大切な「本」からはじまる。

舞台は吉祥寺、

話題の「シェア型書店」をめぐる日常の謎を「棚主」たちが解き明かす、ビブリオ・ライトミステリ。

☆ ☆ ☆

【ゲラを読まれる方へ大切なお願い】

・校了前のデータを元に作成しています。刊行時には内容が異なる場合があります。

・レビューなどでのネタバレ行為はネットギャリーのみならず、外部サイトやSNS等の多くの方が目にする場でもお控えください。

・本文に対するご指摘などは「コメント」にてお願いします。

・自分には合わない作品だった場合、今後のためにも建設的なご意見をよろしくお願いします。

※今作は作者のご厚意によって提供いただいた校了前の大切なゲラを公開をしています。

※今作にこれから出会うであろう多くの読者のためにも、ご理解の上、素敵なレビューによる応援とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

☆ ☆ ☆

【あらすじ】

ここは東京・吉祥寺にあるシェア型書店〈本の庭〉。

「棚主」と呼ばれる「小さな書店の店主たち」が店内に思い思いの本を並べて売る、この風変わりなお店には、いつでも小さな「謎」が集まってくる。

青春時代に親友と交換した大切な本の記憶を取り戻したい老婦人。

製作者不明の同じZINEを買い続けるお客さんと棚主の攻防。

書き込みだらけの「読み跡本」に込められた思い。

この書店のはじめの一冊として「売り物ではない本」が置かれた理由――。

見逃してしまった誰かの「思い」が、時を超えて「謎」として目の前に現れたとき、

きっとこの書店の仲間は、それを解く手助けをしてくれる。

書物と珈琲の香り漂う、素敵で優しい「小さな謎解き」の世界へようこそ。


【目次】

P6 プロローグ

P10 第1章 青と緑の本棚

P90 第2章 名前のない本棚

P156 第3章 結末を探す本棚

P194 第4章 庭の本棚たち


■著者について

藤野ふじの(ふじの・ふじの)

東京都出身。好きなものは何か書くこと、散歩、映画、LONDON。ことのは文庫『ネコとカレーライス スパイスと秘密のしっぽ』にてデビュー。同作にて「カレー・オブ・ザ・イヤー2022 企画部門」を小説作品として初受賞。

短編「おとむらいに誘われて」で書肆侃侃房主催第5回ことばと新人賞佳作。他既刊として『ネコとカレーライス ビリヤニとガンジスの朝焼け』がある。好きなスパイスはカルダモン。とあるカレーの学校卒業生。


■イラストレーターについて

にーな

鳥取在住。MVイラスト・CDジャケット等を主に手掛ける。空をモチーフにした、繊細な光と色彩を用いたドラマティックな世界観が人気を博す。書籍装画実績として、沖田円著『僕は何度でも、きみに初めての恋をする』(スターツ出版文庫)等。

この「謎」は、誰かの大切な「本」からはじまる。

舞台は吉祥寺、

話題の「シェア型書店」をめぐる日常の謎を「棚主」たちが解き明かす、ビブリオ・ライトミステリ。

☆ ☆ ☆

【ゲラを読まれる方へ大切なお願い】

・校了前のデータを元に作成しています。刊行時には内容が異なる場合があります。

・レビューなどでのネタバレ行為はネットギャリーのみならず、外部サイトやSNS等の多くの方が目にする場でも...


出版社からの備考・コメント

【書店員様へご案内】

◎拡材や新刊配本のお申込みにつきましては、
【マイクロマガジン社 営業部】までお問い合わせいただけますと幸いです。

件名に「ことのは文庫 9月新刊の注文」と明記の上、
「番線 or 番線情報」「書店名」「ご発注者様名」をご記載いただき
【hanbai-bceigyou@microgroup.co.jp】までメールにてご連絡くださいませ。

※受注状況によってはご希望数より調整が入る可能性がございます。予めご了承ください。
※価格は予価です。

◎こちらの新刊タイトルのお申し込み締め切りは2025年9月10日迄承っております。

【書店員様へご案内】

◎拡材や新刊配本のお申込みにつきましては、
【マイクロマガジン社 営業部】までお問い合わせいただけますと幸いです。

件名に「ことのは文庫 9月新刊の注文」と明記の上、
「番線 or 番線情報」「書店名」「ご発注者様名」をご記載いただき
【hanbai-bceigyou@microgroup.co.jp】までメールにてご連絡くださいませ。

※受注状況によ...


おすすめコメント

◆「誰かの記憶の中にしかない本」を見つける過程の楽しさ。

今ここには実物がない、誰かにとっての「思い出の本」等を、かすかな記憶のヒントとともに探していく。【その本はどれかという謎、そしてその本がどうして思い出の本なのかという謎】が解けていくドラマ感が魅力的。

◆「売り物ではない本」からはじまった、不思議な書店がなぜ生まれたのかの「優しい謎」が素敵。

この店がどういう思いからはじまったのか、誰に向けた場所なのか。誰かが置いた一冊の本からこの不思議な店に込められたさまざまな願いが次第に明かされていく。物語全体を通した謎が解けるときに、誰かのための居場所を作るかを考えて行動した「最初の動機」に心癒されます。


◆「誰かの記憶の中にしかない本」を見つける過程の楽しさ。

今ここには実物がない、誰かにとっての「思い出の本」等を、かすかな記憶のヒントとともに探していく。【その本はどれかという謎、そしてその本がどうして思い出の本なのかという謎】が解けていくドラマ感が魅力的。

◆「売り物ではない本」からはじまった、不思議な書店がなぜ生まれたのかの「優しい謎」が素敵。

この店がどういう思いからはじまったのか、誰...


販促プラン

あなたの【おすすめコメント】大募集!! 拡材に使わせていただきます!

①応援レビューを拡材(帯またはPOP)やECサイトに使用させていただきます!

期間内にいただい応援レビューを、拡材に使用させていただく場合があります。

掲載文字数に制限がありますので、一部抜粋の上、整理した文面になります。

書籍オビに採用された方にはサイン本を1冊進呈します。

※掲載時には事前にご連絡・確認をいたします。

※サイン本の発送は国内に限らせていただきます。

※出版社にメールアドレスを開示設定されていない場合は、送付先の確認のご連絡ができかねますのでご注意ください。

《拡材用の応援レビュー募集期間》

~2025年9月5日(金)午前10時


②応援レビューを特設サイトで紹介します!

期間内にいただいた応援レビューは、刊行時に公開する予定の作品特設サイトのレビュー紹介欄にて掲載する場合がございます。

※レビュアー様のお名前も併せて掲載させていただきたい場合は、事前にご連絡いたします。

《特設サイト応援レビュー募集期間》

~2025年9月5日(金)午前10時


作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は、

恐れ入りますが『マイクロマガジン社 営業部』まで直接お問合せをお願い致します。

あなたの【おすすめコメント】大募集!! 拡材に使わせていただきます!

①応援レビューを拡材(帯またはPOP)やECサイトに使用させていただきます!

期間内にいただい応援レビューを、拡材に使用させていただく場合があります。

掲載文字数に制限がありますので、一部抜粋の上、整理した文面になります。

書籍オビに採用された方にはサイン本を1冊進呈します。

※掲載時には事前にご連絡・確認をいたします。 ...


出版情報

発行形態 文庫・新書
ISBN 9784867168523
本体価格 ¥710 (JPY)
ページ数 256

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars

カフェを併設するシェア型書店〈本の庭〉は、ひと棚単位で貸し出され、棚主に選ばれた本ばかりでなく棚主が自費出版した本や書き込みのある読み跡本など、ひと棚ひと棚、棚主ごとの世界が並べられている。特定の欲しい本を見つけるには向かないだろうけれど、新しい「好き」と出会うことのできる書店。もちろん、お店に訪れ棚を眺める客の側にもひとつの棚、一冊の本から広がる世界や思い出される世界がある。
それは、傍目に小さな謎。けれども、謎が解けた時、その謎に関わったそれぞれの世界は、また少し新しい世界に変わっていく。
前向きになれたり、切なくなったり、ちょっぴりドッキリする場面もあったり。
わたしが棚主になったとしたら、好きな作品たちと一緒に、きっとこの本も1冊並べたいと思う。

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
このレビューは参考になりましたか?
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars

最近「シェア型書店」が増えてきていますね。
手書きのPOPが添えられていて、棚主さんの“この本が好き!”という気持ちが伝わってくる、とても心地よい空間で好きです。

吉祥寺にある〈本の庭〉では、美味しい珈琲も味わえます。
そこから始まる本にまつわる謎。
本に込められた誰かの思い出や想いに触れるたび、少し切なくなったり、驚かされたりしながら謎が解き明かされていきます。

〈本の庭〉は新しい好きを探すのに最適な場所。
懐かしい本から新しい本まで、さまざまなタイトルが登場し、本の表紙が思い浮かび、〈本の庭〉を実際に訪れたような気持ちになりました。
好きな本は布教したい、時間をあけて読むと感想が変わる、そんな気持ちにも共感します。

この本に実際に感想を書き込んで、時間をあけて再読するのも楽しそうです。
誰かの好きが、自分の好きと重なったら、きっと優しい幸せが続いていくことでしょうね。

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
このレビューは参考になりましたか?
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars

100人の棚主が集うシェア型書店〈木の庭〉。本と人が出会い、物語と人生が交差するそこで描かれる、本を愛する人々の歓びと祝祭。
読後、自分にとっての「特別な一冊」を探したくなった。

-----------------

『青と緑の本棚』
陽葵・葉子・葉月の三人が過去、現在、未来を重ね合わせながら一冊の本を探す迷宮に迷い込む。これは、ただの謎解きではない。彼女たちの思い出や願いが絡まり合うその迷宮は、不安や喪失を抱えつつも、温もりに満ちていた。
本とは、過去を切り捨てるものではなく、歩んできた道筋を抱えながら「今」に繋ぐもの。そのことを教えてくれた場面だった。
そして陽葵が選んだ本は、あの『私が鳥のときは』。まさに彼女自身が未来に進むための道しるべとなる本。〈木の庭〉は単なる本屋ではなく「あなたのための本が見つかる場所」なのだと確信した瞬間だった。

『名前のない本棚』
才能と劣等感の板挟みに苦しむ〈無名雑記〉という匿名の棚主についての謎が3つ示される。
一方での翔太と木村のいがみ合い。読んでいて、自身が持つ「好き」と「できない」の間で揺れる感情が2人と重なって見えてくる。
そこに高木の言葉「ここは新しい好きを探す場所」は、同族嫌悪にも似た二人に向けられたものであると同時に、ページをめくる私自身に突き刺さった。
そして、高木が2人のために提案した読書会の中で、〈無名雑記〉に関する最後の謎も解明される。そう、才能とは自覚するものではなく、人が見出してくれるもの。
本を通じて自分を知り、また誰かとつながっていく。そこに本屋の、本という存在の真価があるのだと気づかされる章だった。

『結末を探す本棚』
不安を隠しながら本に向き合う霧山は、大量の自分の書き込みが入った本を売る棚主。彼女が孤独を抱える中学生・孝之と共に探すのは〈読むたびに結末が変わる本〉。読むことが「自分であること」に繋がるという感覚が、彼らの姿を通してひしひしと伝わってくる。
消えた霧山が残した、書き込みに満ちた『折れた竜骨』を孝之が繰り返し読む場面は、本を読むことが「誰かと共に生きること」を象徴していた。
読書は孤独を癒やし、次の一歩を踏み出す力になる。そう訴えてくるようだった。

『庭の本棚たち』
突然〈木の庭〉閉店という報せがもたらされ、物語は大きく揺れる。100人もの本好きが集う場所が、なぜ消えてしまうのか。その問いが胸を刺す。
そこに現れる霧山。でも高木を除く棚主達は彼女を知らない。これはどうして?疑問符が頭の中を飛び交う。そしてとうとう明らかになる、謎のオーナー、孝之、高木の関係と、10年以上たっても見つからない〈読むたびに結末が変わる本〉について。
しかし、秋祭りの出し物として、棚主100人によって、〈読むたびに結末が変わる本〉が現れる。祝祭の力を示した。本が好きで好きでたまらない人々が集まったからこそ創り出せた奇跡。そしてそれこそが、本を読む意味であると悟った。読んでいるこちらまで、棚主100人の歓声が聞こえてくるようで、胸が熱くなった。
最後に高木が語る「自分が棚主にならない理由」は、仲間を思い、場を守るための前向きな選択だった。そして中学生の同級生だった孝之を、ずっと待っていた。だからきっと孝之は帰ってくる。
〈木の庭〉は、訪れる人に「自分のための一冊」と出会わせてくれる場所。本を愛する人々が集まり、互いの物語を重ねていく姿は、読書そのものの歓びを凝縮したようだった。そしてこれからも〈木の庭〉ノートは沢山の人によって描き続けられていくだろう。
読み終えたあとも、しばらくその情景を思い描かずにはいられない。特別な読書体験を与えてくれる一冊だった。

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
このレビューは参考になりましたか?
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars

シェア型書店で出会う人、出会う本、出会う謎…本を通して繋がる関係って、なんて素敵なんだろう!心踊るような読書体験ができる一冊。そして、読後も書店に行きたい!本が読みたい!と、わくわく感が続きます。
心温まる棚主たちとの交流だったり、読むたびに結末が変わる本?だったり、高木さんとお店の秘密?だったり、楽しいポイントだらけ!
〈本の庭〉ノートが続いていく限り、物語も続いていく。いいなぁ、いいなぁという感想しが出てきません!まるっと一冊、ステキが詰まった作品でした!

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
このレビューは参考になりましたか?
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars

シェア型書店「本の庭」。カフェも併設されていて個性豊かな棚主さんたちがジャンル様々な本とお出迎え。
棚をながめているだけでも楽しいだろうし、何よりも棚主さんに愛された本が誇らしげです。背表紙しか見えてないかもしれませんが、こういうのがいい面構えの本屋さんなんでしょうね。
お話のなかで引用されている本は有名どころばかりで、そうね、そうそう、と頷きながら読んでいました。
普通の書店では絶対にできない、霧山さんの書き込みがある本。その本を読んだ人のその時の新鮮な気持ちが飛び出してきて面白いなぁ、と思いました。
そして、自由に書き込めるノート。同じ本だって読む人が変わればお気に入りの箇所も違ってくるだろうし、同じ人が読んでも人生のどの地点で読むかで視える景色は違うと思うのです。
いろんな本たちのおしゃべりが聞こえて来そうな「本の庭」に行ってみたいな、と思いました。

5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
5 stars
このレビューは参考になりましたか?