会員のレビュー
レビュー投稿者
レビュアー 592770
主人公は蘇州生まれの黒猫のクロ。そのけんか強さと策略のうまささから、猫たちを束ねる猫の王に君臨したが、人間につかまり船で倭国の大宰府へ、さらに天皇への贈り物として平安京へ連れていかれる。その後、天皇の息子の定省(後の宇多天皇)に引き取られ、宮中の権力争いとその駆け引きを目にし、やがてかかわっていく。
クロは、なぜか人語(人の言葉)を解し、話すこともできる。かなり博学である一方で、男気あふれる。項羽の生まれ変わりかもあるらしい。そのクロが一人称(おれ)で、平安京の人間だけでなく、野良猫と飼い猫の権力争いを語る。人間を語る調子には、『吾輩は猫である』の雰囲気があり、猫たちの抗争を語る調子には『ルドルフとイッパイアッテナ』の痛快さを感じた。
実をいうと、私は日本史に疎く、菅原道真の名は知っているものの、宇多天皇も、宇多天皇即位直後の「阿衡事件」も知らなかった。だが、クロの巧みな話術と解説で、この時代のしくみとなりたちとを、実に楽しく知ることができた。
それ以上に面白かったのは、猫たちの、人間さながらの権力争いだ。猫たちは、左京の飼い猫を束ねるハクタク、右京の野良猫の頭キトラ、どちらにも属さず、うまくたちまわるギンコなど、クロと同様、濃いキャラクターを持ち、人間以上に人情(猫情)と仁義に熱い。彼らが、体当たりで命がけの闘いをする場面は迫力満点だ。
クロは架空の猫と思って読んでいたが、宇多天皇が本当に黒猫を飼っていて、この猫のことを日記に残していたことが、物語の最後に記されている。それが、私にはとてもうれしい。本当に人語を話すクロが生きていたような気がするからだ。
クロは、なぜか人語(人の言葉)を解し、話すこともできる。かなり博学である一方で、男気あふれる。項羽の生まれ変わりかもあるらしい。そのクロが一人称(おれ)で、平安京の人間だけでなく、野良猫と飼い猫の権力争いを語る。人間を語る調子には、『吾輩は猫である』の雰囲気があり、猫たちの抗争を語る調子には『ルドルフとイッパイアッテナ』の痛快さを感じた。
実をいうと、私は日本史に疎く、菅原道真の名は知っているものの、宇多天皇も、宇多天皇即位直後の「阿衡事件」も知らなかった。だが、クロの巧みな話術と解説で、この時代のしくみとなりたちとを、実に楽しく知ることができた。
それ以上に面白かったのは、猫たちの、人間さながらの権力争いだ。猫たちは、左京の飼い猫を束ねるハクタク、右京の野良猫の頭キトラ、どちらにも属さず、うまくたちまわるギンコなど、クロと同様、濃いキャラクターを持ち、人間以上に人情(猫情)と仁義に熱い。彼らが、体当たりで命がけの闘いをする場面は迫力満点だ。
クロは架空の猫と思って読んでいたが、宇多天皇が本当に黒猫を飼っていて、この猫のことを日記に残していたことが、物語の最後に記されている。それが、私にはとてもうれしい。本当に人語を話すクロが生きていたような気がするからだ。