美食のサピエンス史
ジョン・アレン/著 成広あき/翻訳
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2020/10/01 | 掲載終了日 2020/11/09
ハッシュタグ:#美食のサピエンス史 #NetGalleyJP
内容紹介
生物・科学的側面からだけでは説明がつかない、超雑食な食嗜好のヒト(ホモ・サピエンス)と食べ物の関係について、「進化」「脳科学」「文化史」という多方面から紐解いています。
・「どうして、ヒトは“カリカリ”や“サクサク”するクリスピーの食感が好きなんだろう?」
・「美食を求める、フランス人?食べられればいい、アメリカ人?」
など、人類の「食」にまつわる素朴な疑問にも実は理由があった!?思わずまわりに話したくなること、間違いなしです!
[目次]
はじめに
第1章 サクサク、カリカリ、パリパリ、シャキシャキ....etc
第2章 “超”雑食のサル― 二足歩行・大きな脳・小さな顔
第3章 感覚をつかさどる脳と食べ物
第4章 食べ過ぎる人、食べない人
第5章 食の記憶
第6章 カテゴリ:よい食べ物、悪い食べ物、食べていいもの、食べてはいけないもの
第7章食べ物と創造的な旅
第8章 心の理論と「食の理論」
謝辞
出版社からの備考・コメント
ジョン・アレン(John Allen)
人類学者。南カリフォルニア大学のドーンサイフ認知神経科学イメージング研究所、および同校脳・創造性研究所、インディアナ大学人類学部の研究員。研究テーマ:ヒトの脳構造と進化。日本、ニュージーランド、パプアニューギニア、パラオで文化人類学のフィールドワーク経験がある。
●著者プロフィール
ジョン・アレン(John Allen)
人類学者。南カリフォルニア大学のドーンサイフ認知神経科学イメージング研究所、および同校脳・創造性研究所、インディアナ大学人類学部の研究員。研究テーマ:ヒトの脳構造と進化。日本、ニュージーランド、パプアニューギニア、パラオで文化人類学のフィールドワーク経験がある。
販促プラン
レーベル「PEAK books」3週連続刊行予定です!
『美食のサピエンス史』
『ワクチン・レース』
『BIRTH いのちの始まりを考える講義』
激動の現代だからこそ、永く語り継ぎたいー。
いずれも科学者や医療者の喜びや情熱、知恵や根拠や教養が詰まっている珠玉の書籍ばかりです。
レーベル「PEAK books」3週連続刊行予定です!
『美食のサピエンス史』
『ワクチン・レース』
『BIRTH いのちの始まりを考える講義』
激動の現代だからこそ、永く語り継ぎたいー。
いずれも科学者や医療者の喜びや情熱、知恵や根拠や教養が詰まっている珠玉の書籍ばかりです。
出版情報
| 発行形態 | ソフトカバー |
| ISBN | 9784758112147 |
| 本体価格 | ¥2,200 (JPY) |