本文へスキップ
彼女の名前は 表紙

彼女の名前は

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2020/09/18 | 掲載終了日 2020/10/25


ハッシュタグ:#彼女の名前は #NetGalleyJP


内容紹介

『82年生まれ、キム・ジヨン』 著者待望の最新作刊行!

伊藤詩織氏、王谷晶氏、絶賛! テーマは“シスターフッド”

韓国130万部突破、日本では20万部突破、10月9日から映画日本公開も 間近に迫った『82年生まれ、キム・ジヨン』。

その著者が、『キム・ジヨン』に続いて2018年に発表した短編小説集を刊行します。

※短篇28篇のうち、今回は「二番めの人」「公転周期」の2篇と、「はじめに」「訳者あとがき」を公開いたします。

セクハラにあった女性が戦い続けるわけとは?

地下2階の部屋に住む女 子大生の悩みとは?

本作は60人余りの女性へのインタビューを元にして、2016年12月から1年間、京郷新聞に連載されたルポルタージュを元 に、

「ルポ」を「小説」に再構成して刊行されました。暮らしのなかで感じる 不条理に声を上げ、

自分だけでなく「次の人」のために立ち上がる女性たちの、胸を打つ28篇の物語です。

解説:成川彩 装丁:名久井直子 装画:樋口佳絵


【著者プロフィール】

チョ・ナムジュ

1978年ソウル生まれ、梨花女子大学社会学科を卒業。放送作家を経て、2011年、長編小説『耳をす ませば』で文学トンネ小説賞に入賞して文壇デビュー。2016年『コマネチのために』でファンサン ボル青年文学賞を受賞。『82年生まれ、キム・ジヨン』で第41回今日の作家賞を受賞(2017年8月)。 大ベストセラーとなる。2018年本書をタサンチェッパンから刊行、2019年『サハマンション』(民音社)、2020年『みかんの味』(文学トンネ)刊行。日本版『82年生まれ、キム・ジヨン』(斎藤真理子訳)は2018年筑摩書房刊。『サハマンション』は斎藤真理子訳で2021年筑摩書房から刊行予定。


【訳者プロフィール】

小山内園子(おさない・そのこ)

東北大学教育学部卒業。NHK報道局ディレクターを経て、延世大学などで韓国語を学ぶ。訳書に、『韓国の自然主義文学』 (姜仁淑、クオン)、『ぼのぼのみたいに生きられたらいいのに』(キム・シンフェ、竹書房)、『四隣人の食卓』(ク・ビョンモ、書肆侃侃房)、『女の答えはピッチにある』(キム・ホンビ、白水社)、共訳書に『北朝鮮 おどろきの大転換』(リュ・ジョンフン他、河出書房新社)、『私たちにはことばが必要だ』(イ・ミンギョン、タバブックス、すんみと共訳)などがある。

すんみ

早稲田大学大学院文学研究科修了。訳書に『あまりにも真昼な恋愛』(キム・グミ 晶文社)、『屋上で会いましょう』(チョ

ン・セラン、亜紀書房)、共訳書に『北朝鮮 おどろきの大転換』(リュ・ジョンフン他、河出書房新社)、『私たちにはこと

ばが必要だ』(イ・ミンギョン、タバブックス、小山内園子と共訳)などがある。



『82年生まれ、キム・ジヨン』 著者待望の最新作刊行!

伊藤詩織氏、王谷晶氏、絶賛! テーマは“シスターフッド”

韓国130万部突破、日本では20万部突破、10月9日から映画日本公開も 間近に迫った『82年生まれ、キム・ジヨン』。

その著者が、『キム・ジヨン』に続いて2018年に発表した短編小説集を刊行します。

※短篇28篇のうち、今回は「二番めの人」「公転周期」の2篇と、「はじめに」「訳者あとがき」...


おすすめコメント

■著者より日本の読者の皆さんへ

韓国には「卵で岩を打つ」ということわざがあります。

卵を投げつけたからといって岩を穿つことが できないように、絶対不可能で無謀なことをいう言葉です。

これに対して「卵で岩は割れなくても汚 すことはできる」というジョークも生まれました。

誰が言い始めたのかわからないこの言葉が、私は とても好きです。

役に立たない巨大な岩が私たちの前進を妨げているとき、そうか、と足を止めたり、 引き返したりしたくありません。

ここにそぐわない岩の塊が道を塞いでいるよと声を上げたいので す。一緒に悩んでみたいのです。 

もしかしたら、ここにある物語は巨大で堅固な岩に投げつけられ割れた、無数の卵の痕跡かもしれま せん。

そして私は、今日も卵を投げつけています。いつかこの岩は割れるはずだと、みんなで動かし てなくせるはずだと信じながら。

向こうにどんな道があるのだろうと、胸をときめかせながら。 

――チョ・ナムジュ



この本で出会う一人一人が愛おしい。

自分を生きようと決めた人は、ひたすらに強いんだ。

――伊藤詩織(ジャーナリスト)


無かったことにされてきた、どこにでもある、

初めての物語たち。      

――王谷晶(作家)


■著者より日本の読者の皆さんへ

韓国には「卵で岩を打つ」ということわざがあります。

卵を投げつけたからといって岩を穿つことが できないように、絶対不可能で無謀なことをいう言葉です。

これに対して「卵で岩は割れなくても汚 すことはできる」というジョークも生まれました。

誰が言い始めたのかわからないこの言葉が、私は とても好きです。

役に立たない巨大な岩が私たちの前進を妨げているとき、そうか、と足を止めたり、...


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784480832153
本体価格 ¥1,600 (JPY)