 
                
                
                    わが家は幽世の貸本屋さん5
残月の告白と妖しい秘めごと
忍丸
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2021/06/18 | 掲載終了日 2021/10/11
ハッシュタグ:#わが家は幽世の貸本屋さん5 #NetGalleyJP
内容紹介
重版続々!
シリーズ累計6万部超えの大人気あやかしファンタジー待望の第5弾!
--------------------------------------------------
ついにお互いの気持ちに気づいた夏織と水明。
あやかしともに生きる2人の人間が選んだ将来とは?
貸本屋に訪れる恋の悩みの事件は、
いつしか人もあやかしも惑わす不老不死の妙薬、人魚の肉をめぐる事件へとつながっていく――!
--------------------------------------------------
出版社からの備考・コメント2>
                                                            
        
        校了前のデータを元に作成しています。
レビューなどでお話の真相やオチについて本文を引用する際には、発売後の製品版をご利用ください。
(発売までの改稿で差異が生じる可能性があります。) 
また、発売日前の「外部書評サイトへのレビュー投稿」は極力お控えいただけますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 ※※発売後であれば問題ありません。※※
    
        
        校了前のデータを元に作成しています。
レビューなどでお話の真相やオチについて本文を引用する際には、発売後の製品版をご利用ください。
(発売までの改稿で差異が生じる可能性があります。) 
また、発売日前の「外部書評サイトへのレビュー投稿」は極力お控えいただけますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 ※※発売後であれば問題ありません。※※
            
        
        
レビューなどでお話の真相やオチについて本文を引用する際には、発売後の製品版をご利用ください。
(発売までの改稿で差異が生じる可能性があります。)
また、発売日前の「外部書評サイトへのレビュー投稿」は極力お控えいただけますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※※発売後であれば問題ありません。※※
校了前のデータを元に作成しています。
レビューなどでお話の真相やオチについて本文を引用する際には、発売後の製品版をご利用ください。
(発売までの改稿で差異が生じる可能性があります。) 
また、発売日前の「外部書評サイトへのレビュー投稿」は極力お控えいただけますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 ※※発売後であれば問題ありません。※※
おすすめコメント
◆書店様からの問い合わせ殺到中!
担当編集が考える本作におけるロングヒットの理由◆
『わが家は幽世の貸本屋さん』シリーズは、流行の「あやかし」が出てきます!
と、これだけだと流行りのひとつ、となってしまいますね(笑)。
真面目に応えてみると、本作では人間と異なる存在の「あやかし」ってどういうものだろう?という疑問と真剣に向き合って作られた物語なのです。そこが他の作品と異なり長く愛されるものとして人気が出たと考えています。
作者の忍丸先生はこの物語を作るにあたり、あやかしは人間と死生観が異なるもの、いわゆる「怖い存在」ではないかと考えました。怖い存在のあやかしといえば、日本を代表する妖怪作家(?)の水木しげる先生の描く『ゲゲゲの鬼太郎』がありますが、まさにあれです。
『ゲゲゲの鬼太郎』に出てくるような「怖いけどどこかあったかいあやかしたち」というイメージで書いているからこそ、人間・夏織の存在によってあやかしたちが他者のために動く、という心情の変化が面白く綴られたと思います。
また、本作で一番多い感想に「泣ける!」というのがあります。
夏織と東雲の異種族間の疑似家族における愛、水明と清玄・みどり親子のある立場を超えた愛、などこの作品は毎巻ごとに様々な「愛」が語られてますが、そのメッセージ性が親世代であるオトナからその子供の世代まで幅広い年齢層に受け入れた要因だと思います。
イメージとしては『夏目友人帳』や『精霊の守人』のような母性が感じられる作品と非常に近いヒットパターンを描いています。
母性や愛がテーマです、だと重く感じる方もいると思いますが、忍丸先生の筆致はどこまでも軽やかです。
読んでいて一番に感じられるのは『バケモノの子』や『千と千尋の神隠し』のようにいつも前向きで楽しいあやかしたの姿です。これにより、シンプルにエンタメ小説として評価が高いものになっています。
ということがこの作品におけるロングヒット理由だと私は思います。
長くなりましたが最後に……。
道徳的なテーマとエンタメがどっちも楽しめる欲張りで贅沢な物語!!
それが『わが家は幽世の貸本屋さん』シリーズです。
応援、よろしくお願いします☆
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は 恐れ入りますが直接<販売営業部>までお問合せをお願い致します。
販促プラン
あなたの【おすすめコメント】大募集!! 拡材に使わせていただきます!
◎応援レビューを拡材(帯またはPOP、特設サイト)に使用させていただきます◎
期間内にいただい応援レビューを、拡材に使用させていただく場合があります。
掲載文字数に制限がありますので、一部抜粋の上、整理した文面になります。
※実名を使用する場合には、事前にご連絡・確認をいたします。
《拡材用の応援レビュー募集期間》
~2021年5月5日午前10時
出版情報
| 発行形態 | 文庫・新書 | 
| ISBN | 9784867162222 | 
| 本体価格 | ¥700 (JPY) | 
 
                     
                     
                 
                 
                