本文へスキップ
子育てハッピーサポートBOOK 表紙

子育てハッピーサポートBOOK

集団生活が苦手な子のための

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2021/09/10 | 掲載終了日 2021/11/12


ハッシュタグ:#子育てハッピーサポートBOOK #NetGalleyJP


内容紹介

集団生活が苦手かもしれない子どもの子育てに役立つ1冊。

★2万組以上の親子の悩みを解決してきた「親の意識改革専門家」と子ども特有の体や心の動きをよく知る「子どもの心を読み解くカリスマ」が、子育てに悩んでいるパパやママの心を楽にする効果が高く、すぐに子育てに応用できる15の子育てスキルをアドバイス。

★子育ての困ったをわかりやすいイラストで、子育ての「なんでだろう?」「うまくいかない」を解決。今日から怒らなくても、一瞬で子どもたちが動いてくれる魔法の伝え方が身につく。

子どもの「できない」にばかり目を向けるのではなく、スモールステップで成功体験を増やし、自己肯定感を高めていきましょう。


〈目次〉
はじめに
プロローグ 集団生活、子どものこんなことで悩んでいませんか?
コラム・子どもの困り感を見過ごさないために、今、親ができることとは
パート1 子供の困り感をサポートするための子育てスキル15
パート2 園児の「困った」をサポート
コラム・発達の遅れや偏りって何?
パート3 児童の「困った」「悩み」をサポート
コラム・ゲームやタブレットを使う時の5つのルール
パート4 サポートする家族の心がまえとは
言葉かけ練習法
子どものいいとこ見つけ
まとめ 小児神経科医からの子育てアドバイス
おわりに

〈著者プロフィール〉

遠藤雄策
児童精神科医。1998年浜松医科大学医学部卒業。
静岡県内や東京都内の病院勤務を経て、2009年より浜松市発達医療総合福祉センター勤務。児童精神科医として発達障害や知的障害、身体障害、重症心身障害を持つ子どもたち、保護者の方たちと一緒に心の成長を感じる日々を過ごしている。一般社団法人みらいTALKで、防災支援事業や学習支援事業にも従事している。三人の娘を持つ父親でもある。著書に『発達障害かも!? うちの子って』(共著、アストラハウス)がある。

笹田夕美子
臨床心理士・公認心理師。1995年早稲田大学人間科学研究科修了。浜松市発達医療総合福祉センターで臨床心理士として勤務。専門は応用行動分析。2006年より臨床心理士、行動分析学者の奥田健次先生に師事し、2018年4月からは長野県北佐久郡御代田町にある行動コーチングアカデミー・児童発達支援事業所ハンナに勤務。プライベートでは、年に数回「ぶっとびアート」という子どもと子どもを取り巻く大人のための場づくりのワークショップを静岡県浜松市で実施している。著書に『10代のための生きるヒント』(アストラハウス)、『発達障害かも!? うちの子って』(共著、アストラハウス)がある。

集団生活が苦手かもしれない子どもの子育てに役立つ1冊。

★2万組以上の親子の悩みを解決してきた「親の意識改革専門家」と子ども特有の体や心の動きをよく知る「子どもの心を読み解くカリスマ」が、子育てに悩んでいるパパやママの心を楽にする効果が高く、すぐに子育てに応用できる15の子育てスキルをアドバイス。

★子育ての困ったをわかりやすいイラストで、子育ての「なんでだろう?」「うまくいかない」を解決。今日から怒...


出版情報

ISBN 9784908184291
本体価格 ¥1,400 (JPY)