きみの体は何者か
なぜ思い通りにならないのか?
伊藤亜紗
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2021/09/15 | 掲載終了日 2022/02/17
ハッシュタグ:#きみの体は何者か #NetGalleyJP
内容紹介
10代のノンフィクション読書を応援する新シリーズ刊行スタート!
ちくまQブックス
変化が目まぐるしくて、将来を見通せない時代だといわれます。そんな時に頼りになるのは、「考え続ける力」だと、私たちは考えます。身近な問い(Question)、ここがスタート地点です。その問いを温め、深く考え続ける(探究:Quest)ことの大切さを、本を通し伝えていきます。読み考える過程を楽しみ、読み終えたときに、次の問いや次の本に向かう勇気と元気がわいてくる、10代読者のためのシリーズをスタートさせます。どうぞご注目ください。(9月より刊行開始、以降毎月刊行、第1期全10点)
●刊行ラインナップ
〈2021年9月一挙4点刊行〉
苫野一徳『未来のきみを変える読書術 ─なぜ本を読むのか?』
伊藤亜紗『きみの体は何者か ─なぜ思い通りにならないのか?』
鎌田浩毅『100年無敵の勉強法 ─何のために学ぶのか?』
稲垣栄洋『植物たちのフシギすぎる進化 ─木が草になったって本当?』
〈10月刊行予定〉
井出留美『SDGs時代の食べ方 ─世界が飢えるのは何のせいなのか?』
小貫篤『法は君のためにある ─みんなとうまく生きるには?』
〈11月刊行予定〉
小泉武夫『世界一くさい食べ物 ─なぜ食べられないような食べものがあるのか?』
片岡則夫『マイテーマの探し方 ─探究学習ってどうやるの?』
〈12月刊行予定〉
田房永子『なぜこんなに親はうるさいのか ─うまくやっていくコツとは?』
森毅『悩んでなんぼの青春よ ─頭がいいとはどういうことか?』
*タイトル、刊行月は変更する場合がございます。
_________________________________
伊藤亜紗『きみの体は何者か ─なぜ思い通りにならないのか?』
緊張で体が固まったり言葉が出なかったり。そう、体は思い通りにならない。でも体にだって言い分はある。しゃべること歩くことがどんなに大変か私たちは知らない。さあ体の声に耳をすまそう。思いがけない発見が待っている。きっと体が好きになる14歳からの身体論。
【目次】
第1章 体の声を聞く
第2章 体、この不気味なもの
しゃべれるほうが変。/勝手にやってくれてる/ふたつの「ん」/「ん」と「ぶ」のあいだ/体の身になって考える/体のアイデンティティ
第3章 体がエラーを起こす
連発/体が試行錯誤してる/吃音は「あいだ」で起こる/「伝える」と「伝わる」/楽にどもれている
第4章 恥ずかしいのはいやだ
難発/三島由紀夫『金閣寺』/眠る前の孤独/敵でもあり味方でもある/自分をつくる
第5章 自分らしい体
言い換え/固有名詞の壁/本当じゃない自分が出てくる/ずれるから発見する/どもることで自分をとりもどす/体の多様性
第6章 メタファーを味方につけよう
体について探究するために/現実の多様な見方/きみだけの「言葉」を獲得する/相手にきみになってもらう/体を信頼する
次に読んでほしい本
【著者プロフィール】
伊藤亜紗(いとう・あさ)
1979年、東京生まれ。東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長。同リベラルアーツ研究教育院教授。専門は美学、現代アート。主な著作に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』、『どもる体』、『記憶する体』、『手の倫理』など。
出版社からの備考・コメント2>
*今回アップしたデータは、実際の色味とは異なります。書籍では特色を使っております。
*今回アップしたデータは、実際の色味とは異なります。書籍では特色を使っております。
*今回アップしたデータは、実際の色味とは異なります。書籍では特色を使っております。
出版情報
| 発行形態 | ソフトカバー |
| ISBN | 9784480251145 |
| 本体価格 | ¥1,100 (JPY) |