本文へスキップ
20ヵ国語ペラペラ 表紙

20ヵ国語ペラペラ

私の外国語学習法

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2022/05/10 | 掲載終了日 2022/06/15


ハッシュタグ:#20ヵ国語ペラペラ #NetGalleyJP


内容紹介

20カ国語学習記、

上達のノウハウ、

青春の記録……

刊行から50年経っても色褪せない語学の名著


終戦後間もない北海道網走での少年時代。著者は、雑音まじりのラジオから聞こえる異国の言葉に胸をときめかせ、語学に邁進した。そして独学で英語を磨き日米交換留学生になり、教材が入手困難な中あらゆる方法を駆使して30歳で「20ヵ国語」をマスターした。

語学上達のノウハウを惜しみなく開陳した名著であり、外国語の習得に熱中した一人の青年の青春記。

解説 黒田龍之助


「おおげさにいえば、『語学を要領よく勉強する』ということは、ふへん的になににも通用する、もっとも根本的な能率の原理の上に立つものであることに、おそまきながら自分の経験から直接目ざめたのであった。……わたしが「並才」以外なに者でもないことを告白するこの小冊が、その意味で皆様のお役にたてば幸いである。」(「あとがき」より)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【著者プロフィール】

種田輝豊(たねだ・てるとよ)

1938年、北海道網走市生まれ。東京外国語大学英米科中退。翻訳者、通訳者。中学時代からラジオを通じて外国語に興味を持ち、高校在学中に日米交換留学生(AFS)に選ばれて一年間渡米、その最中に独学でスウェーデン語、フランス語など数カ国語の勉強に没頭した。大学在学中は、イタリア大使館で働き、またあらゆる機会を語学のために費やした。その後、日本コンベンションサービス社勤務、“The English Journal”編集長を経て、1981年に渡米。法廷での通訳・翻訳、映画シナリオやIT関連の翻訳などに携わった。2017年没。

【目次】

Ⅰ わたしの語学人生

 ある朝、ホテルのロビーで  

 幼い日のとまどい  

 さいはての地の中学生  

 花ひらく英語の自信  

 AFSの試験に合格した  

 アメリカの一年で得たもの  

 大学も大使館も喫茶店も学習所  

 職業放浪の果てに  

Ⅱ 20カ国語上達の記録

 フランス語 ―― 高校一年から

 スウェーデン語 ―― 高校二年から

 フィンランド語 ―― 高校二年から  

 ドイツ語 ―― 高校二年から

 ロシア語 ―― 高校二年から

 オランダ語 ―― 高校三年から

 中国語〈北京官話〉 ―― 高校三年から

 イタリア語 ―― 大学一年から

 デンマーク語 ―― 大学一年から

 ノルウェー語 ―― 大学一年から

 アイスランド語 ―― 大学一年から

 ペルシャ語〈イラン語〉―― 大学二年から

 トルコ語 ―― 大学二年から

 スペイン語 ―― 一九六〇年から  

 ポルトガル語 ―― 一九六五年から 

 古典語〈ラテン、ギリシャ語〉―― 一九六六年から

 チェコ語 ―― 一九六七年から  

 インドネシア語 ―― 一九六七年から  

 ルーマニア語 ―― 一九六七年から  

 朝鮮語―― 一九六七年から

 アラビア語 ―― 一九六七年から

Ⅲ ポリグロットのすすめ

 ポリグロットの時代来たる  

 ポリグロットになることは至難か  

 ポリグロットへの道をはばむ条件  

 英語オンリーから多国語へ  

Ⅳ 体験的速修術29項

 1 どんなことばも、まず「入門書」から 

 2 初歩の時代には、初歩の辞書を  

 3 はじめての単語を絶対忘れない方法  

 4 最初の千五百語の暗記はていねいに  

 5 すぐ役にたつ五百の例文丸暗記  

 6 ブロークンは敵  

 7 単語集より自製のメモで  

 8 会話の第一歩は「ひとりごと」  

 9 効果絶大、落書のすすめ  

 10 四回の「うるし塗り」作業で完全征服  

 11「少しずつ毎日」よりは「ガムシャラ→休み」方式  

 12 偶然の上手な活用法  

 13 楽しみながら上達できる国際文通とテープ交換  

 14 映画館へはテープレコーダー持参で  

 15 会話学校にご注意  

 16 あなたが気づいていない外国語放送  

 17 テープレコーダーを活用するには  

 18 オウムに学ぶ語学テープの利用法  

 19 ESS、英会話サークルは悪達者の集まり  

 20 ラジオ・テレビ講座は入門書と並行で  

 21 語学雑誌は復習用に  

 22 覚えたことばをサビつかせないために  

 23 海外旅行はムダ  

 24 外人との交際は遅ければ遅いほどよい  

 25ローマ字綴りの日本語を読んでもらう  

 26 ぜひ身につけたい「アラさがし」の目  

 27 多国語間の混乱をふせぐには  

 28 第一外国語で第二外国語をアタックする法  

 29 執念を習慣づける  

 総論 外国語をマスターすることとは  

あとがき  

新版発行に際して  

解説  ポリグロットに憧れる「種族」 黒田龍之助  


20カ国語学習記、

上達のノウハウ、

青春の記録……

刊行から50年経っても色褪せない語学の名著


終戦後間もない北海道網走での少年時代。著者は、雑音まじりのラジオから聞こえる異国の言葉に胸をときめかせ、語学に邁進した。そして独学で英語を磨き日米交換留学生になり、教材が入手困難な中あらゆる方法を駆使して30歳で「20ヵ国語」をマスターした。

語学上達のノウハウを惜しみなく開陳した名著であり、外...


出版情報

ISBN 9784480438188
本体価格 ¥800 (JPY)