
認知症と相続 長寿社会の難問解決 家族信託はこう使え
石川 秀樹
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2022/10/19 | 掲載終了日 2022/10/31
ハッシュタグ:#認知症と相続 #NetGalleyJP
内容紹介
人生後半には2つの大波が待っています。「認知症」と普通の家の「相続」です。
《相続がなぜ問題か、ですって!?》
実は今、日本では相続がヤバイ!
生前の認知症は、意思能力喪失を理由に、自分の資産が凍結されて「自分のお金が使えない」という事態を招きます。一方、相続は?
日本の民法が問題。相続人は血族で固められ、配偶者のみが例外的存在で、対夫(妻)の時のみ大優遇。そのほかは、子→親→兄弟姉妹の順に相続人になるかどうかがきまります。
それぞれの相続人には「法定相続分」が決められ、それが極端に少ないと「遺留分」という権利が発生。遺言等で相続分を減らされても、相続分の半分は取り戻せる決まりになっています。
この遺留分が相続を混乱させます。地価が高い日本では、妻が自宅を相続すると「子」という障害が立ちはだかります。遺言を書いても遺留分は侵害できず、母が子に代償金を払わされるはめにも。この理不尽は家族信託で予防できます。しましょう。
家族信託を新視点から見直しました。認知症、相続という大波を完封するための活用本です。
出版社からの備考・コメント
【発売元】メディアパル
【発行元】笑がお書房
【発売元】メディアパル
販促プラン
10月19日発売の新刊です。
校了前のデータのため、刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
本データには一部カラーがありますが、紙書籍版はモノクロ(見出しに一部色あり)です。
発売に合わせ、一緒に作品を応援していただける方からのリクエストをお待ちしております。
10月19日発売の新刊です。
校了前のデータのため、刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
本データには一部カラーがありますが、紙書籍版はモノクロ(見出しに一部色あり)です。
発売に合わせ、一緒に作品を応援していただける方からのリクエストをお待ちしております。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784802133562 |
本体価格 | ¥1,800 (JPY) |