本文へスキップ
わたしが、認知症になったら 表紙

わたしが、認知症になったら

介護士の父が記していた20の手紙

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2022/09/30 | 掲載終了日 2024/08/27


ハッシュタグ:#わたしが認知症になったら #NetGalleyJP


内容紹介

85歳以上の55%が認知症!?

あなたにもいずれ、おそらくやってくる、介護する日、される日、その日のために。

あなたが家族に伝えるための「共有シート」付き!

介護離職が問題となるなか、従業員の介護と仕事の「両立支援」プログラム、コンサルティングを採用する大企業が増えてきました。介護問題は、いまや企業にとっても、子育て支援、 女性活用と同様、人材開発上、不可欠なアジェンダとなっています。

なかでも、問題となる「認知症」。

本書は、さまざまな介護の現場を二十年以上務め、現在は、介護士の指導育成、ならびにコンサルティングを行う著者が、自分が認知症になったときのために、娘に向けて書いておいた 手紙、という体裁をとりながら、誤解されやすい認知症患者の実際から、基本的な医学情報、介護保険を受ける際の手続きの知識まで、実感こもる豊富なエピソードとともに、お届けす るやさしい手引きであり、これから、親が、そして自分自身が認知症になるかもしれない私達の全てへの「手紙」でもあります。

そして、添付の読者自身が、その日のために手紙を書くときのためのメモ「共有シートフォーマット」は、家族や介護に携わる方々にとっては、実は、エンディングノートより、あって よかった、と思えるものとなることでしょう。

【もくじ】

第一章 何よりもまず伝えたいこと

1 お前は何も悪くない

2 先にはっきりさせておく 

3 介護サービスを断られてしまわないか?

4 お金について

5 お前の名を忘れても

第二章 お前が楽になるために

6 話が通じない・言いたいことがわからない 

7 父さんが嘘をついたときは

8 家族間で揉めたときは

9 薬について 

10トイレの失敗 

11今後の認知症薬の可能性 

第三章 介護サービスの利用にあたって

12デイサービスに馴染めなくても 

13施設に入ることは、父さんの不幸でもお前の諦めでもない 

14あかんべえしたお婆ちゃん

15手厚い介護を受ける方法 

第四章 とても大切なこと

16母さん以外の女性の名を呼んだときは 

17「明日があるさ」なんて、本当の絶望を知らない奴の戯言だ

18死について 

19取り上げてほしいもの。車・火 

20徘徊が始まったら 

エピローグ

認知症・九十歳のメッセージ「これ持っていって」 

85歳以上の55%が認知症!?

あなたにもいずれ、おそらくやってくる、介護する日、される日、その日のために。

あなたが家族に伝えるための「共有シート」付き!

介護離職が問題となるなか、従業員の介護と仕事の「両立支援」プログラム、コンサルティングを採用する大企業が増えてきました。介護問題は、いまや企業にとっても、子育て支援、 女性活用と同様、人材開発上、不可欠なアジェンダとなっています。

な...


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784502446214
本体価格 ¥1,400 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)