アイアムマイヒーロー!
鯨井あめ
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのEメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/06/15 | 掲載終了日 2023/06/14

ぜひ次のハッシュタグを付けてSNS等へご投稿ください:#アイアムマイヒーロー #NetGalleyJP
内容紹介
『晴れ、時々くらげを呼ぶ』の著者が紡ぐ
センス・オブ・ワンダー溢れる奇跡的長編小説!
今までの自分をきれいさっぱり捨て去って生まれ変わることができたら、どんなに幸せだろうか――。
誰もが一度は思うこと、その願いへのひとつの答えがここにある。
---------------
自堕落な日々を過ごす大学生・敷石和也(しきいし たかなり)。
同窓会を抜け出た彼は、駅のホームから落ちる女性を目撃。
直後に意識が遠のき、気づくと過去にタイムスリップしていた。
眼前には小学生時代の無鉄砲な自分がいて、自身は見知らぬ子どもの姿になっている。
この「奇跡」は何なのか。
気鋭による情感豊かな現代SF長編!
---------------
著者・鯨井あめ(くじらい あめ)
1998年生まれ。兵庫県豊岡市出身。兵庫県在住、大学院在学中。執筆歴13年。2015年より小説サイトに短編・長編の投稿を開始。2017年に『文学フリマ短編小説賞』優秀賞を受賞。2020年、第14回小説現代長編新人賞受賞作『晴れ、時々くらげを呼ぶ』でデビュー。
出版社からの備考・コメント
発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方
下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------
※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。
販促プラン
★
読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューを投稿ください!
著者・担当編集ともに楽しみにお待ちしております。
発売前作品のため、ネタバレや、読書メーターやブクログなどNetGalley以外の外部書評サイトで発売前にレビューを投稿することはお控えください。
ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。
★★★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 第五事業販売部>まで直接お問合せをお願い致します。
★★
出版情報
ISBN | 9784065319178 |
本体価格 | ¥760 (JPY) |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

過去の自分を捨てて、新しく生き直したい、、、。
そう思ったことがある人は、おそらく多いのではないでしょうか。
主人公・敷石和也は10年前の子ども時代の自分が大嫌い。
そんな子ども時代にタイムスリップしてしまい、子ども時代の自分とは別の子どもとして存在することになった主人公は、さらには子ども時代の自分とそのクラスメイトたちと過ごすことになってしまいます。
不穏な事件も起こりながら、不満ばかりの未来を厭い、さてどうする?と思いならが、先が気になっての読書でした。
結末にはホッとしました。
でも、子ども時代って、確かにこんな感じだったかも。大人から見ると不安定で、危なっかしいけれど、子どもなりに一生懸命だった、はず。子ども時代の凛ちゃんの「大丈夫」のおまじないが、ちょっと切なかったです。

ホームから転落した女性を、救おうとした主人公の敷石和也。気がつけば十年前の姿、小学生に戻っていた。そこで和也が遭遇したものとは?記憶の片隅に置いてきてしまった子供の頃の気持ちになるような読後感です。ラストには、思わず微笑んでしまいました。杉内先生のキャラクターが、とても良かった。清涼感たっぷりのタイムスリップ青春SFです。

自分に自信が持てなくて、自分勝手で傲慢無鉄砲な過去の自分が大嫌い。未来に希望はなく、自堕落な生活を過ごしている。そんな主人公が、過去にタイムスリップしてしまう。しかも自分とは違う人間として。
タイムスリップものの定番は、過去の自分を変えて、未来を良いものにした上で、元の世界に戻ろうとするものが多いが、この主人公は過去の自分が嫌いすぎて、自分を見捨ててしまう。元の世界に戻らず、別人のまま、新しい人生を歩んでいこうと思ったりもする。
そんな新しいパターンのタイムスリップもので、展開も面白く、ぐいぐいと引きこまれた。
最後、大嫌いな自分とどう折り合いをつけるのか。タイムスリップを起こしたのは誰なのか。謎が解けていくたびに、温かな気持ちになる。
「自分は、自分のヒーロー」タイトルの意味も、読後にはより深く響いてくる。

駅のホームから落ちる女性を目撃した大学生・敷石和也。直後に意識が遠のき、気づくと過去にタイムスリップしていた。
過去の自分になるというよくある話ではなく、全く知らない赤の他人としてタイムスリップし、小学生時代の自分の姿を見るという話でとても面白かった。
子供のころは自分の見ている狭い世界がこの世の全てに思えていたし、全能感を私も持っていたことを思い出した。やり直したい過去の自分の姿を見たとき私ならどうするだろうかとも考えた。
私が共感したのは和也の同級生・渡来凛が自分にかけるおまじないの言葉だ。つい口にしてしまう「大丈夫」という言葉。誰かに助けを求めることって年を重ねても難しいなと思うこともある。
だからこそ声をあげることをためらうような若い世代にこの本が読まれてほしいと思う。今の自分を丸ごと受け止め、ちょっとだけ生きやすくなるかもしれない。