
悪口ってなんだろう
和泉悠
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/08/03 | 掲載終了日 2023/09/12
ハッシュタグ:#悪口ってなんだろう #NetGalleyJP
内容紹介
「○○さんは悩みがなくていいね」「冗談で言っただけだよ」「アホと言う方がアホだ」
「ほんま私頭悪いから」「どうして一生懸命やらないの」「人として下だよね」
「いじってあげてるだけじゃん」「事実を述べて何が悪いんですか」
これらは悪口だろうか? どこが悪いか説明できるだろうか?
悪口はなぜ悪いのかを問われたとき、シンプルに「人を傷つけるから」といった理由が思い浮かぶかもしれない。たしかに子どものころに「そんなこと言われたら傷つくでしょ」といって、悪口をたしなめられたことがあるだろう。ただしそれでは悪口の悪さをうまく説明できていない。たとえば、恋人からの別れのことばで傷ついてしまうかもしれないが、それはもちろん悪口ではない。
■悪口とは何か?
■悪口と軽口や冗談は何が違うのだろうか?
■まっとうな批判とは何が違うのだろうか?
■どうして「タコ」とか「ザコ」とか他の生き物を指すことばで悪口を言うのだろうか?
■どうして悪口を言うのは楽しいのだろうか?
■悪口はなくならないのだろうか?
こうした問いに答え、悪口を通じて人間の本質に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
はじめに
パート1 悪口はどうして悪いのかパート1 悪口はどうして悪いのか
1 人を傷つけるから悪いのか
2 悪意があるから悪いのか
3 人のランクを下げるから悪い
4 記述のランキングと優劣のランキング
5 存在のランキング
6 尊厳としてのランク
パート2 どこからどこまでが悪口なのか
7 口が悪い
8 お互い様
9 あだ名と悪口ライセンス
10 自虐
11 褒めながら悪口
12 まっとうな非難
13 悪口の文法
14 ラベルを貼ること
15 差別語と侮蔑語
パート3 悪口はどうして面白いのか
16 笑いと悪口
17 悪口の脳研究
18 狩猟採集民の悪口
19 イコライザーとしての悪口
20 ヴァーチャルな悪口
おわりに 悪口とのつき合い方
あとがき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【著者プロフィール】
和泉 悠(いずみ・ゆう)
1983年生まれ。University of Maryland, College Park, Ph.D(博士号)。現在、南山大学人文学部人類文化学科准教授。南山大学言語学研究センター長。専門分野は、言語哲学、意味論。特に日本語と英語を比較しながら名詞表現を研究。また、言語のダークサイドに興味があり、罵詈雑言をはじめ、差別語、ヘイトスピーチの仕組みとその倫理的帰結についての研究も行う。著書に『悪い言語哲学入門』(ちくま新書)『名前と対象——固有名と裸名詞の意味論』(勁草書房)などがある。
出版社からの備考・コメント2>
今回アップしたデータは、校了前のものです。刊行時には内容が異なる場合があります。ご了承ください。
今回アップしたデータは、校了前のものです。刊行時には内容が異なる場合があります。ご了承ください。
今回アップしたデータは、校了前のものです。刊行時には内容が異なる場合があります。ご了承ください。
出版情報
発行形態 | 文庫・新書 |
ISBN | 9784480684592 |
本体価格 | ¥800 (JPY) |
ページ数 | 160 |