
おいしい食の流行史
阿古真理
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/08/23 | 掲載終了日 2023/11/17
ハッシュタグ:#おいしい食の流行史 #NetGalleyJP
内容紹介
大好評!NHKラジオ「カルチャーラジオ 歴史再発見」
待望の書籍化!
外食、家庭料理、レシピ本…食トレンドを横断するありそうでなかった一冊
幕末の開国期から20世紀末にかけた、激動の明治〜昭和の3大洋食や外国からの新たな食文化や家庭料理の変化を描き、さらには平成以降のティラミスやナタデココといった懐かしいスイーツブームも。最近は、『孤独のグルメ』『きのう何食べた?』などの食にまつわるドラマや漫画も増えています。 そうした食のトレンドを、時代の変化や社会状況を踏まえながらわかりやすく解説。 これまで、外食やパン、家庭料理、家庭における家事シェアと女性の問題……と、食文化やジェンダーの歴史、トレンドを研究、執筆してきた著者ならではの、これまでにない食文化を横断した一冊。
・あんパン(or菓子パン)の原点は饅頭だった
・ミシュランガイドの1世紀以上前(17世紀)には既に料理屋番付があった
・冷凍加工食品の進化は、東京オリンピックの選手村がきっかけだった
・「スイーツ」という言葉は、雑誌「Hanako」が作った(それまでは洋菓子、和菓子という言い方しかなかった)
・「自分へのご褒美」の始まりは、アトランタ五輪の有森裕子のインタビューだった。
・世界初のグルメ映画は、伊丹十三監督作品「タンポポ」だった
おすすめコメント
幕末から現代まで。日本の食と暮らしの近現代史を横断する新たな食エッセイです。
「食」をたどれば日本が見える!?
★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
幕末から現代まで。日本の食と暮らしの近現代史を横断する新たな食エッセイです。
「食」をたどれば日本が見える!?
★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784861529238 |
本体価格 | ¥1,800 (JPY) |
ページ数 | 288 |